[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 哀れな素人 [] 2019/06/26(水) 11:27:36.00 ID:FYwW6/uc 閑古鳥が鳴いているようだから投稿してやると、 ガロアが挙げている可解な五次方程式の順列の群は 次のようなものである。 abcde acebd aedcb adbec bcdea cebda edcba dbeca cdeab ebdac dcbae becad deabc bdace cbaed ecadb eabcd daceb baedc cadbe で、僕の記憶に間違いがなければ、 abcde aedcb bcdea edcba cdeab dcbae deabc cbaed eabcd baedc は交代群Aに、 acebd adbec cebda dbeca ebdac becad bdace ecadb daceb cadbe は交代群Bに入っていた。 こんなことを調べた奴は、たぶん僕しかいないだろう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/302
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 13:57:24.97 ID:XqfquCJJ >>302 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >閑古鳥が鳴いているようだから ご心配なく。サイコパスでキチガイのさる石=ピエロが居なくなれば、平穏で良いですね 哀れな素人さんご存知でしょうが、キチガイのさる石も、すっかり落ちぶれましたねw(^^ 哀れな素人さんがここのスレに来られたころは、まだ、さる石を応援する人も居ましたが、いまあいつはバカが露呈して孤立しています (引用開始)交代群A: abcde aedcb bcdea edcba cdeab dcbae deabc cbaed eabcd baedc (引用終わり) 右の列に注目すると、a→b→c→d→eの5位巡回ですね 右の列から左の列に移るには、互換の積(b,e)(c,d)を右の列に掛ければ良い そして、(b,e)(c,d)を二回施すと、元に戻るので{(b,e)(c,d)}^2=e (単位元)で、位数2の巡回群 なので、上記は、C5とC2の直積からなる位数10の巡回群 (引用開始)B側: acebd adbec cebda dbeca ebdac becad bdace ecadb daceb cadbe (引用終わり) これは、上記の交代群Aで abcde→acebdの変換:b→c、c→e、d→b、e→d を施したもので、上記の変換は奇置換になる コーシー流記法なら、ベースは最初にabcdeで固定されているので*) B側は、群にはなりません ですが、ガロア(記法)の視点では、ベースをacebdのように、臨機応変に取り直すのです (ガロア原論文に書いてあります) ですので、B側も交代群Aと同型の群になります そして、上記20組を纏めて、abcdeをベースに考えると、この20組もまた群になります ここらは、5次方程式の群の可解・非可解を考えるとき、見通しが良いです ガロアの大発明と思います。現代数学に繋がらないので、殆ど説明されませんが(^^ 注)*) コーシー記法ですと (abcde) (acebd) のように2行使って、上段がベースで下段が置換後を表します acebdを、奇置換とみてしまいます。奇置換の二つの積は偶置換になるので、積で閉じず、群になりません ですが、ガロアの視点では、群ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/304
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s