[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
298
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)09:46 ID:XqfquCJJ(1/13) AAS
こんなバカ板のバカすれに粘着しているのが、バカの証明でしょw(^^
そんなヒマがあれば、確率過程論を読みましょう〜!
時枝不成立が分かりますから(^^
299: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)10:12 ID:XqfquCJJ(2/13) AAS
メモ
外部リンク:tsujimotter.hatenablog.com
tsujimotterのノートブック
2014-06-29
リーマンの素数公式を可視化する
(抜粋)
《リーマンの素数公式》 を可視化するブラウザアプリを作りました。
省16
300: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)10:37 ID:XqfquCJJ(3/13) AAS
>>294 補足
>>5次ならしらみつぶしで列挙すれば
>ガロアがそんな反エレガントな方法で考えてはいないことくらいお分かりでしょう 笑

矢ケ部 巌先生の”数III方式ガロアの理論―アイデアの変遷を追って”に書いてあったが
「足場を見せない論文はあっても、足場のない数学はない」みたいこと

決して勘違いしなようにね
いかに論文がエレガントに汗ひとつかかずしたように見せても(下記ガウスご参照)、”足場のない数学はない”ってこと
省23
301: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)11:25 ID:XqfquCJJ(4/13) AAS
>>254 追加
>なるほどね。下記を読むと、Frobenius群にも、長い歴史と深い内容があるわけだね

検索: Frobenius group G solvable でヒット
”Nagoya mathematical journal”か
外部リンク:www.researchgate.net
Families of solvable Frobenius subgroups in finite groups
Article (PDF Available)?in?Nagoya mathematical journal 165 ・ March 2002?with?29 Reads
省4
304
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)13:57 ID:XqfquCJJ(5/13) AAS
>>302
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>閑古鳥が鳴いているようだから

ご心配なく。サイコパスでキチガイのさる石=ピエロが居なくなれば、平穏で良いですね
哀れな素人さんご存知でしょうが、キチガイのさる石も、すっかり落ちぶれましたねw(^^
哀れな素人さんがここのスレに来られたころは、まだ、さる石を応援する人も居ましたが、いまあいつはバカが露呈して孤立しています

(引用開始)交代群A:
省35
305
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)14:11 ID:XqfquCJJ(6/13) AAS
>>276
(引用開始)
ブルーバックスの中村亨の「ガロアの群論」の中に、
120の順列の対称群を60×2の交代群に分けた順列の
表が載っている。
5×4の順列のうち、半分の5×2の順列は交代群Aに、
残りの半分の5×2の順列は交代群Bに入っている。
省11
306
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)14:26 ID:XqfquCJJ(7/13) AAS
>>305 余談

偶置換と奇置換の話は、高校のときに知っていた気がする
教師が雑談で話したのか、あるいは、本を読んだのかで
当時、「偶置換と奇置換の区別がそんなに重要か?」と思ったけれど
”偶置換だと積で閉じる”から、群になるってことですね(奇置換ではそうならない)
当時は、わけわからず、「ふーん」という感じでしたけどね(^^
307: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)14:28 ID:XqfquCJJ(8/13) AAS
>>306

”偶置換だと積で閉じる”から、群になるってことですね(奇置換ではそうならない)
 ↓
”偶置換だと積で閉じる”から、部分群になるってことですね(奇置換ではそうならない)

こっちの方が適切な表現かもね(^^
309: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)15:36 ID:XqfquCJJ(9/13) AAS
>>253

メモ追加
外部リンク:nomad-ken.com
大石哲之ブログ
シンメトリーとモンスター 美しき群論の世界 2010年11月13日
(抜粋)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省12
310
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)15:43 ID:XqfquCJJ(10/13) AAS
>>308
哀れな素人さん
どうもスレ主です。

(引用開始)
スレ主よ、交代群AとかBというのは、
僕が説明のために勝手に名付けただけで、
中村亨の本の原文にはそんなことは書いてない(笑
省11
314
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)17:31 ID:XqfquCJJ(11/13) AAS
>>311
哀れな素人さん、どうもスレ主です。

>スレ主よ、>>276は僕だ(笑
>名前を入れるのを忘れただけ(笑

ああ、そうでしたか(^^;

>>どちらも正規部分群と見なせる。
>>ちなみに交代群A、Bも正規部分群。
省28
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)17:48 ID:XqfquCJJ(12/13) AAS
>>312-313
>正規部分群とは何か理解していなくても
>ガロア第一論文の解説書は書ける(笑

正規部分群は、なにを元の群(親みたいなものです)に取るかで、考え方が変わってきます
”部分群”ですからね。部分 vs 全体で、何を全体と見るかです

5次方程式なら、まずはS5(5次対称群)であり、A5(5次交代群)です
ですが、S5の部分郡で位数20の部分郡を全体と考えると、位数5の巡回群や、位数10の半メタ巡回群は、位数20の群に対して、正規部分郡となります
省9
323: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)17:58 ID:XqfquCJJ(13/13) AAS
>>315-317
ID:uIPzuKm+さん
どうもスレ主です。

あなたの書いていることも
全く正しい

左剰余類分解と右剰余類分解の一致は
第一論文の中ではなく
省15
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s