[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
639: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 20:49:58.74 ID:jy/q4att >>636 (引用開始) わたしの主張 ∀X∃D P(XD=rD)=1 なぜなら いかなる列Xについても Xの決定番号dよりDを大きくとれば XD=rDだから (上記の式ではDはXに依存する) (引用終り) ええ、それ”あなたの主張”ですね それ、証明がない 決定番号の分布が非正則ゆえ、 (>>625より) ”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています” なので、P=1が言えませんよ R=[-∞、+∞]の一様分布もまた、非正則分布です なので、P=1が言えませんよ 一方、(>>611,614より) 私の主張 確率過程論IIDで、R=[-∞、+∞]の一様分布なら ∀n∈N ∀r∈R’ P(Xn=r)=0 これは、”確率過程論通り”の正統な結論です あなたの根拠レスの主張とは、違います どちらが正しいかは、明白でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/639
641: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 21:18:29.33 ID:w2XtCweN >>639 >>640 時枝戦略とは別の戦略の考察ご苦労 時枝戦略の考察も頼みますよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/641
642: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 21:22:13.09 ID:w2XtCweN >>639 >>640 あなたバカだからアドバイスしておくけど 時枝戦略を否定したいなら、時枝戦略とは別の戦略をいくら考察しても無駄ですよ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/642
689: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 07:30:18.33 ID:kGL8YGKp >>685 >お二方で力を合わせて反例を提示して下さいね(^^ 時枝の反例は、テンプレ>>27-29に既に示してあります R=[-∞、+∞]の一様分布が、非正則分布です(>>639ご参照) ですので 確率以外、関数論や形式的冪級数の係数の無限列で反例構成をしています (ID:zea4zFk/さんとの論争は、あくまで、その補強のためです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/689
771: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/02(火) 05:55:23.61 ID:TbfX5s9X >>639 >>∀X∃D P(XD=rD)=1 >それ、証明がない 成立しない、と? しかしそれはあり得ません なぜなら任意のXについて尻尾の同値類は空でないので (なぜならXはX自身と同値なので、必ず要素がある) 同値類の代表元rとその決定番号dが必ず存在し 決定番号の定義から以下の式が成立します ∀X∃r,d∀D>=d.XD=rD >IIDで、R=[-∞、+∞]の一様分布なら >∀n∈N ∀r∈R P(Xn=r)=0 それも正しいでしょう しかし、その主張から 冒頭の主張の否定は導けません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/771
778: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 08:06:47.50 ID:yGUGl9/Y どうも。スレ主です。(^^ 1) PCとスマホ投稿使えば、二つのID使用など簡単。実際>>775は、いま私スレ主がやったw いまどき、成りすましは簡単で、だれでもできる (>>769)疑われたく無い人は、コテハン付けろ。ピエロと同一人物と疑われる人は、基本スルーします なお、私は、自宅PCの光と、勤務先PCの光と、スマホの3つは使用可だが、 普通、スマホは使わず、二つのPCではコテハン入れて使っている 2) で、>>774 >プレーヤー1って出題者か >だったらそう書けばいいのに プレーヤー1は、Sergiu Hart氏 PDF由来。>>602ご参照 Sergiu Hart氏 PDFは、常連は既知として議論している 3) >>774 >rD(というかr)が尻尾の同値類における一致範囲に入っていれば、 >必然的にXDと一致しますね それだけのことですよ 一致範囲の意味不明 よって、全体の文の意味不明 4) >>773は、正しい。その通り 5) >>772 >整数環の元”の個数”は有限です、というならそれは誤りだね >>731で下記の整数環wikipediaを引用しているし 原文:多項式環との類似で言えば、「多項式には項が有限個しかない」と同様に、整数環の元は有限です だぜ。どう曲解してんだ? ”「多項式には項が有限個しかない」と同様に”とあるだろ? 整数環の元は有限 ↓ 整数環Zの元は整数で、その絶対値は有限 と書けば、さすがに曲解は無理だろうけどね https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%92%B0 整数環 6) >>771 で、「P(XD=rD)=1」の”=1”が、 (>>639より) 「”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています” なので、P=1が言えませんよ」ということ。だから、証明がない 7) >>770 >お尻に火が付いている わらえる つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s