[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
242: 哀れな素人 2019/06/25(火)09:36 ID:KSCnHF8F(1/14) AAS
>てへぺろ☆(・ω<)さん、見なくなったな(^^;
ナマポ鮮人サル石が、正体がばれたから、
☆(・ω<)を使用しなくなっただけである(笑
こんなことさえ見抜けないスレ主のアホさに心底驚く(笑
っぷ
(^^;
↑これはサル石が使う語だから、ID:i52ylXuuはサル石(笑
省1
243(1): 哀れな素人 2019/06/25(火)09:43 ID:KSCnHF8F(2/14) AAS
第八節の定理が成り立つ理由なんて、
第一論文をよく読めば分かるのである(笑
スレ主のような○○は理解できないから
こうやって解説記事を探しまくる(笑
しかし探しまくって見つけても、結局理解できない(笑
自分で考えるという習慣が身に付いていないからだ(笑
255(1): 哀れな素人 2019/06/25(火)16:41 ID:KSCnHF8F(3/14) AAS
スレ主よ、第八節の意味と理由を、
可解群なら解ける、というように解説しても、
それでは解説にはならない(笑
なぜ二根が分れば他根はその二根から導かれることが
可解の必要十分条件なのか、
そのことを説明しないと解説にはならない(笑
要するに大学の教科書で群論を学び、
省3
256(2): 哀れな素人 2019/06/25(火)16:49 ID:KSCnHF8F(4/14) AAS
たとえば金重明は群論も勉強し、抽象代数学も勉強した上で
ガロア解説本を書いているのである。
しかしその金重明が、第二節の意味を理解するのに
数年かかったと書き、第七節は理解できなかったのか、
解説を完全に省略し、第八節の解説もコピペで済ませているのだ。
三森明夫の第八節の解説もピントが外れている。
257(2): 哀れな素人 2019/06/25(火)16:56 ID:KSCnHF8F(5/14) AAS
三森明夫は第八節を、抽象代数学を使わずに
証明しようと試みている。
そして実際に任意の二根で他根が表せることを証明している。
しかしガロアは任意の二根で他根が表せる、
とはいっていないのである。
任意の二根で他根が表せるなら可解だ、
といっているだけである。
省3
258(1): 哀れな素人 2019/06/25(火)17:14 ID:KSCnHF8F(6/14) AAS
ついでにいうと、三森明夫の解説は、
他にも間違っている箇所がある。
たとえば第七節。
どこがどう間違っているかは、ここには書かない。
三森明夫がブログを開設したら指摘してやろうと思っている(笑
259(1): 哀れな素人 2019/06/25(火)17:23 ID:KSCnHF8F(7/14) AAS
ついでにいうと、渡部一巳の解説にも間違いがある。
それどころか、プロの数学者の
倉田令二朗の解説にも間違いが何カ所かある。
現代の抽象代数学のような難しいもので解説しようとするから
間違えるのである。
271: 哀れな素人 2019/06/25(火)22:24 ID:KSCnHF8F(8/14) AAS
やれ単純群とか非可換群といわれても
群論の知識がない者には何のことか分らないのである(笑
だから一般大衆向けの解説を書く者は、
そんな用語を使ってはいけない(笑
ついでにいうとガロアが第八節でいっていることは、
実に単純なことなのである(笑
何だ、そんなことか、と思うような単純なことだ(笑
省4
272: 哀れな素人 2019/06/25(火)22:28 ID:KSCnHF8F(9/14) AAS
大サービスで、そっと教えると、
無限小数が存在しない理由も、これと同じである(笑
○○○○○○○、無限小数というようなものは存在しない。
274: 哀れな素人 2019/06/25(火)22:49 ID:KSCnHF8F(10/14) AAS
5次方程式でいえば対称群の順列は120で、
交代群の順列は60である。
ガロアが第一論文の中で挙げている5×4=20の順列は、
同じ交代群に含まれている順列ではない。
20の半分の10の順列は、別の交代群に含まれている。
つまり対称群を二つの交代群に分けた時点で、
すでにガロアが挙げている5×4の順列の群は存在できない。
276(9): 2019/06/25(火)22:56 ID:KSCnHF8F(11/14) AAS
ブルーバックスの中村亨の「ガロアの群論」の中に、
120の順列の対称群を60×2の交代群に分けた順列の
表が載っている。
その表で僕は上のことを確かめた。
5×4の順列のうち、半分の5×2の順列は交代群Aに、
残りの半分の5×2の順列は交代群Bに入っている。
277: 哀れな素人 2019/06/25(火)23:10 ID:KSCnHF8F(12/14) AAS
>>275
君が書いていることは一般の難解な説明と同じである(笑
半分は真相に迫っているが、いまいち意味不明だ。
実は三森氏もそこまでは理解しているのだ。
しかし本当に理解していないから、変な解説に走っている(笑
280: 哀れな素人 2019/06/25(火)23:27 ID:KSCnHF8F(13/14) AAS
僕が>>276に書いたようなことを
おそらくこのスレの誰も知らなかっただろうと思う。
そんなことを確かめた者はいないと思うのだ。
なぜなら大学の群論の授業では
そんなことは教えないと思うからだ。
しかし第一論文を読んでガロアが挙げている表を知っている者なら
どうなっているか確かめただろうと思う。
省2
281(1): 哀れな素人 2019/06/25(火)23:32 ID:KSCnHF8F(14/14) AAS
>>278で書かれていることも、
ガロアの論文を読んだ者しか分らないことである。
おそらく大学の群論の授業では、
五次方程式が解けない理由として、
>>278のようなことを教えることはないだろうと思う。
僕は理系の人間ではないから知らないが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s