[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
223: 2019/06/25(火)00:16 ID:i52ylXuu(1/15) AAS
>>210
あきれたね〜
お前負けてないつもりなの? っぷ
お前俺の指摘に全然答えられず逃げてばっかじゃん
それを負けと言わずなんと言うの? っぷ
224: 2019/06/25(火)00:24 ID:i52ylXuu(2/15) AAS
スレ主「数当てができると矛盾します」
俺「何と?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
226: 2019/06/25(火)00:26 ID:i52ylXuu(3/15) AAS
スレ主「確率過程論を学ぶと時枝不成立がわかります」
俺「時枝解法を否定している確率過程論の教科書おしえて?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
227: 2019/06/25(火)00:29 ID:i52ylXuu(4/15) AAS
スレ主「箱の中身を確率変数とする戦略では勝つことはできません」
俺「時枝戦略とは別の戦略の話だね。それで?」
スレ主「・・・」
これで勝ったつもりなんだってさ っぷ
229: 2019/06/25(火)00:31 ID:i52ylXuu(5/15) AAS
スレ主の基準では答えられずに押し黙った方が勝ちらしい っぷ
230: 2019/06/25(火)00:37 ID:i52ylXuu(6/15) AAS
>>228
へえ〜
答えずに押し黙るのは時間の浪費を避けるためなんだ っぷ
じゃあスレ閉じたら?
好きなだけ押し黙れるし、時間の浪費を最も避けれるよ? っぷ
231: 2019/06/25(火)00:43 ID:i52ylXuu(7/15) AAS
スレ主はアホだから分からないかもしれないが
世の中の常識では指摘に答えられない=負けなんだよね
答えられない=勝ちなら楽だよね?だだ黙ればいいんだから(^^
ホント数学どうこう以前のアホだね(^^;
232: 2019/06/25(火)00:45 ID:i52ylXuu(8/15) AAS
こんなアホが時枝不成立派で良かった(^^
ていかアホだから不成立派なのか(^^
233: 2019/06/25(火)01:00 ID:i52ylXuu(9/15) AAS
いや〜 今夜は笑わせてもらった
「指摘に答えられないと勝ち」ってこれまで一体どんな人生歩んで来たんだ? (^^;
お前の60年間って便所の臭いほどの価値も無いじゃん (^^;
234: 2019/06/25(火)01:06 ID:i52ylXuu(10/15) AAS
スレ主さんありがとうね
明日も笑わせてね(^^
244(2): 2019/06/25(火)09:53 ID:i52ylXuu(11/15) AAS
>>240
既に何度も指摘した。
命題1(偽)
P(h(Y)>h(Z))=1/2
命題2(真)
vを{h(Y),h(Z)}のいずれかをランダムに選択した元、wを他方の元とすれば
P(v>w)=1/2(v≠wの場合)、P(v=w)=1(v=wの場合)
省6
245: 2019/06/25(火)10:03 ID:i52ylXuu(12/15) AAS
アホ主よ
いくらアホなお前でも>>244は理解できるだろ?
これで理解できなきゃマジで救い様ねーぞ(^^
確率論の専門家の言ってること(非自明)は正しい、が、完全に的外れであるw
そしてそのことを理解せずに尻馬に乗っかってるのがアホ主、お前だよ(^^
247: 2019/06/25(火)10:15 ID:i52ylXuu(13/15) AAS
>>246
そうそう
そうやって時枝問題に触れないのがお前の取るべき正しい態度
間違っても時枝問題を口にするな、>>244を理解できない限り
248: 2019/06/25(火)10:19 ID:i52ylXuu(14/15) AAS
・時枝解法は成立
・アホ主は時枝問題への言及禁止(分かってないアホは黙ってろと)
これ次スレのテンプレへよろしく(^^
283: 2019/06/25(火)23:41 ID:i52ylXuu(15/15) AAS
>>250
このバカタレが
せっかく手取り足取り教えてやってんのにまるで分からない、分かろうともしない
>2)しかし、決定番号が無限集合なら、”確率P(dx>dy)=1/2”は簡単に言えない
時枝記事をよく嫁バカタレ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
の
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s