[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:33:33.55 ID:AaoXCZtb >>392 ID:YQrn4LAxさん どうも。スレ主です。レスありがとう >>225の論文でコンピュータ使ったところなんてありますかね? ええ、それP334 TABLE 1とか、P348の多項式P_35(x) とか まあ、この手の論文を見慣れていれば、すぐ分ります Cox ガロア本にも、似たような計算がありますよ ”基本的には理論的な話”ではないですね。理論と数式処理との組み合わせでしょう (次数が上がると、数式処理が膨大になって爆発してしまう。そこを理論で整理して爆発を押さえるってことじゃないかな) あと、P357 (抜粋) ACKNOWLEDGMENTS During the preparation of this paper we have benefited from helpful and fruitful conversations with many colleagues. We thank them all. We are specially indebted to Professor H. Zassenhaus for suggesting the problem of a constructive realization of Frobenius groups (of prime degree) as Galois groups, and for carefully reading the manuscript and making valuable suggestions for its improvement. Our special thanks are due to Professor E. Kaltofen for his generous assistance in carrying out machine computations with MACSYMA at Kent State University. (引用終り) (余談) 上記MACSYMAは、多分初代の本格的な数式処理ソフト(MIT製だったかな。その前にREDUCEがあったかも) で、その子孫が、>>395のMaxima(PC版)だったと思います あと、Zassenhaus先生に助けて貰ったとありますね まあ、いろんな人に助けて貰って、複数人でやるのが良いと思いますよ、いまどきの数学は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/396
397: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:46:30.84 ID:AaoXCZtb >>396 補足 >上記MACSYMAは、多分初代の本格的な数式処理ソフト(MIT製だったかな。その前にREDUCEがあったかも) >で、その子孫が、>>395のMaxima(PC版)だったと思います 下記ですね なお、Maxima 開発開始時期 1967年とあるのは、間違いですね Maxima 略史 を見ると、”1982年から”でしょう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 数式処理システムの一覧 (抜粋) 名前 開発者 開発開始時期 最初の公開/発売時期 Macsyma MIT Project MAC and Symbolics 1968年 1978年 Maxima Bill Schelter et al. 1967年 1998年 REDUCE Anthony C. Hearn 1960年代 1968年 https://ja.wikipedia.org/wiki/Maxima Maxima 略史 Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学の MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。 1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。 こうして公開されたプログラムは Maxima と呼ばれることになり、2001年のシェルターの死後も開発者や利用者のグループによって独自に開発が続けられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/397
399: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/28(金) 08:12:56.84 ID:YQrn4LAx >>396 >”基本的には理論的な話”ではないですね。理論と数式処理との組み合わせでしょう いやほぼ理論的な話ですよ。 具体例を計算するのにコンピュータ使ったってだけだと思いますよ。 ACKNOWLEDGMENTSからMACSYMA使った話はよく見つけたと思いますが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/399
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s