[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
333: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 23:05:23.30 ID:gzRimqjp メモ追加(^^ http://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi//teaching/meijo_math/algebra5/lecture_note_latest.pdf 代数学5及び6 大西 良博 2018 (2019 年 1 月 15 日 版) はじめに 「代数学 5」と「代数学 6」では Galois 理論を学ぶ. 16 Galois の基本定理 p32 19 Kummer 拡大 p40 21 代数的に解ける方程式 p42 23. 3 次の一般方程式の解法 もちろん f(t1) = t1^3 + at1^2 + bt1 + c =0 であるから, [L : K(?)] = 3 であり, L は K(?) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. ここで, ω not∈ L =Q(t1, t2, t3) であることに注意されたい. つまり L は K 上の羃根による拡大に含まれるのであるが, L 自身は羃根による拡大にはならない. (ここに、分かりやすい図解があるね(^^ ) http://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi/yonishi.html 大西 良博 名城大学 2018 年度 後期 ・代数学 5 ..... 数学科 3 年 (月曜 1 時限). ・講義 note (配布済み教科書) (PDF). ・講義 note (最新版) (PDF). ・中間試験問題 (PDF). ・期末試験問題 (PDF). ・代数学 6 ..... 数学科 3 年 (火曜 4 時限). ・講義 note (配布済み教科書) (PDF). ・講義 note (最新版) (PDF). ・Galois の基本定理 1 の例 (教科書の例 4.8 と関連する問題の解説) (PDF). ・中間試験問題 (PDF). ・期末試験問題 (PDF). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/333
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 11:51:45.68 ID:ciExBP3T >>333 文字化け訂正と補足 文字化け訂正 [L : K(?)] = 3 であり, ↓ [L : K(Δ)] = 3 であり, L は K(?) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. ↓ L は K(Δ) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. 補足 1のべき根ωの添加は、 クンマー理論による、 例えばaのべき根a^(1/3)の添加が位数3の巡回拡大になるみたいなことを すっきりいうためなんですね、きっと てへぺろ☆(・ω<)さんが、指摘していた通りですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/419
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s