[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
568: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 13:13:29.94 ID:jy/q4att >>545 ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。 >トヨタって有名なブラック企業らしいですね それ、いま多分日本中ブラックですよ っていうか、おれら、大卒は実質裁量労働制だったからね おそらく、当時の日本中すべて 残業代出ない会社だったし でも、管理職になって、労働組合離れたら、年俸制で残業代という概念が無くなったしね ”月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される” ”パソコンの起動時間まで全て監視される”って あるある。知っている。トヨタじゃないけど、おれに居た会社。いまの時代だったら、おれも病気になったかもな(^^; http://peace-for-adult.com/toyota308/ 目次 1. トヨタ自動車がブラック企業である理由 1.1. ?トヨタは時間外の労働が圧倒的に多い 1.2. ?HUREAIという名の時間外労働 2. 朝起きると会社への行き方を忘れた 3. まとめ (抜粋) 時間外労働についても組合や会社で厳しく管理されてるのでそんなに働かないんでしょ? というイメージの方も多いだろう。 確かにトヨタでは残業時間を厳しく管理され、月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される。 本社に入るためには業務員証をカードリーダーにあてないと入れないので、勤怠の時間は秒単位で管理されるし、パソコンの起動時間まで全て監視される。 しかしこれは完全に逆効果である。 与えられる仕事量に対して、そんな残業時間ではとてもやりきることはできない! それでも帰ることを強要されるので、結局家に帰って仕事をすることになる。 しかしパソコンを持ち帰る訳にもいかないので、家では基本手書きで作業をする。 これはぼくの友達だけに限った話ではないとういう。 出張に行けば残業を管理できないので、深夜まで仕事をすることができる。 次の日会社に行き、上司には定時で帰ったので残業していません。と報告をする。 彼の部署では、ほとんど全員がこのようにして仕事を回しているのだという。 相談したくても、そもそも相談している時間がない。 上司も話しかける時間が無いほど忙しいのだ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/568
569: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 13:18:19.29 ID:jy/q4att >>568 補足 >確かにトヨタでは残業時間を厳しく管理され、月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される。 会社に、なんども、労基局の立ち入りがあって、PCの起動ログ全部出せとやられてね おらんちの会社も、PCの起動ログ管理やり出してね。でやっぱり、精神やられた人を知っている。トヨタじゃないよ だから、みんな自己防衛で、メンタルヘルスの知識を身につけて ストレスを緩和するスキルを身につけないと、トヨタ=ブラックで済ませて良い問題じゃない。”ジャパン=ブラック” 問題なのよ、多分(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/569
690: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 07:58:14.54 ID:kGL8YGKp >>568 補足 経験として、ブラックな事実と思うことを引用しておく 良い悪いは別として https://togetter.com/li/1323654 霞ヶ関の中央省庁に出向していた人が語る『国をまわす』現場の状況があまりにも壮絶だった「財務省はやっぱり強い」「30年前とほとんど変わらない」 bbawithggi 20190228 (抜粋) morningstar @morningstar0212 霞が関の中央省庁に出向していて驚いたことなど。需要ないかな。例によって数年前の話なのでご注意。 1 臨戦状態になると時間の概念がなくなる。夜中の1時ごろに自席から他の役所に電話すると普通にみんないて、「じゃあ3時から打ち合わせしましょう」ということが普通に発生する。 2019-02-25 23:30:56 https://abematimes.com/posts/1729514 残業月300時間も…霞が関は「“脱“完璧主義」を! 元キャリア官僚が訴え アベマTIMES 2016.12.03 02:00 (抜粋) そんな政府・霞が関で働く人々の労働環境はどうなっているのだろうか。かつて経済産業省に勤務していた元キャリア官僚の宇佐美典也氏(35)に話を聞いた。 ■月の残業時間が300時間超えも… 「私は2005年から2010年までの5年間、経済産業省の本省で働いていた身なのですが、確かに中央官庁の労働環境はブラックもいいところで、“真っ黒“といった感じでした。 私が最も残業したのは2007年12月のことで、『企業立地促進法』という法律を作成するチームのメンバーだったのですが、連日職場に泊まり込み、主食は甘利大臣(当時)から差し入れられたカップラーメンという状況でした。 月の残業時間が300時間を超えていました。他に国会の対策をする職員や、財務省と予算折衝する部局もまた連日泊まり込みの日々を過ごしていました。」と若手官僚時代を振り返る宇佐美氏。 この間、日中は省内の意見を集約、法律の条文案・説明資料の作成、夜は条文案と資料を取りまとめて冊子にして印刷。早朝に審査部局に持ち込みレビュー、という日々を送っていたという。 「省庁ごとに事情はあると思いますが、国家公務員の仕事というのは、法律を作って、運用して、改善して、ということの繰り返しですから、やっている仕事の基礎はどの省庁も変わりません。みんなそれなりにやりがいを持って一生懸命働いていたと思います。」(同氏) ■「国会待機」問題は本質ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/690
825: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 06:17:47.53 ID:cWKzbbXp >>568 >管理職になって、労働組合離れたら、 >年俸制で残業代という概念が無くなった いい年齢なのは確かなようですね >”パソコンの起動時間まで全て監視される”って >あるある。知っている。 >トヨタじゃないけど、おれに居た会社。 今は再雇用で別の会社(子会社?)に入ったんですかね 正直、大した仕事がないので、5chに書き込みしてる という感じでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/825
840: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:53:58.52 ID:rxeYlSgW >>568 補足 遠隔レスすまん (参考) https://partners.en-japan.com/qanda/desc_304 人事・採用・労務情報TOP エン・ジャパン (抜粋) Q 企業側に残業代の支払い義務がない管理職の定義を教えてください。 管理職には管理職手当を出していますが、残業代は別で支給しなければなりませんか?また企業側に残業代の支払い義務がない管理職もあると思うのですが、その定義を教えてください。 A 管理職が労働基準法でいうところの「管理監督者」にあたるかどうかによって、残業代の支払いが必要とされるか扱いが異なってきます。 労働基準法でいうところの「管理監督者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者とされており、この場合は、労働時間・休憩・休日の規定は適用されませんので、残業代の支払いは必要ありません。 ただし深夜勤務については規定が除外されていませんので、午後10時から翌朝5時まで働いた場合には、深夜勤務手当の支払いが必要となります。 管理監督者であるかどうかは、以下の点を総合的にみて判断されます。 (1) 重要な職務と権限が与えられていること (2) 出退勤について管理を受けないこと (3) 賃金面で、その地位に相応しい待遇がなされていること https://bizhint.jp/keyword/73815 BizHint 2019年1月9日(水)更新 年俸制 (抜粋) 年俸制とは、給与を1年単位で算出する給与体系のことです。成果主義制度と連動させることで、業績をあげた社員に報いることが可能となります。今回は、年俸制の特徴や対象となる社員、年俸制を導入した際に生じるメリット・デメリットについて解説をしていきます。また、残業代やボーナス支給の有無、導入時の注意点も順に紹介をしていきます。 平成26年度の厚生労働省「就労条件総合調査」によれば、年俸制を採用している企業数は全体のおよそ9.5%という結果が発表されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s