[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
183: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 00:38:08.36 ID:VdUBNFVE >>155 補足 > 2)見るところ、確率論及び確率過程論について、からっきし弱いこと > 3)弱いから、「確率が0だという結論は導けない」(>>135-138)などと、非常識なことを平気で主張している 下記は、確率過程論の初歩の初歩ですが(^^ 1)>>25 Hart氏PDFのP2 Remarkにある通り ”When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, ・・ by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1]” つまり、区間[0, 1]の一様分布で、独立な有限の確率変数族では、xiの的中確率は0(Player 1が確率1で勝つ) 2)では、箱が可算無限個の場合どうか? >>24 重川 2013年度前期 確率論基礎 講義ノートPDF P47 確率変数の族で、可算無限個の確率変数の族が定義されている この可算無限個の確率変数の族において、IID(独立同分布)を前提にして、上記1)同様に 区間[0, 1]の一様分布を採用すれば、上記同様、”xiの的中確率は0(Player 1が確率1で勝つ)”となる 3)これが、現代数学における確率論(正確には確率過程論)の結論 なお、これは証明ではない。前提:IID(独立同分布)で、区間[0, 1]の一様分布、”xiの的中確率は0”で、これは前提であり、与件である 繰返すが、”xiの的中確率は0”は、証明すべきものではなく、前提として与えるべきものなのだ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/183
184: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 00:41:43.36 ID:VdUBNFVE >>183 つづき 4)勿論、これは初期条件。つまり、時枝で言えば、可算無限個の数列をセットした状態のことではある しかし、時枝では、これを並べ変えて、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば、 初期条件で、任意のiで”xiの的中確率は0”なるものが、あるDが存在してxDの的中確率を1−εにできるという 5)よって、数学として証明すべきは 「任意のiで”xiの的中確率は0”を前提としたにも関わらず、箱の並べ変えで、 なぜ”あるxDの的中確率が1−εに変わるのか?”」ということ 6)また、”確率0”のみならず、IID(独立同分布)を前提としているにも関わらず、あるxDのみ確率が変わるのか? xDのみ(時枝記事によれば、少し他の箱は的中できるとの記載があるが)で、残り無限個の箱は”確率0”である ならば、最初の前提”同分布”が崩れてしまっていることも、面妖である (つまり、証明としては、初期確率0であることを押さえて、”あるxDの的中確率が1−εに変わる”ことの証明がないこと さらに言えば、ある箱の確率が、何かの作用で変わるならば、それ以外の箱は初期確率0で変化しないのかどうかも問題になるし (最初の前提”同分布”が崩れてしまうよ) だから、そんなアホな話にはならんよということ) 7)さらに附言すれば、区間[0, 1]→R[-∞,+∞](=時枝記事の通り”任意の実数”(>>20ご参照))に拡大すれば、これは”確率0”以外になりようがないではないか!w(^^ QED 時枝さん、あほかいな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/184
186: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/24(月) 01:01:59.16 ID:OYjNrwIX >>183 >>184 相も変わらぬアホレス乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/186
188: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/24(月) 01:28:38.66 ID:OYjNrwIX >>183 >>184 「勝てる戦略は存在するか?」という問いに対して、時枝先生は時枝解法という勝てる戦略の存在を証明した。 よってそれを否定するなら時枝証明の誤りを指摘するしかない。 しかしこのバカは何を勘違いしたのか、勝てない戦略の存在を示したw しかも自分勝手な前提を追加してw いくらなんでも馬鹿過ぎだろwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/188
201: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 10:37:19.33 ID:dnjTnHb1 >>190 補足 1)時枝不成立の証明は、>>29に示した反例の存在です 関数値の加算無限列で、あるxDの値f(xD)が、他の関数値から決められてはいけないということ (同様のことは、形式的冪級数の係数aDでも言える) 2)これは、>>183-184で示した、 「確率変数を使ったIID前提で、ある確率変数xDが、他の値から求められてはいけない」 の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です 3)ここ、渡辺澄夫 東工大 スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892 「”可測関数X: Ω→Ω’ 関数のことを確率変数と呼ぶ 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))」 の確率変数の定義を見てもあきらか つまり、確率変数=関数値ですから 4)但し、時枝先生がイミフな変なことを書いた スレ35 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/ (引用開始) (2)有限の極限として間接に扱う, 確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ. (独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.) (引用終わり) つまらん論争を回避するために、確率変数→関数値で反例構成をしました こうすれば、関数値の独立性については、関数の現代数学の定義通りで、”有限性を介する”ことなど不要です(^^; (”有限性を介する”などと妄想しているところが、どうしようもないハマりなのですが) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/201
239: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 07:33:26.83 ID:Z88Lzyyd てへぺろ☆(・ω<)さん語録 「結局、時間の浪費じゃないですか」 バカの相手で(^^ 勝った負けたなんてね てへぺろ☆(・ω<)さん、見なくなったな(^^; >>183-184 をご理解頂けたかな? てへぺろ☆(・ω<)さん、時枝には応答しませんが、ガロア理論また教えて下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/239
240: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 07:49:12.75 ID:Z88Lzyyd >>239 関連 >>183-184 より > しかし、時枝では、これを並べ変えて、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば、 > 初期条件で、任意のiで”xiの的中確率は0”なるものが、あるDが存在してxDの的中確率を1−εにできるという (同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば ↓ (同値類、代表、決定番号の大小比較)の3つ組を使えば かな(^^ ”決定番号の大小比較”のところ、ここを批判している方が2名います。私も、同意見です (>>3) 時枝解法関連で例の問題提出をした方 スレ64 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1556253966/211 と 確率論の専門家さん スレ20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/ (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8A と ID:1JE/S25W ) 特に 519 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:27:11.14 ID:f9oaWn8A [4/13] X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする. 時枝さんのやっていることは 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの実数f(x)を求める. 無限列x=(x_1,x_2,…)から定められた方法によって一つの自然数g(x)を求める. P(f(X)=X_{g(X)})=99/100 ということだが,それの証明ってあるかな? 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど. 522 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 22:40:29.88 ID:f9oaWn8A [5/13] 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/240
341: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 07:14:56.26 ID:9NGKywCa >>340 補足 まあ、>>183-185に書いた説明を読んで 納得されたのでしょうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/341
343: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/27(木) 08:48:58.19 ID:6PYxnWRW >>341 >>183-185は、箱の中身を確率変数とする戦略を採っても勝てる戦略にはならない としか言ってないじゃん、バカですか? 列を確率変数とする戦略(時枝戦略)を採れば勝率1-εで勝てます(^^ 未だに理解できないバカもいるようですけどね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/343
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s