[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
388: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)00:11 ID:AaoXCZtb(1/9) AAS
>>367
誤爆かな〜(^^
389
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)00:23 ID:AaoXCZtb(2/9) AAS
>>380
>あと、そのペーパーのP321
>”II. POLYNOMIALS WITH FROBENIUS GROUPS
>OF DEGREE 5, 7, AND 11 AS GALOIS GROUPS”

>>225より)
外部リンク[pdf]:core.ac.uk
JOURNAL OF NUMBER THEORY 24, 305-359 (1986)
省13
395
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)07:18 ID:AaoXCZtb(3/9) AAS
>>392
ID:YQrn4LAxさん
どうも。スレ主です。レスありがとう

>ガロア逆問題

ええ、下記ですね
外部リンク:maxima.hatenablog.jp
Maxima で綴る数学の旅
省28
396
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)07:33 ID:AaoXCZtb(4/9) AAS
>>392
ID:YQrn4LAxさん
どうも。スレ主です。レスありがとう

>>225の論文でコンピュータ使ったところなんてありますかね?

ええ、それP334 TABLE 1とか、P348の多項式P_35(x) とか
まあ、この手の論文を見慣れていれば、すぐ分ります
Cox ガロア本にも、似たような計算がありますよ
省17
397: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)07:46 ID:AaoXCZtb(5/9) AAS
AA省
398
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)08:02 ID:AaoXCZtb(6/9) AAS
>>370 補足

いま、Edwards ”Galois Theory”のP92を見ています
ここに、線形群を成すことの分り易い解説がありますね
これ、なかなか良いですね。個人的には、これで納得です

大学の図書館にあると思うので(無ければ、リクエストして買わせれば良い)、見て下さい
なお、(P-2)!の式の話は、P97ですね、きっと(^^

因みに、Edwardsは、倉田本で、さかんにここから証明をカンニングしたとあるので、アマゾンで買いました
省6
427
(1): ☆(・ω<) 2019/06/28(金)21:08 ID:AaoXCZtb(7/9) AAS
>>426
ID:ZmZXwn++ さん、
どうも。スレ主です。(^^

トリップ(下記)知ってますか〜?
外部リンク:ja.wikipedia.org
トリップとは、匿名掲示板2ちゃんねるなど電子掲示板で、個人の識別のために使われる文字列を表示する機能、またはその機能によって表示された文字列を指す。
(引用終り)
省7
428: ☆(・ω<) 2019/06/28(金)21:21 ID:AaoXCZtb(8/9) AAS
太陽が東から出て、西に沈む
これはあまりにも自明なので
誤りだと思うことは全くありません

信じるものは救われる
天動説
ですね
429: ☆(・ω<) 2019/06/28(金)21:24 ID:AaoXCZtb(9/9) AAS
天動説=己が世界の中心にいる
「セカチュウー」でしたかね(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
通称「セカチュー」[1]
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s