[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
312: 哀れな素人 [] 2019/06/26(水) 16:22:59.49 ID:FYwW6/uc abcde aedcb bcdea edcba cdeab dcbae deabc cbaed eabcd baedc ↑これも正規部分群とその剰余類 acebd adbec cebda dbeca ebdac becad bdace ecadb daceb cadbe ↑これも正規部分群とその剰余類 ではないのか(笑 よく知らないが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/312
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 17:48:05.63 ID:XqfquCJJ >>312-313 >正規部分群とは何か理解していなくても >ガロア第一論文の解説書は書ける(笑 正規部分群は、なにを元の群(親みたいなものです)に取るかで、考え方が変わってきます ”部分群”ですからね。部分 vs 全体で、何を全体と見るかです 5次方程式なら、まずはS5(5次対称群)であり、A5(5次交代群)です ですが、S5の部分郡で位数20の部分郡を全体と考えると、位数5の巡回群や、位数10の半メタ巡回群は、位数20の群に対して、正規部分郡となります なお、現代では、ガロアの最大の功績は、 1)「正規部分群」という重要な概念の発見と、 2)それによる「ガロア対応」:体の拡大と、その自己同型群(正規部分郡の列を成す)との対応 の発見 だと言われています 第8節は、その一つの系の扱いです いまは、有限群論の大理論に吸収されてしまった ですが、「正規部分群」と「ガロア対応」は、現代数学の根幹を成す のみならず、現代数学の抽象化の原点が、ガロア論文だと (つまり、代数学の抽象化がここから始まり、現代数学全体に及んだという位置づけです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/320
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s