[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
614: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 17:49:24.77 ID:jy/q4att >>611 補足 これにに対して、確率過程論IIDで、 区間R’=[0、1]の一様分布(>>587)なら ∀n∈N ∀r∈R’ P(Xn=r)=0 ↓ ここ、時枝記事では、区間R’=[0、1]に限定する必要はなく、R=[-∞、+∞]の一様分布とすることができます ∀n∈N ∀r∈R P(Xn=r)=0 言葉で書けば 全ての確率変数Xnに対して、それが任意の実数 r に一致する確率は0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/614
615: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 17:53:28.36 ID:jy/q4att >>614 補足 >>614&>>611の中に、姿見とか、猥雑物の入る余地なし 純粋に、確率過程論の結論が、”∀n∈N ∀r∈R P(Xn=r)=0”です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/615
616: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 18:02:14.50 ID:w2XtCweN >>615 >純粋に、確率過程論の結論が、”∀n∈N ∀r∈R P(Xn=r)=0”です あなたの言う確率過程論って箱の中身を確率変数とする戦略のことでしょ? それは時枝戦略とは違うってだけの話なんですが(^^; 確率空間が違うのに同じ確率になる方がおかしいでしょ?(^^; > >>614&>>611の中に、姿見とか、猥雑物の入る余地なし あなたの戦略にはなくても私の戦略にはあるのです(>>604)(^^; どの戦略を採るかはプレーヤー2の自由ですよ? あなたの戦略を押し付けてはいけません(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/616
625: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 18:41:54.57 ID:jy/q4att >>614 余談 ここ、時枝記事では、区間R’=[0、1]に限定する必要はなく、R=[-∞、+∞]の一様分布とすることができます ↓ これ、R=[-∞、+∞]の一様分布もまた、非正則分布です まともに、R=[-∞、+∞]に測度 例えば、区間R’=[0、1]の測度を1と与えれば、当然R全体では∞に発散します。普通の測度論通りです なので、>>572にあるように、”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています” かつ、1点の測度0で、1点的中の確率は0です これは、時枝記事にあるビタリの非可測とは違います 非正則分布は、測度論とは真っ当です ですが、”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”を満たすことができないだけです で、時枝記事では、このR=[-∞、+∞]と決定番号の集合と、 二つの非正則な分布を使うデタラメをして、その計算をまともな確率計算に見せかけているだけなのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/625
639: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 20:49:58.74 ID:jy/q4att >>636 (引用開始) わたしの主張 ∀X∃D P(XD=rD)=1 なぜなら いかなる列Xについても Xの決定番号dよりDを大きくとれば XD=rDだから (上記の式ではDはXに依存する) (引用終り) ええ、それ”あなたの主張”ですね それ、証明がない 決定番号の分布が非正則ゆえ、 (>>625より) ”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています” なので、P=1が言えませんよ R=[-∞、+∞]の一様分布もまた、非正則分布です なので、P=1が言えませんよ 一方、(>>611,614より) 私の主張 確率過程論IIDで、R=[-∞、+∞]の一様分布なら ∀n∈N ∀r∈R’ P(Xn=r)=0 これは、”確率過程論通り”の正統な結論です あなたの根拠レスの主張とは、違います どちらが正しいかは、明白でしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/639
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s