[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
836: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:21:47.07 ID:rxeYlSgW >>833 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >ID:2utUhZXf >ID:cWKzbbXp >は、サル石である(笑 ええ、同意です (>>752より) 人食趣味の殺人願望は、 必死に抑えているようですが、 バカだけは隠しようがないw(^^ >相対性理論は間違いであり、無限小数は存在しない。 >それだけ示せば十分である(笑 現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない その先に統一理論があると思っている 素粒子の間に働く4つの力、電磁気力、弱い力、強い力、重力 これらを統一して扱える理論です(下記”統一場理論”ご参照) 無限大、無限小、無限小数・・、これらは現実の世界の実在ではない 現実の世界の実在は、基本有限ですから ですが、人類は、無限大、無限小、無限小数・・思考の中では存在するとして認めて来た 認めた方が、すっきりしますよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96 統一場理論 (抜粋) 概要 場の理論は種々の場同士の結合の理論と言っても過言ではない。場の理論では場(粒子)は半径を持たない無限に小さいものとされ、そのような描像では衝突をはじめとするあらゆる物理現象は場同士が相互作用力で引き合うことなくして起こり得ない。 標準模型のゲージ相互作用に加え、重力をも含めた統一理論の構築には、上記のように量子重力場の理論が含む無限の発散を取り払う必要がある。場の理論を離れ(あるいは非局所場の理論として)、弦理論を考えると重力を含む4つの相互作用が統一出来る可能性が示唆されている。 弦理論は理論にベクトルと二次のテンソルが自然に現れ、これらをゲージ場および重力場と見なすことで4つの相互作用力を弦の理論に統一することが出来る可能性があり、盛んに研究されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/836
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:36:06.02 ID:rxeYlSgW >>831 補足 なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな 反例>>27-29で (>>27) ”「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである” で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう 現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます 時枝みたいな数当て理論が存在して、 必ず(確率1−εで) ”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/838
840: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:53:58.52 ID:rxeYlSgW >>568 補足 遠隔レスすまん (参考) https://partners.en-japan.com/qanda/desc_304 人事・採用・労務情報TOP エン・ジャパン (抜粋) Q 企業側に残業代の支払い義務がない管理職の定義を教えてください。 管理職には管理職手当を出していますが、残業代は別で支給しなければなりませんか?また企業側に残業代の支払い義務がない管理職もあると思うのですが、その定義を教えてください。 A 管理職が労働基準法でいうところの「管理監督者」にあたるかどうかによって、残業代の支払いが必要とされるか扱いが異なってきます。 労働基準法でいうところの「管理監督者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者とされており、この場合は、労働時間・休憩・休日の規定は適用されませんので、残業代の支払いは必要ありません。 ただし深夜勤務については規定が除外されていませんので、午後10時から翌朝5時まで働いた場合には、深夜勤務手当の支払いが必要となります。 管理監督者であるかどうかは、以下の点を総合的にみて判断されます。 (1) 重要な職務と権限が与えられていること (2) 出退勤について管理を受けないこと (3) 賃金面で、その地位に相応しい待遇がなされていること https://bizhint.jp/keyword/73815 BizHint 2019年1月9日(水)更新 年俸制 (抜粋) 年俸制とは、給与を1年単位で算出する給与体系のことです。成果主義制度と連動させることで、業績をあげた社員に報いることが可能となります。今回は、年俸制の特徴や対象となる社員、年俸制を導入した際に生じるメリット・デメリットについて解説をしていきます。また、残業代やボーナス支給の有無、導入時の注意点も順に紹介をしていきます。 平成26年度の厚生労働省「就労条件総合調査」によれば、年俸制を採用している企業数は全体のおよそ9.5%という結果が発表されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/840
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 11:28:08.15 ID:rxeYlSgW >>839 哀れな素人さん どうもスレ主です。 (引用開始) しかし無限小という概念ほどばかげた概念はない(笑 なぜなら無限小の極限としてゼロが存在するからだ(笑 無限小とはゼロのことに他ならないのである(笑 ゼロ以外に無限小つまり無限に小さいものの極限は存在しない(笑 (引用終わり) その批判は当然です 検索が面倒なので、検索・引用なしで、簡単に書いてみますね(^^ 1)無限の解析を考えたのは、ウォリスさんらしい。ニュートンの前です 2)ニュートンとライプニッツが、微分を考えた。曲線に接線を引く方法として 要するに、最初曲線に離れた2点を取って、その2点のうちの一つのみを他の点に近づけていく 最後に、2点が一致する。2点を結ぶ直線の究極の姿が、接線だと 3)積分というのああって、微分とは逆の操作になっている。で、上記の2点の距離が、0でない無限小だと考えた それが17世紀です 4)ですが、”無限小の概念”を批判する人が出てきます そこで、コーシーなどが”εδという手法”を編み出した ワイエルシュトラスという人が、この手法を駆使して、”無限小”を使わないように数学を再構築した これが、19世紀です ”無限小の概念”なんて、当時の”数学では定義できない”ので、「捨てろ!」と言われた (いまでも、高校での数学はごまかしと、間違った考えを持つ人がいます) 5)その後、20世紀に、ロビンソン先生がノンスタと略称される超準解析を創案され、”無限小の概念”にきちんと数学的定義を与えました 6)また、20世紀に、超準解析の手法”超積”が、コンヌ先生によって使われ、フィールズ賞を取られた(フォンノイマン環III型の分類でしたかね) 21世紀の今では、超準解析の手法も知る人ぞ知る、ちゃんと認知された手法になっています ”無限小という概念ほどばかげた概念はない”という批判は、ごもっともで、歴史をみれば、多くの人がそう思ってきた いまでも、「高校数学で”無限小”を使うのはゴマカシだ」と批判する人が、いそうです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/844
847: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 13:20:00.37 ID:rxeYlSgW メモ投下 https://toyokeizai.net/articles/-/290118 東洋経済 ソニーと「宿敵」の提携つないだ「日本人」の素顔 マイクロソフトのクラウド事業トップが語る 中川 雅博 2019/07/03 (抜粋) 日本時間5月17日の未明、アメリカから電撃的な提携のニュースが舞い込んだ。ソニーはアメリカ・マイクロソフトと、ゲームやコンテンツのストリーミングサービスに向けたクラウドソリューションを共同開発するための提携検討を始めることを発表した。 「プレイステーション」と「XBox」というゲーム機分野で世界2強として競合する両者がタッグを組み、アメリカ・グーグルが11月に欧米で開始するクラウドゲームサービス「スタディア」に対抗する狙いだ。 マイクロソフトはこの10年ほどでクラウドプラットフォーム「アジュール」を軸として、クラウド事業を急拡大してきた。さまざまな業界のデジタル化を担うITインフラを提供し、OS(基本ソフト)「ウィンドウズ」を中心としたパソコン向けの事業構造からの脱却に成功。世界的な大手企業との戦略提携も増えている。 沼本氏は東京大学卒業後、通商産業省(当時)に入省。その後スタンフォード大学ビジネススクールを経て、マイクロソフトのシアトル本社に入社した。ウィンドウズ製品の顧客拡大や「オフィス」製品のマーケティングなどを経て、2012年から現在の役職を務めている。 ソニー側がマイクロソフトを選んだ理由には、アジュール上にゲーム開発のシステムが充実してきたこともありそうだ。マイクロソフトは昨年、アジュール上で提供する中核機能に、ゲーム開発者向けサービスを加える戦略を発表。開発者が求めるプログラミングツールやゲームエンジンのほか、リリース後の運用やユーザー分析、オンライン対戦の仕組みなど、さまざまなサービスを備えている。 沼本氏は、「ゲーム業界はデジタル変革の波にさらされている。もはやコンソール(ゲーム機)同士の戦いはない。市場の裾野を広げるために協業できる可能性を双方が見いだすのはすごく自然なことだ」と語る。 今回の提携は、クラウドゲームにとどまらない。ソニーが開発・製造するイメージセンサー(画像処理半導体)と、マイクロソフトがアジュール上で提供するAI(人工知能)機能を連携させ、新たな半導体開発を進める方針だ。これも沼本氏とソニーとの会話から立ち上がったものだという。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/847
848: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 13:31:12.58 ID:rxeYlSgW >>845 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 (引用開始) いっておくが微分というのは 無限小の概念を使ったものではない。 微分というのは単に微小という概念を使ったものである。 無限小と微小では全然違う。 (引用終わり) そうそう、そうです それで終われば平和です 「数学は厳密の学」だとか言い出すと 「無限小と微小の定義は?」とか 「微分との関係は?」なんて、言いたがる人がいるんですよ >>846 ID:dIokIcEKさん、どうもスレ主です。 >微分とは、接線の傾きであり、 >tan(θ)なのであります。 ええ、そうなんです そこから進んで、微分方程式だの 微分方程式の解法として、 フーリエ級数だ、フーリエ変換だと進んでいく そうすると、だんだん、いろんな数学の概念を、きちんと整備しなければならないとなってきました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/848
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 15:41:13.00 ID:rxeYlSgW >>836 >現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない >その先に統一理論があると思っている アインシュタインが夢見た統一理論 当時は、電磁気学と重力(一般性相対性理論)との統一でした そこで、隠れた次元を考え、5次元の理論を考えた。1次元小さく丸め込まれていると考えたのです 天才ですよね https://bl og.goo.ne.jp/sonokininatte55/e/179c9b1aa1a515453eed79d89297d717 真実を求めて Go Go “アインシュタイン” 自ら記した「統一理論の夢」2014年02月12日 http://bl og-imgs-48.fc2.com/s/o/n/sonokininatte55/201402121712362cf.jpg 図:統―理論をめざして アインシュタインは、同じくナチスを逃れ、後に独力で高名な科学者になった2人のドイツ生まれの若き物理学者、ベルクマン(写真左)とバルクマン(写真右)の力を借リて、統一理論を模索した。1940年撮影。 1958年4月末日にアルバート・アインシュタイン本人による書籍(訳:矢野健太郎が、岩波書店より「相対論の意味」として出版された。 この書物(The Meaning of Relativity)は,アルバート・アインシュタインが1921年の5 月にプリンストン大学で行なった講義をまとめて、1922年にプリンストン大学出版部からその初版が発行された。 1921年アメリカに渡ってプリンストン大学で行なった講演が本書の内容をなしているわけである。(以上、訳者のまえがき、より)) 「理論的なアイデアというものは、経験と無縁なものでもなければ、純然たる論理的手順によって経験から導き出されるものでもない。それは、創造的行為によって生み出される」 「―般相対論の有用性を重力のみに限定し、重力以外の物理学については別個に処理できるという仮定は適切とは言い難い。現在、重力作用についての理解が他に比べて遅れているが、それは一般相対論を無視して基本原理の理論的研究を行う決定的な理由にはならない。つまり、重力を抜きにして物理学を論じること自体が間違っていると思う」 アインシュタインの「統一理論の夢」にかける思いが、少しでも伝わったでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/849
850: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 15:47:32.61 ID:rxeYlSgW >>849 そうそう、カルツァ=クライン理論でしたね。アインシュタイン自身も、ずいぶん研究したそうです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%90%86%E8%AB%96 カルツァ=クライン理論 カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。 概要 通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。 これをさらに高い次元に拡張すると、余剰次元の性質により、非可換ゲージ場を導入することも可能である。 歴史 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/dd/Kaluza_Klein_compactification.svg/253px-Kaluza_Klein_compactification.svg.png 五次元 (Five-dimensional space) 目の時空をアインシュタイン方程式に四次元をマクスウェル方程式に分割する方法は、1914年にグンナー・ノルドシュトルムによって初めて発見された。(グンナーの重力理論(英語版)参照)しかし、この理論は忘れ去られた。 カルツァは1919年に、理論の元となるアイディアをアルベルト・アインシュタインへの手紙の中で明らかにした[1]。論文はしばらくアインシュタインの机の中にあったが、その後アインシュタインの助力を得て1921年に発表された[1]。当時のカルツァは無名の私講師であり、その理論も当初はあまり評価されなかった[1]。 1926年になって、クラインがカルツァの理論を修正して理論を発展させ[1][2]、「カルツァ=クライン理論」として知られるようになった。クラインは、五次元時空の理論に余剰次元を非常に小さなスケールに折りこむというコンパクト化の理論を組み込んだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/850
851: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 16:06:38.53 ID:rxeYlSgW >>850 補足 まあ、21世紀、2019年の物理・数学は、過去何万もの人々の成果の上にある それらの成果を、一人で最初から再構築できるはずもない だから、先人の成果を使わせて頂くのが正しい態度 相x性理論だめ 無限はだめ、無限小数もだめで 先人の成果を全部捨てろよと もし私が、会社でそれやっていたら 技術者として、 「つかえねー」だったでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/851
857: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 18:13:27.81 ID:rxeYlSgW >>856 >数学というのは、自分で考えることに意義があるのである。 >考えることに意義がある。 >知識を集めることに意義があるのではない。 まあ、よくそう言われますね でも、”車輪の再発明”を避けて、先人の知恵を借りることと、自分自身でやって力を付けることとのバランスが必要と思います いま21世紀ですからね。おっちゃんみたいなやり方どうなんかなー https://qiita.com/daijinload/items/6c7d68c23d64974ebe3a Qiita daijinload 2018年04月28日 車輪の再発明を否定しないでほしい (抜粋) 技術系の議論をしていて、「それ、車輪の再発明じゃんw」みたいに言われたのが、めっちゃ腑に落ちなかったので、思いの丈を書いてみます。 開発に時間が掛かり過ぎるようなものを再発明はしないほうが良いとは思います。 しかし、そこまで時間が掛からずに作成できるものは作成しても良いのでは?という話です。 再発明のメリット 下記のメリットがあります。 ・自分達のシステムに合わせたシンプルで高速な車輪が使えるようになる ・自分のチームで作成したものなので、何かあっても直せる ・自分のチームで作成したので、仕組みを理解できている ・対象のOSSは突然終了したりするかもしれないが、自分のシステムは続けられる限り終わらない https://xn--97-273ae6a4irb6e2hsoiozc2g4b8082p.com/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8/ プログラマが知るべき97のこと 車輪の再発明の効用 著者: Jason P. Sage (抜粋) 「車輪の再発明」はどうしてそんなに忌み嫌われるのでしょうか。それはまず、新たにコードを書くより、既存のコードを流用する方が安全でコストが少なくて済むからです。 車輪の再発明をしようとした結果、失敗をすることもあるでしょう。しかし、それは一度で車輪の再実装がうまくいくよりも貴重な体験になるはずです。 本を読むなどして知識を頭に入れることも大切です。しかし優れたプログラマになるためには、経験を積むことがどうしても必要です。現場で多くを見て、自分の手で何かを作ることが必要なのです。車輪の再発明は、プログラマが学び、技術を高める上で非常に重要なことです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/857
858: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 18:38:41.61 ID:rxeYlSgW >>857 補足 まあ、今だれかラマンジャンなみの天才がいて、同じように独自の数学研究をして、いろんな結果を得たとします ラマンジャンの1920年代なら、「おお、結構新しい結果あるぞ」となるかも ですが、果たしてそれからほぼ100年後の2019年にラマンジャンと同じことをしても 「おお、結構すばらしいけど、それもうだれかやっているぞ」となる可能性大でしょう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3 シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)はインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。 目次 1 生涯 2 ラマヌジャンの τ 関数 3 タクシー数 3.1 タクシー数とK3曲面 4 円周率の公式 高等数学の正式な教育は受けていなかった[1]。しかし15歳のとき、ジョージ・カー (George Shoobridge Carr) という数学教師が著した『純粋数学要覧』という受験用の数学公式集に出会ったことで数学に没頭するようになった。 独学で数学の研究を続けていたが、やがて港湾事務所の事務員の職に就き、そこで上司の理解もあって、仕事を早めに終えて数学の研究に没頭していた。 連分数や代数的級数などに関しては新しい発見があった。渡英後に発表したラマヌジャンの保型形式、それに関連したラマヌジャン予想は重要な未解決問題であった(1974年にドリーニュが解決)。その他、ロジャース・ラマヌジャン恒等式の再発見や確率論的整数論を創始した功績も高く評価されているが、帰印後のハーディへの手紙に記された「擬テータ関数」の発見が最高の仕事と評されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/858
859: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 18:49:57.18 ID:rxeYlSgW >>856 哀れな素人さん どうもスレ主です。 いくら言われても 私は、そちらには行けないのです 無限とか無限集合を否定しては 使える数学無くなりますから 公理の体系が違う 「無限集合を否定(認めない)」も、ありなんでしょうね、文系の数学では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.238s*