[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:02 ID:yGUGl9/Y(1/13) AAS
くっせー、やつだねw(^^;
それと、ヤクザのインネンと同じだね、サイコパスって
”整数環”はちゃんとリンク張っているのに、つまらんインネン付けてくるバカ
たまらんなw、半分鼻で笑っているけどねw(^^
(>>731より)
外部リンク:ja.wikipedia.org
整数環
764: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:06 ID:yGUGl9/Y(2/13) AAS
”あとあなたがピエロと呼んでる方は私よりずっとハイレベルですよ
彼から見たら私も素人の一人です(^^;”
いやー、ほんと笑えるわw(^^;
今日一番の大笑いだわw
765(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:10 ID:yGUGl9/Y(3/13) AAS
(>>752より)
人食趣味の殺人願望丸出しのやつ
「あなたがピエロと呼んでる方は私よりずっとハイレベルですよ」?
単なるキチガイだろう(^^;
(引用開始)(>>385&>>2)
>首掻き切るか?なんならオレが斬ってやろうか
>これは単なる食肉加工 罪悪感?そんなもんないよ
省3
766(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:12 ID:yGUGl9/Y(4/13) AAS
「あなたがピエロと呼んでる方は私よりずっとハイレベルですよ」?
ここまで、見え見えで、くさいのは、めずらしいわ(^^;
バレてないつもりかよw
767: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:16 ID:yGUGl9/Y(5/13) AAS
ハイレベルもなにも、そんな投稿どこにもないぜ
ただ、下品はAAとキチガイ連投を
スレ68で、発狂してやったことだけは、事実だ
下品で、低レベル、それが現実だよ
778(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)08:06 ID:yGUGl9/Y(6/13) AAS
どうも。スレ主です。(^^
1)
PCとスマホ投稿使えば、二つのID使用など簡単。実際>>775は、いま私スレ主がやったw
いまどき、成りすましは簡単で、だれでもできる
(>>769)疑われたく無い人は、コテハン付けろ。ピエロと同一人物と疑われる人は、基本スルーします
なお、私は、自宅PCの光と、勤務先PCの光と、スマホの3つは使用可だが、
普通、スマホは使わず、二つのPCではコテハン入れて使っている
省38
780: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)08:10 ID:yGUGl9/Y(7/13) AAS
>>776-777
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>これ全部サル石の自演(笑
まあ、その可能性もありですね
ああ、そのID:LChf8fBuは私で、「成りすましは簡単」を示すためのイタズラ投稿でした(^^;
781(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)08:11 ID:yGUGl9/Y(8/13) AAS
>>779
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
私は、いまから出勤です(^^;
806: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)20:55 ID:yGUGl9/Y(9/13) AAS
>>803
古代ギリシャでも、「連続量の比例の理論」とかあるそうですね。「取り尽くし法」とかも。アルキメデスが金の比重を測った逸話など
古代ギリシャは、偉大ですね
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録1997
ギリシア比例論の適用について 杉浦光夫
(抜粋)
省23
807: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)21:18 ID:yGUGl9/Y(10/13) AAS
>>803 補足
>量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます。さらに,内包量は同種の2量の割合を表す「率」と異種の2量の割合を表す「度」に区分することができ,これらのしくみを図示すると,次のようになります。
> 画像リンク[png]:www.shinko-keirin.co.jp
"連続量は外延量と内包量に分けて"なのですが、
ニュートン以降、数学的な内容は、さらに高度になります
連続量の外延量:距離、時間
連続量の内包量:速度=長さ/時間
省20
808(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)21:28 ID:yGUGl9/Y(11/13) AAS
>>803 補足
可算・不可算を文法的に区別する文化からすれば
可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
可算・不可算のルール
英語の場合、単数の不定の可算名詞は「不定冠詞 a / an +単数形」、複数の不定の可算名詞は無冠詞の複数形で表す。不定の不可算名詞は無冠詞(の単数形)で表す。定性(文脈から「どれ」と特定されうるもの)のものは、可算・不可算、単数・複数に関係なく、「定冠詞 the +名詞」という形で表す。
省10
810(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)22:04 ID:yGUGl9/Y(12/13) AAS
>>808 蛇足
>可算無限と非可算無限を区別しても、不思議ではないのかも
>そういう文法を持たない日本人には、不思議に思えますけどね(^^;
そういうことを思いつくってことがってことね
つまり、「可算無限の上に、非可算無限があるんじゃね」と思いつくこと
やっぱ、文法で、可算と非可算を区別していると、思いつきやすいのかも
816: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)23:57 ID:yGUGl9/Y(13/13) AAS
>>811
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>サル石は自分がナマポニートであることが
>よほどこたえているらしい(笑
同意です
哀れな素人さん
年金が貰える年齢ですよね(^^
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s