[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
236: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 05:13:26.79 ID:/5rcVv/m ガロアと現代の形式の違い というのがあって ガロアは第一論文でガロア群を常に根の置換群の形で捉えている。 現代は、ガロア群をもっと抽象的な群として捉えている。 現代から見ると、ガロア第一論文は群を「置換表現」の形で扱ってるとなる。 理解の形式としては、抽象群として捉えた方が優れている面が多いように思う。 しかしガロアの定理は、置換表現を考えていたからこそ思いつくことができたと言えるかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/236
237: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 07:10:38.27 ID:Z88Lzyyd >>235-236 ID:/5rcVv/mさん、どうも。スレ主です。 適切なコメントありがとうございます。 >そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。 >あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。 おっしゃる通りですね それと、こうやって検索で正規の論文を拾ってくる方が、 私が仮に証明ができるとしても(能力もやる気もないですが(^^; )、 拙い証明を地で書くより、よほど発展性がありますよね。参考文献も含めて(^^ Frobenius groupがキーワードかも >現代から見ると、ガロア第一論文は群を「置換表現」の形で扱ってるとなる。 >理解の形式としては、抽象群として捉えた方が優れている面が多いように思う。 ええ、そうですね。ガロアは、「代数方程式がベキ根で解けるか」が主テーマですから、置換群ですね ガロアは、その後のFrobenius groupの理論なども、当然知らなかった ”the group of one-dimensional affine transformations on Fp : Aff(Fp) = {x→cx + d | d∈Fp, c ∈ Fp*}.”なども・・ ああ、でも”x→cx + d”は、ガロアは知っていますね。すごいですね(^^ なお、蛇足:”「置換表現」の形で扱ってる”は、下記(ケーリーの定理)の定理ですね https://reference.wolfram.com/language/tutorial/PermutationGroups.html.ja?source=footer Wolfram言語 & システム ドキュメントセンター 置換群 (抜粋) 群には多くの異なる表現方法がある.特にすべての有限群は置換群として表現することができる.つまり,有限群は常に位数 の集合の自己同型の対称群 の部分群に同型なのである(ケーリーの定理).この40年の間に置換群の操作で非常に効率的な手法が開発され,大規模な群の操作がコンピュータでできるようになった. Wolfram言語は,数千の適度な次数の置換群,つまり元の数が個より多い置換群を扱うことのできるコマンドやアルゴリズムを提供する. このチュートリアルでは,互いに素な巡回形式で与えられた置換の生成のリストによって指定された有限置換群を使って計算する基本的アルゴリズムをいくつか紹介する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/237
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s