[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
495: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 08:20:29.37 ID:ofeAc7DZ >>491 普通、副有限群とか絶対ガロア群という言葉「そのモノ」は代数的ガロア理論の本には書かれていないけどな )^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/495
502: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 09:51:34.18 ID:jy/q4att >>495-496 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >普通、副有限群とか絶対ガロア群という言葉「そのモノ」は代数的ガロア理論の本には書かれていないけどな )^^ 足立 恒雄先生の本とか、副有限群(射有限群)はあったと思ったよ(射有限群=プロ有限群(下記)) 絶対ガロア群は、足立 恒雄先生には出てこなかった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%84%E6%9C%89%E9%99%90%E7%BE%A4 (抜粋) 数学において射有限群(しゃゆうげんぐん、英語: pro-finite group)あるいは副有限群(ふくゆうげんぐん)は、有限群の射影系の極限になっているような位相群である。ガロア群やp-進整数を係数とする代数群など、数論的に興味深い様々な群が射有限群の構造を持つ。 射有限群は完全不連結でコンパクトなハウスドルフ位相群として定義される。 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/2113.html 日本評論社 ガロア理論講義 増補版 足立 恒雄著 発刊年月 2003.04 (抜粋) 第7章 無限次ガロア拡大の理論 1 位相空間 2 位相群 3 プロ有限群 4 無限次ガロア拡大 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf ガロア理論とその発展 玉川安騎男 平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト(京都大学数理解析研究所,平成18年7月31日) (抜粋) P11 5.2. 絶対ガロア群 GK = Gal(Ksep/K) を K の絶対ガロア群と言います。これは、体 K から決まる重要な群で、K のさまざまな情報を含んでおり、今日の整数 論・数論幾何学における最も基本的な道具の一つとなっています。 特に、有理数体の絶対ガロア群 GQ は、それ自身が整数論の重要な研 究対象です。現代の整数論のかなりの部分は、GQ のさまざまな観点から の研究とみなせると思います。 5.3. ノイキルヒ・内田の定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/502
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s