[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
199(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)10:15 ID:dnjTnHb1(1/16) AAS
>>197
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
(引用開始)
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない」
↑これだけ見れば当てることはできないことは明々白々である(笑
省4
201(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)10:37 ID:dnjTnHb1(2/16) AAS
>>190 補足
1)時枝不成立の証明は、>>29に示した反例の存在です
関数値の加算無限列で、あるxDの値f(xD)が、他の関数値から決められてはいけないということ
(同様のことは、形式的冪級数の係数aDでも言える)
2)これは、>>183-184で示した、
「確率変数を使ったIID前提で、ある確率変数xDが、他の値から求められてはいけない」
の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です
省17
202: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)10:39 ID:dnjTnHb1(3/16) AAS
>>201 誤変換訂正
の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です
↓
の確率変数を使わないバージョンです。両者は、数学的には、ほぼ等価です
まあ、分かると思うが(^^;
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:04 ID:dnjTnHb1(4/16) AAS
>>195
Ω星人の数学者様
どうもスレ主です。
「確率変数」は、ランダムナンバー=乱数を含みますね
(下記ご参照)
外部リンク:ja.wikipedia.org
乱数列
省10
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:16 ID:dnjTnHb1(5/16) AAS
これ面白いわ(^^
外部リンク:www.nikkei.com
ワタシ VS. アルゴリズム 操る技術、膨張どこまで
2019/6/24 2:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
今日の運勢はまだ見てなかったな。「2019年、ついに運命の人に出会えます!」。有名占師、ゲッターズ飯田さんがタブレット端末の画面越しに私(29)に語りかける。その広告に指を近づけた瞬間、ふと固まった。えっ、何でこの端末に出てくるのよ。
ネット社会では不思議なことが毎日起こる。なぜいつも同じ広告が届くのか。なぜ自分の趣味が分かるのか。至る所に見えない仕掛けがあふれ出す。
省6
208(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:22 ID:dnjTnHb1(6/16) AAS
メモ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で...
「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (1/2) 濱口翔太郎 20190624
国内に約1万6000店舗、海外に約7300店舗を構える、コンビニ大手のファミリーマート。商品の在庫管理、宅配便の受発注管理、決済といった店舗システムを長年オンプレミスで運用してきたが、2017年末から段階的にクラウド(Amazon Web Services)に移行している。
ファミマで移行の責任者を務める土井洋典さん(システム基盤構築部 クラウド推進グループ マネジャー)は、当初はクラウドは専門外だったが、上司から突然このミッションを任され、試行錯誤しながら業務に当たってきた。
当初は部下もおらず、たった1人でのスタートだったが、社内外を巻き込みながら移行に取り組んできた土井さん。その舞台裏ではどんな苦労があったのか。アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いたイベント「AWS Summit Tokyo 2019」に土井さんが登壇し、これまでの取り組みを語った。
省6
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:37 ID:dnjTnHb1(7/16) AAS
>>208 追加
「サーバレスコンピューティングの導入」か
AWS移行
そういう時代なんですかね? C++さん(^^
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で...
「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (2/2) 濱口翔太郎 2019年06月24日
省11
210(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)13:53 ID:dnjTnHb1(8/16) AAS
毎日、脳内シャドーボクシング
連戦連勝、ついに29連勝ですかね。すばらしいね〜(^^
”今日もおれの勝ち〜
スレ主大惨敗(^^”
ね
うどん屋の釜、湯ばかり
外部リンク:ja.wikipedia.org
省12
212: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)16:34 ID:dnjTnHb1(9/16) AAS
sage
213(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)16:38 ID:dnjTnHb1(10/16) AAS
>>211
おっちゃん、どうも、スレ主です。
数理論理学は、いまどきなら、プログラミング言語と共に語られるのでは?(^^
URL省略
未完成な論を綴るブログ id:ytakano
2019-03-03
プログラミング言語と論理学の狭間にてさけぶけもの
省10
214: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)16:40 ID:dnjTnHb1(11/16) AAS
>>213 補足
URL省略 2か所
投稿がはじかれて、通らなかったのでURLを略した
なんでかな?(^^
ハテナのブログとページだからかな(^^;
215: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)16:41 ID:dnjTnHb1(12/16) AAS
キーワード検索願います(^^
216(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)16:59 ID:dnjTnHb1(13/16) AAS
こんなのが検索ヒットしたね(^^
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
スマリヤン数理論理学講義 下巻
不完全性定理の先へ 発刊年月 2018.09
内容紹介
機知に富む多くの著作で知られるスマリヤンの最後の著作。下巻には再帰的関数論、コンビネータ論理など進んだ話題を収める。
目次
省16
217(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)17:00 ID:dnjTnHb1(14/16) AAS
>>216
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、モイセイ・シェインフィンケリ(ロシア語版、英語版): Moses Ilyich Schonfinkel)とハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、記号論理での変数[要曖昧さ回避]を消去するために導入された記法である。
最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。
コンビネータ論理は、コンビネータまたは引数のみからなる関数適用によって結果が定義されている高階関数、コンビネータに基づいている。
数学におけるコンビネータ論理
省6
218: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)17:10 ID:dnjTnHb1(15/16) AAS
>>217 補足
圏論とも関連していたような(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
カリー=ハワード同型対応
通常はこの論理と計算の関連性はカリーとハワードに帰属される。しかしながら、このアイデアはブラウワー、ハイティング、コルモゴロフらが定式化した直観主義論理の操作的解釈の一種と関係している。[要出典]
(抜粋)
目次
省19
221: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)18:22 ID:dnjTnHb1(16/16) AAS
>>219
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>これらの学習の前には、数理論理学というより、もっと数学的なことを身に付けていないと話にならない。
そういう発想をしない方が良いと思うよ(>>144)(^^
まあ、各人スタイルがあって良い思うが
>以前、共立講座 現代の数学の「数理論理学 増補版」を読んだことはあるが、難しくて撃墜した。
ふーん、その本はしらんな(^^
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s