[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
817: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 00:05:55.45 ID:ZP4pP8Ki >>813 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >スレ主はなぜこうして知識を漁りまくるのだろうか(笑 ”知識を漁りまくる”のではなく 知っていることを、検索して、ほぼ同じことを、コピペしているのです 例えば、1000字自分でタイプするよりも 検索して、似たことを、コピペで1000字張り付ける方が楽ですから 勘違いする人多いです コピペしたら、初めて知ったことを、コピーしていると いやいや 紙の本では、右クリックのコピーコマンドが出ませんからね なので、紙の本で知っている知識を ネット上で検索して、コピー張り付けするのです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/817
818: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 00:09:12.76 ID:ZP4pP8Ki ID:rCdY2Wtnは、キチガイのサル石か(^^ 人食趣味の殺人願望丸出しのやつ(>>765) スルーだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/818
827: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 07:19:17.26 ID:ZP4pP8Ki >>824 ID:cWKzbbXpさん、どうも。スレ主です。 >職場からの書き込みはやめたほうがよろしいかと ご批判は、全く当たっていません 私の自由です。そういう職場です。これで、よろしいですね >>825 まあ、そんな感じですね >>826 (引用開始) ”数列Xを一つ決めてしまって、自然数Dを任意に選ぶなら X_D以外の値(というか、X?D+1以降の値)から代表rをとってこれて 確率1で(というか、決定番号d未満の有限個のDを除いた全てで) X_D=r_Dとなる” (引用終り) ”確率1”が言えないでしょう >>572に書いたように、 「”決定番号の成す分布が正則である(=積分が有限値に収る)”の証明」がない つまり、その「確率1」という計算は コルモゴロフの確率の公理に則っていない コルモゴロフの確率の公理に従っているというなら、きちんと確率空間と測度を定義して下さい (あなたの能力じゃできないでしょうね) (引用開始) もしスレ主のいうことが正しいとすると そもそも数列Xに対して、 尻尾の同値類の代表rをとってこれない ということになって選択公理が否定されます (引用終り) なんだ、ピエロだったのか アホらし レスして、損したよ あのな、”選択公理が否定されます”じゃなく あなたは、それが”コルモゴロフの確率の公理に則っていない”ということに気付いていないだけのことだよw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/827
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 07:52:24.15 ID:ZP4pP8Ki >>827 補足 >つまり、その「確率1」という計算は >コルモゴロフの確率の公理に則っていない ピエロじゃなく、一般の方に分り易く説明する 卑近な例で説明すると、>>572より ”非正則な分布の密度関数のグラフ https://to-kei.net/wp-content/uploads/2017/10/c659e62cd0c347c3fcd07049665a8708-300x188.png 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のこと” これの自然数版を考える(記述を簡単にするために、∞も含める) 0〜∞の数を書いた札が、伏せられておいてある ある札をめくって、偶数である確率は? 直観的には確率1/2だ だが、非正則な分布なので、上記「直観的には1/2」は、コルモゴロフの確率の公理に則っていない*) このような場合、数学の常套手段は、有限のnで考えて、n→∞の極限を取る 勿論、これは一つの手段にすぎない。別の手段もありえる。だが、”n→∞の極限”は常用の手段として覚えておくべく ”確率1/2”は、厳密な証明でもなく、コルモゴロフ流の確率通りでもないが、一つの手段の計算としては、認められるのです(前提を変えれば、別の結論になることは承知の上で) *) 注:例えば、地上に0〜∞の数を書いた札がばらまかれて、置いてある で、一つめくると偶数。また、一つめくると、また偶数・・・ 実は、自分の周りが、ちょっと偶数が多く片寄っていたと分った しかし、全体としては、0〜∞の数を書いた札は各1枚しかないので、 試行を無限に繰返せば、偶数の札の確率は1/2になるかも だが、そのような無限の繰り返しは、神様の領域 非正則な分布では、そういうことが起きる もし、有限n→∞の極限なら、有限nの範囲では、必ずn枚の全札のチェックは可能なので、偶数の確率1/2は言える 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/828
830: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 08:01:41.51 ID:ZP4pP8Ki >>817 追加 相対性理論を否定して、無限小数を否定して しかし、それだけでは、壊しただけ それに代わる理論の提示がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/830
831: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 08:02:55.59 ID:ZP4pP8Ki >>829 私の反例は、耐火ですw 火が付くことはありません(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/831
863: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 20:54:28.49 ID:ZP4pP8Ki おれが、なんで、人食趣味の殺人願望丸出しの相手をするんだ? (引用開始)(>>385&>>2) >首掻き切るか?なんならオレが斬ってやろうか >これは単なる食肉加工 罪悪感?そんなもんないよ >失神させ、片足を釣り上げて逆さ吊りにして、 >喉を切り裂いて失血死させる。 (引用終り) まさかね。お断りだ 分った以上、おれは相手しないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/863
864: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 21:00:33.89 ID:ZP4pP8Ki >>860 どうも。スレ主です。 それ>>470と同じでしょ (2019年6月号と画面に出ている) 7月号が来たら、また報告してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/864
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 21:37:11.68 ID:ZP4pP8Ki これ面白い ”ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。” https://www.businessinsider.jp/post-189980 BUSINESS INSIDER JAPAN 日本のAI産業は高専生がつくる? 「高専DCON」がすごかった ?? 製造現場をAIの目が支援、逆転発想の「電線点検AI」 小山安博 [フリーライター]May. 07, 2019, https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/01-w1280.jpg 高専DCON 2019で優勝した長岡高専長岡高専プレラボチームの3人(中央)。右は司会の厚切りジェイソンさん、右から2番目はDCON準備委員会委員長の松尾豊教授、左は小島瑠璃子さん。 「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON) 2019」の本選が4月24日、東京都内で開催された。同コンテストは日本ディープラーニング協会と日本経済新聞社が共催、高専を対象に「ディープラーニング活用のビジネスコンテスト」として実施したものだ。 審査員には、著名なベンチャーキャピタルのトップやAI技術動向の第一人者である東京大学大学院の松尾豊教授らが並び、その事業性を評価した。参加グループ評価手法がユニークで、仮にベンチャー企業だったとしての「仮想・企業価値評価額(バリュエーション金額)」で順位を決めるという方法を採用。単なる技術コンテストではない点が特徴だ。 今回が第1回目となるDCONは、AI人材として注目される高専生を対象に予選を開催。ディープラーニング研究でも高専出身者が活躍しており、そのポテンシャルに対する期待の大きさから生まれたコンテストだという。 2位:送電線を安全に低コストで点検できるロボット 香川高専のMILab & TEAM ARK https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/11-w1280.jpg ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。 https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/12-w1280.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s