[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
114: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 17:16:15.69 ID:+5MdSnXm >>110 >昔、εδがいまより尊重されているころ、 え?今、εδ教えないんですか? 収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの? それヤバイんじゃないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/114
123: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 17:47:10.35 ID:b6tMmhJ/ >>114 >え?今、εδ教えないんですか? >収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの? さあ?(^^ 下記は、某T大学ですが、当時”εδ教えない”コースを作ったそうですよ(^^; http://www.kagawa-nct.ac.jp/CN/staff/sawada/math/danwa5html/node2.html 教育改善プロジェクトに参加して 第5回 平成11年7月21日 大学における数学教育の現場から 東京大学大学院数理科学研究科 薩摩順吉 (抜粋) 筆者が所属し ている東京大学では六年前前期教育課程の見直しがなされ,数学も新しいカリ キュラムで行われるようになった. 理科I類の場合,それまでの解析・幾何に 代わって数学 I・II が開講された. 数学 I は解析を継承した科目であり,基本 的な内容自体はそれほど変わっていない. 高校で学習した微分・積 分を発展させて,数学の基本的な考え方と方法を学ぶとともに,二年,三年で 微分方程式や複素関数論などを学ぶために必要となる基礎知識の習得を目的と し,主要な内容は,テイラー展開,多変数関数の微分法,積分の意味と応用, 多変数関数の積分,広義積分の五つである. 大 きな変化は数学 I でA,B二つのコースが用意されたことである. Aコースで は「イプシロン・デルタ論法によって極限の考え方を説明した後,その上で 上述の内容について説明する」となっている. Bコースでは「イプシロ ン・デルタ論法が完成される直前の頃に視点をおいて,実数と極限に関して は少しあいまいな定義のままで上述の内容について説明する」となっている. 学生は自分の希望でどちらを選んでよい. 学生にとっては学ぶべきものが増え,内容が高級になっているといってよい. B コースの創設は上で述べた言語としての数学の役割を意識したものであるとい えよう. 学力低下 週刊朝日の記事こは,学力低下の一例として,東京大学工学部において実施されてきた数学 基礎学力を調べるテストの結果が紹介されている. 筆者も一時期この試験にかかわったことがある. 試験は1981年から不定期に行われており,採点基準はまったく変わっていない. 結果は次の通りで ある.百点満点で,81 年が平均 54 点,83 年は 52.8 点,90 年は 43.9 点 そして 94 年は 42.3 点である. 明らかに学力は低下しているのである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/123
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s