[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
211: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/24(月) 15:38:38.84 ID:oDIXoinb おっちゃんです。 >>166 数理論理学が応用出来る数学の分野は意外に限られて、 今のところ数理論理学を学習することには、メリットが余り見当たらない。 普通は、院に行って数理論理学を専攻する。学部から数理論理学を学習するところは余りない。 はじめはガチで数理論理学の学習を勧めているのかと思ったら、 ここでいう「数理論理学」とは結局言葉遣いや今の大学1年の述語論理を指すことになるようだ。 だが、普通の数学では、日常言語レベルの言葉の使い方は細かく一字一句まで決める必要はない。 この辺りの殆ど同じと見てよい微妙に異なる表現の言葉の解釈の読解になると、正に国語の読解の問題になる。 「∀」や「∃」程度の量化子記号が空気のように使われて書かれたテキストは色々ある。 その位のレベルの内容が書かれたような、いわゆる教養としての数理論理学の本は今手元にある他のシリーズの本などにもある。 なので、今手元にある教養レベルの数理論理学の本を読めばよいということで終了になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/211
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 16:38:34.02 ID:dnjTnHb1 >>211 おっちゃん、どうも、スレ主です。 数理論理学は、いまどきなら、プログラミング言語と共に語られるのでは?(^^ URL省略 未完成な論を綴るブログ id:ytakano 2019-03-03 プログラミング言語と論理学の狭間にてさけぶけもの (抜粋) 情報科学をやってきたのだから、死ぬまでに一度自作のプログラミング言語を作ろうと思ったのが2016年後半ぐらいである。プログラミング言語とオペレーティングシステムは情報科学を志した者は誰もが一度は目指す道である(たぶん)。 しかし、思い立ったは良いが、プログラミング言語の研究は論理学を基礎としており、その当時は論理学のろの字もわからなかった。実際には、JAISTの学生時代に小野先生の数理論理学の講義を受けたのだが、その当時は「ANDとOR計算ね」ぐらいの認識しかなかったという体たらくであった。当時は大堀先生もJAISTでStandard MLの講義をしていたので、今にして思えば受講しておけばよかったと思う。 そんなこんなで基礎を習得するのに2年弱かかってしまって、今ようやく自作プログラミング言語の実装に取り掛かっているわけである。本報はプログラミングという情報科学にそびえ立つエベレスト、いやオリンポス山登頂を目指しているつもりが、論理学というジャングルへ踏み込むことになった結果得られた知見をまとめたものである。 論理学入り口 論理学の奥地へ そしてプログラミング言語へ URL省略 国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 (略称:JAIST) 平成2年10月に開学された大学院大学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/213
222: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/24(月) 23:11:12.87 ID:UmPj1dDF >>211 おっちゃんへ。 そんな大げさなことじゃなくって、 >「∀」や「∃」程度の量化子記号が空気のように使われて書かれたテキストは色々ある。 のテキストのように、"空気のように"使えばいいってこと。 内容はおっちゃんなら当然知ってるでしょ。ww ポイントは、"無限版のド・モルガンの定理"で、背理法に便利ってこと。 ¬∀x∈X P(x) ⇔ ∃x∈X ¬P(x) ¬∃x∈X P(x) ⇔ ∀x∈X ¬P(x) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/222
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s