[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:18:50.29 ID:cA6sFXL+ さてさて、 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/11-67 ご参照! ( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 ) スレ54 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/94 94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo >>89 >「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」 >ということです >だから決定番号が有限に収まる確率は1になる 突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で 話の前提は、こうだったね 1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと) 2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す) 3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する 4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ で、その流儀の説明倣えば a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目───────────────時枝 正 36 (引用終り) ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/20
184: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 00:41:43.36 ID:VdUBNFVE >>183 つづき 4)勿論、これは初期条件。つまり、時枝で言えば、可算無限個の数列をセットした状態のことではある しかし、時枝では、これを並べ変えて、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば、 初期条件で、任意のiで”xiの的中確率は0”なるものが、あるDが存在してxDの的中確率を1−εにできるという 5)よって、数学として証明すべきは 「任意のiで”xiの的中確率は0”を前提としたにも関わらず、箱の並べ変えで、 なぜ”あるxDの的中確率が1−εに変わるのか?”」ということ 6)また、”確率0”のみならず、IID(独立同分布)を前提としているにも関わらず、あるxDのみ確率が変わるのか? xDのみ(時枝記事によれば、少し他の箱は的中できるとの記載があるが)で、残り無限個の箱は”確率0”である ならば、最初の前提”同分布”が崩れてしまっていることも、面妖である (つまり、証明としては、初期確率0であることを押さえて、”あるxDの的中確率が1−εに変わる”ことの証明がないこと さらに言えば、ある箱の確率が、何かの作用で変わるならば、それ以外の箱は初期確率0で変化しないのかどうかも問題になるし (最初の前提”同分布”が崩れてしまうよ) だから、そんなアホな話にはならんよということ) 7)さらに附言すれば、区間[0, 1]→R[-∞,+∞](=時枝記事の通り”任意の実数”(>>20ご参照))に拡大すれば、これは”確率0”以外になりようがないではないか!w(^^ QED 時枝さん、あほかいな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/184
190: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 07:42:15.99 ID:VdUBNFVE >>184 補足 > 7)さらに附言すれば、区間[0, 1]→R[-∞,+∞](=時枝記事の通り”任意の実数”(>>20ご参照))に拡大すれば、これは”確率0”以外になりようがないではないか!w(^^ 1)ここ、当然測度論による確率計算です。区間[0, 1]なら、全体の測度1で、ただ1点の測度は0 2)普通確率論では、有限区間を考えます。区間[x, x+r]で、全体の測度rです そして、その区間内のある範囲[x', x'+r']を考えて、確率r'/rなどとします 3)ですが、R[-∞,+∞]とすると、どんな有限範囲[x', x'+r']を考えても、確率はr'/∞=0です つまり、全体が有限区間[x, x+r]の場合以上に、時枝記事の設定R[-∞,+∞]の数当ては、困難です 4)あと、モンティ・ホールとの関係について附言すれば ・モンティ・ホールの場合、3つの扉のうち、1つを開けたとき、2つの扉問題と考えられますから、前提が変わっているのです ・同様に、トランプで考えると、52の扉があって、52枚のトランプが入っている 扉を次々に開けていくと、開けていない扉のトランプを的中する確率が高まる ・しかし、もしトランプに重複を許す(あるいはいくらでも複数組のカードを追加できる)とすれば、扉を開けても、的中確率は高まりません ・同じことが、時枝の箱で言えます。R[-∞,+∞]で、ある箱に1を入れ、別の箱にも1を入れることができるなら、他の箱を開けても、的中確率は増えません ・時枝記事は、これを(同値類、代表、決定番号)の三つ組みで、確率1−εで的中できると誤魔化す まあ、これに乗せられる人は、大学1〜2年で同値類を学んで、確率過程論はまだというレベルの人 こういう人が、ハマリます(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/190
976: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/05(金) 10:23:52.53 ID:DywZMhJW >>967 >サル石ってどこの誰ですか? >私は国立じゃなく私立のN大卒ってことにしといてくださいw なるほど、てへぺろ☆(・ω<)さんがコテ外したのかな(^^ なるほど、イメージははっきりしましたが なお、”サル石”の由来は、>>1にあるけど、yahooの市川サイトで暴れまわっていたときに”one stone”を自称していた そこから、「一石」→”サル石”になりました 要するに、キチガイ サイコパスの別名です >2015年11月の数学セミナーの「箱入り無数目」を見れば? >たった2pだよ 誰か書いてなかったっけ >なんでスレ主はコピペしないのかな 「たった2p」と分かったということは、原文を見たのですね ですが、なんか3年前からタイムトンネルでタイムスリップしてきたようなセリフを聞くと、やれやれです コピペね、(>>20より)「 特に時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 」 としているのにね なんか、あなたの相手する気がなくなったので悪しからず、ご了承ください もういいでしょ、3年前からの繰り返しですから (参考) https://doraemon.fandom.com/ja/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB ドラえもん Wiki タイムトンネル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s