[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
449: 2019/06/29(土)09:19 ID:QRIpaSi0(1/11) AAS
>書いた直後に、”ここ間違ったな”と思ったのですが(^^
負け惜しみ乙(^^
453: 2019/06/29(土)09:53 ID:QRIpaSi0(2/11) AAS
>>444
>”数学科修士の2年生で、確率過程論を学んだ人に聞いたら、ほぼ全員正しくないと答えるだろう”でしょうね
まだ分かってないのか、アホだね〜(^^

何を確率変数とするかはプレーヤー2の自由。
数列をn列に分け、その列番号を確率変数とする時枝戦略では勝率1-εで勝てる。
一方お前が確率過程論と言ってるのは、箱の中身を確率変数とする戦略と同義であり、時枝戦略とは別の戦略である。

確率過程論を持ち出すことが如何にナンセンスであるか、もうそろそろ学習して下さいね(^^;
461: 2019/06/29(土)11:40 ID:QRIpaSi0(3/11) AAS
>(ほんと、クソ板に”こてこて”証明書くの好きなやついるよね(^^; )
と、証明を書けない、書いたことも無い落ちこぼれが申しております(^^;
462: 2019/06/29(土)11:42 ID:QRIpaSi0(4/11) AAS
証明を書けるなら、時枝不成立の証明よろしく(^^
お前の場合、証明を書けるうんぬん以前だけど、がんばってね(^^
467
(6): 2019/06/29(土)13:18 ID:QRIpaSi0(5/11) AAS
h:R^N→N を数列の決定番号を与える関数とする。
時枝記事の方法で、与えられた数列 s を2列 s1,s2 に分けたとする。(話を簡単にするために h(s1)≠h(s2) とする。)
このとき、P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えない。
一方、h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2 が言える。

この簡単な事実さえ分かっていれば、時枝記事の確率計算
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
が成立することも直ちに分かるはずである。
省6
468: 2019/06/29(土)13:21 ID:QRIpaSi0(6/11) AAS
∞を大きな有限としか認識できない落ちこぼれ(^^
469: 2019/06/29(土)14:11 ID:QRIpaSi0(7/11) AAS
確率論の専門家は時枝記事を読み誤った
スレ主は時枝記事を読むレベルに達していない
QED(^^
473: 2019/06/29(土)18:01 ID:QRIpaSi0(8/11) AAS
自費出版の損益分岐点の目安は12,000部だそうだ。
よっぽどの才能の持ち主かよっぽどのキチガイじゃなきゃ手を出さないね(^^
479: 2019/06/29(土)20:26 ID:QRIpaSi0(9/11) AAS
スレ主>>467に反論できず惨敗(^^
約束通りスレ閉じてね\(^^)/
480: 2019/06/29(土)20:56 ID:QRIpaSi0(10/11) AAS
それとも平気で約束を反故にするサイコパスですか?(^^;
485: 2019/06/29(土)23:20 ID:QRIpaSi0(11/11) AAS
>>483 >>484
スレ主未練(^^
惨敗したのにスレ閉じないとこ見るとまた約束を反故にするつもりのようだ
やはりスレ主がサイコパスだったね(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s