[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)00:24 ID:Z88Lzyyd(1/13) AAS
メモ
スレ70 2chスレ:math
>ガロア第一論文の第八節の分り易い説明は、探しています

分り易いとは言えないかもしれないが、下記が纏まっていると思う(^^
検索:ax+b p(p-1) solvable group garois affine OR linear
で下記ヒット
外部リンク[pdf]:core.ac.uk
省27
228
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)00:29 ID:Z88Lzyyd(2/13) AAS
てへぺろ☆(・ω<)さん語録
「結局、時間の浪費じゃないですか」

バカの相手で(^^
勝った負けたなんて
237
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:10 ID:Z88Lzyyd(3/13) AAS
>>235-236
ID:/5rcVv/mさん、どうも。スレ主です。
適切なコメントありがとうございます。

>そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。
>あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。

おっしゃる通りですね
それと、こうやって検索で正規の論文を拾ってくる方が、
省18
238: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:22 ID:Z88Lzyyd(4/13) AAS
>>237
>Frobenius groupがキーワードかも

そういう目で見ると

外部リンク:en.wikipedia.org
Frobenius group

に、下の方にリンクがあって
下記に飛びますが、これがかなり参考になるかも(^^
省12
239
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:33 ID:Z88Lzyyd(5/13) AAS
てへぺろ☆(・ω<)さん語録
「結局、時間の浪費じゃないですか」

バカの相手で(^^
勝った負けたなんてね

てへぺろ☆(・ω<)さん、見なくなったな(^^;
 >>183-184 をご理解頂けたかな?
てへぺろ☆(・ω<)さん、時枝には応答しませんが、ガロア理論また教えて下さい(^^
240
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:49 ID:Z88Lzyyd(6/13) AAS
>>239 関連

 >>183-184 より
> しかし、時枝では、これを並べ変えて、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば、
> 初期条件で、任意のiで”xiの的中確率は0”なるものが、あるDが存在してxDの的中確率を1−εにできるという

(同値類、代表、決定番号)の3つ組を使えば
 ↓
(同値類、代表、決定番号の大小比較)の3つ組を使えば
省22
241: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:55 ID:Z88Lzyyd(7/13) AAS
>>240
余談

>Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布

”独立同分布”というのが、確率過程論の重要キーワード
確率過程論を定義から入っていくと、抽象的一般的で、最初わけわからん
が、”独立同分布” IIDという呪文を唱えると、あら不思議
難しい定義はおいといて、1つの分布さえ考えればええんよと
省3
264
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)20:52 ID:Z88Lzyyd(8/13) AAS
>>262
>「Apの真部分群なら可解群」なんてことは一般には言えないでしょ。
>スレ主は交代群A_n(n≧5)以外に、非可換単純群(当然非可解群)があることを知らないの?

なにを突っ込んでいるのか
意味分りません(^^

そもそも、可解群って、下記定義より単純群でない(正規列をもつ)場合が多いでしょ
つーか、単純可解群は素数位数の巡回群のみでしょ
省8
265: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)21:00 ID:Z88Lzyyd(9/13) AAS
>>263
どうも。スレ主です。
レスありがとう

>ガロアの論文を見ていると、ガロアが机に向かって勉強しているイメージが湧かないw

ガロアの遺稿集というのがあったね
それによれば、いろいろトライアンドエラーはあったみたい(5次方程式は解けると思ったりした)
あと、論文の前書きに、ちゃんとした論文を提出したが、紛失されてしまったので、短く書き直すとあるよ
省6
266
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)21:05 ID:Z88Lzyyd(10/13) AAS
>>264 訂正

もし、その非可解群が、アーベルならば(位数は素数だったから)部分群は全て正規だから、単純群ではなくなる。だから、非可換群でなければならない
 ↓
もし、その非可解群が、アーベルならば(位数は素数以外だったから)部分群は全て正規だから、単純群ではなくなる。だから、非可換群でなければならない

あら、逆書いちゃった。当然、素数以外です。すまん(^^;
270
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)22:14 ID:Z88Lzyyd(11/13) AAS
>>266 補足
>もし、その非可解群が、アーベルならば(位数は素数以外だったから)部分群は全て正規だから、単純群ではなくなる。だから、非可換群でなければならない

下記定理
「自明な部分群しか持たない群 G は {1} であるか,または位数が素数の巡回群である.」

なので、素数位数でなければ、必ず、自明でない部分群を持つ
非可換でなければ、自明でない部分群は、正規部分群であり、単純群ではない

逆に、素数位数でない単純群があれば、必ず非可換であり、正規列が存在しないから、非可解である
省11
282
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)23:35 ID:Z88Lzyyd(12/13) AAS
>>270 補足の補足

1)下記有限単純群の分類で、素数位数の巡回群 Cp以外の単純有限群は、素数位数ではなく、必ず非可換であり、正規列が存在しないから、非可解である
2)下記S5の部分群で、位数30、40の部分群は存在せず、位数20の部分群は、A5の最大位数の部分群である

外部リンク:ja.wikipedia.org
有限単純群の分類
有限単純群の分類 (classification of the finite simple groups) とは、数学において全ての有限単純群を4つの大まかなクラスへと分類する定理である。

分類定理 ― 全ての有限単純群は以下の群のいずれかと同型である:
省18
284
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)23:53 ID:Z88Lzyyd(13/13) AAS
>>273
>そもそもスレ主が問題のガロア群をA_pの部分群と考える理由が分からない
>言えるのはS_pの部分群というだけでしょ。(理由がなければ)

対称群Spと交代群Apとの関係は、下記の用語で言えば、Apが指数2の部分群であり、正規部分群だからです
交代群Apの中で、可解な部分群を探せば、その方が位数が小さい分簡単だし、それで十分だから
交代群Apの中で、可解な部分群が無ければ、探索範囲を対称群Spに広げても無しでしょう
(証明は考えてないけど、おもいつくであろう(ガロア語録より)(^^; )
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s