[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
258: 哀れな素人 [] 2019/06/25(火) 17:14:38.32 ID:KSCnHF8F ついでにいうと、三森明夫の解説は、 他にも間違っている箇所がある。 たとえば第七節。 どこがどう間違っているかは、ここには書かない。 三森明夫がブログを開設したら指摘してやろうと思っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/258
260: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 18:42:11.98 ID:vAlAkd25 >>255-259 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 (引用開始) スレ主よ、第八節の意味と理由を、 可解群なら解ける、というように解説しても、 それでは解説にはならない(笑 なぜ二根が分れば他根はその二根から導かれることが 可解の必要十分条件なのか、 そのことを説明しないと解説にはならない(笑 (引用終わり) おお〜! なかなか言いますね(^^; いや、仰る通りです ですので、二つに分けて 1)次数Pの方程式のガロア群で可解なら、位数P(P-1)の群で可解で、これがAp(p次交代群)に含まれる最大だということ 2)位数P(P-1)の群が、いわゆるFrobenius群になり、線形変換で不変である(線形群になる)こと、及び、”他根はその二根から導かれる” を、解説するのでしょうね(^^; なかなか難しいですね。一般のp次では。5次ならしらみつぶしで列挙すれば、位数200可解の最大は言えますが(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s