[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
388: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 00:11:20.75 ID:AaoXCZtb >>367 誤爆かな〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/388
389: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 00:23:47.18 ID:AaoXCZtb >>380 >あと、そのペーパーのP321 >”II. POLYNOMIALS WITH FROBENIUS GROUPS >OF DEGREE 5, 7, AND 11 AS GALOIS GROUPS” (>>225より) https://core.ac.uk/download/pdf/82256614.pdf JOURNAL OF NUMBER THEORY 24, 305-359 (1986) Polynomials with Frobenius Groups of Prime Degree as Galois Groups II AIDEN A. BRUEN* CHRISTIAN U. JENSEN NORIKO YUI * (引用終り) 1986年当時、メインフレーム(大型コンピュータ)上の数式処理を使ったと思います ですが、下記ではほとんど似たことをしている。多分PC上でね(^^ (>>353より) http://maxima.hatenablog.jp/entry/2018/09/24/111645 Maxima で綴る数学の旅 2018-09-24 -数学- 可解な方程式を冪根で解く(Solve any solvable polynomials with radicals) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/389
395: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:18:28.05 ID:AaoXCZtb >>392 ID:YQrn4LAxさん どうも。スレ主です。レスありがとう >ガロア逆問題 ええ、下記ですね http://maxima.hatenablog.jp/entry/2018/03/27/223834 Maxima で綴る数学の旅 2018-03-27 -数学- ガロアの逆問題 (抜粋) ガロア理論の周辺の問題として、「ガロアの逆問題」と呼ばれる問題があります。与えられた有限群をガロア群としてもつ多項式をあれば求めよ、というような問題です。 この問題に対して5次方程式のガロア群(対称群S5の部分群)について"生成多項式"を具体的に与える論文[1]があります。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1324-21.pdf 橋本喜一朗、角皆 宏、5 次可移群に対する Q 上 2 助変数生成的多項式の構成、数理解析研究所講究録 1324 巻 2003 年 207-216 (引用終り) https://en.wikipedia.org/wiki/Galois_theory Galois theory 6 Inverse Galois problem https://en.wikipedia.org/wiki/Inverse_Galois_problem (抜粋) Contents 1 Partial results 2 A simple example: cyclic groups 2.1 Worked example: the cyclic group of order three 3 Symmetric and alternating groups 3.1 Alternating groups 3.1.1 Odd Degree 3.1.2 Even Degree 4 Rigid groups 5 A construction with an elliptic modular function Partial results Much detailed work has been carried out on the question, which is in no sense solved in general. Some of this is based on constructing G geometrically as a Galois covering of the projective line: in algebraic terms, starting with an extension of the field Q(t) of rational functions in an indeterminate t. After that, one applies Hilbert's irreducibility theorem to specialise t, in such a way as to preserve the Galois group. All permutation groups of degree 16 or less are known to be realizable over Q [4]; the group PSL(2,16):2 of degree 17 may not be [5]. All 13 non-Abelian simple groups smaller than PSL(2,25) (order 7800) are known to be realizable over Q. [6] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/395
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:33:33.55 ID:AaoXCZtb >>392 ID:YQrn4LAxさん どうも。スレ主です。レスありがとう >>225の論文でコンピュータ使ったところなんてありますかね? ええ、それP334 TABLE 1とか、P348の多項式P_35(x) とか まあ、この手の論文を見慣れていれば、すぐ分ります Cox ガロア本にも、似たような計算がありますよ ”基本的には理論的な話”ではないですね。理論と数式処理との組み合わせでしょう (次数が上がると、数式処理が膨大になって爆発してしまう。そこを理論で整理して爆発を押さえるってことじゃないかな) あと、P357 (抜粋) ACKNOWLEDGMENTS During the preparation of this paper we have benefited from helpful and fruitful conversations with many colleagues. We thank them all. We are specially indebted to Professor H. Zassenhaus for suggesting the problem of a constructive realization of Frobenius groups (of prime degree) as Galois groups, and for carefully reading the manuscript and making valuable suggestions for its improvement. Our special thanks are due to Professor E. Kaltofen for his generous assistance in carrying out machine computations with MACSYMA at Kent State University. (引用終り) (余談) 上記MACSYMAは、多分初代の本格的な数式処理ソフト(MIT製だったかな。その前にREDUCEがあったかも) で、その子孫が、>>395のMaxima(PC版)だったと思います あと、Zassenhaus先生に助けて貰ったとありますね まあ、いろんな人に助けて貰って、複数人でやるのが良いと思いますよ、いまどきの数学は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/396
397: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:46:30.84 ID:AaoXCZtb >>396 補足 >上記MACSYMAは、多分初代の本格的な数式処理ソフト(MIT製だったかな。その前にREDUCEがあったかも) >で、その子孫が、>>395のMaxima(PC版)だったと思います 下記ですね なお、Maxima 開発開始時期 1967年とあるのは、間違いですね Maxima 略史 を見ると、”1982年から”でしょう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%BC%8F%E5%87%A6%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 数式処理システムの一覧 (抜粋) 名前 開発者 開発開始時期 最初の公開/発売時期 Macsyma MIT Project MAC and Symbolics 1968年 1978年 Maxima Bill Schelter et al. 1967年 1998年 REDUCE Anthony C. Hearn 1960年代 1968年 https://ja.wikipedia.org/wiki/Maxima Maxima 略史 Maxima の起源は、マサチューセッツ工科大学の MACプロジェクトによって開発され、米国エネルギー省(DOE)によって配布されていたDOE Macsyma の1982年のバージョンを GNU Common Lisp に移植したものである。 1982年から Macsyma の独自のバージョンを管理・維持していたビル・シェルター (en) が、1998年にエネルギー省から GPLライセンスを適用することを条件に公開の許可を得た。 こうして公開されたプログラムは Maxima と呼ばれることになり、2001年のシェルターの死後も開発者や利用者のグループによって独自に開発が続けられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/397
398: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 08:02:56.48 ID:AaoXCZtb >>370 補足 いま、Edwards ”Galois Theory”のP92を見ています ここに、線形群を成すことの分り易い解説がありますね これ、なかなか良いですね。個人的には、これで納得です 大学の図書館にあると思うので(無ければ、リクエストして買わせれば良い)、見て下さい なお、(P-2)!の式の話は、P97ですね、きっと(^^ 因みに、Edwardsは、倉田本で、さかんにここから証明をカンニングしたとあるので、アマゾンで買いました Edwardsは、なかなか良いですね(^^ (参考) https://www.goodreads.com/book/show/241203.Galois_Theory Galois Theory by Harold M. Edwards 1984 https://i.gr-assets.com/images/S/compressed.photo.goodreads.com/books/1349073246i/241203.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/398
427: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/28(金) 21:08:26.49 ID:AaoXCZtb >>426 ID:ZmZXwn++ さん、 どうも。スレ主です。(^^ トリップ(下記)知ってますか〜? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF) トリップとは、匿名掲示板2ちゃんねるなど電子掲示板で、個人の識別のために使われる文字列を表示する機能、またはその機能によって表示された文字列を指す。 (引用終り) あなたが、以前の”てへぺろ☆(・ω<)”さんと、同一人物であることの証明がありません(^^ (上記のように、私があなたの名前を借用できるが如しです) なので、あなたはサイコパスの成りすましの可能性ありです(^^; また、あなたの時枝記事に関するコメントには応答しませんので、悪しからずw 今後、トリップの使用を、強くお勧めします もっとも、以前との連続性が切れたので、いまさら あなたがトリップ付けたところで、それを私は信用しないし、殆ど相手しないことにしますので、悪しからずご了承くださいw(^^; (えーと、時間ムダでしたよね、お互いにw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/427
428: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/28(金) 21:21:06.31 ID:AaoXCZtb 太陽が東から出て、西に沈む これはあまりにも自明なので 誤りだと思うことは全くありません 信じるものは救われる 天動説 ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/428
429: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/28(金) 21:24:43.00 ID:AaoXCZtb 天動説=己が世界の中心にいる 「セカチュウー」でしたかね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A7%E3%80%81%E6%84%9B%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%91%E3%81%B6 通称「セカチュー」[1] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/429
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s