[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:10:57.94 ID:cA6sFXL+(2/35) AAS
(このスレの常連カキコさん説明)
1)
粘着の一人は、キチガイサイコパス(別名ピエロ >>1)
まあ、皆さんには、サイバー空間でのサイコパスの反応とそれへの対応例(反面教師かもしらんが)を見て貰えたらと思う
(なお、彼は複数ID(4まで確認済み)を使うやつ(^^ )
(スレ69 2chスレ:math ID4つ )
なお、火病を発症すると狂気の連投をするやつ
省18
72: 哀れな素人 2019/06/23(日)09:01:40.94 ID:nA2CRHKR(9/28) AAS
何度も言うが、こんなスレに朝から粘着しているのは
ナマポ鮮人サル石しかいないのである(笑

だからてへぺろ☆(・ω<)はサル石なのだ(笑

何でお前はこんな簡単なことが見抜けないのか(呆
181: 2019/06/23(日)23:32:00.94 ID:Q2/iqsWV(2/2) AAS
宝くじの控除率(胴元が取るお金)は5割超にもなります。
宝くじを1ユニット買い占めると、確実に資金が半額以下になるわけです。
だから、宝くじは少なく買う方が得だという考え方も成立します。
356: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/27(木)11:56:51.94 ID:HQaXlLq6(6/12) AAS
なんか、最近、えらくガロアスレらしくなってきた
哀れな素人さんのおかげです(^^
467
(6): 2019/06/29(土)13:18:44.94 ID:QRIpaSi0(5/11) AAS
h:R^N→N を数列の決定番号を与える関数とする。
時枝記事の方法で、与えられた数列 s を2列 s1,s2 に分けたとする。(話を簡単にするために h(s1)≠h(s2) とする。)
このとき、P(h(s1)>h(s2))=1/2 は言えない。
一方、h(s1),h(s2) のいずれかをランダムに選んだ方を d1、他方を d2 と置けば、P(d1>d2)=1/2 が言える。

この簡単な事実さえ分かっていれば、時枝記事の確率計算
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
が成立することも直ちに分かるはずである。
省6
568
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:13:29.94 ID:jy/q4att(23/51) AAS
>>545
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。

>トヨタって有名なブラック企業らしいですね

それ、いま多分日本中ブラックですよ
っていうか、おれら、大卒は実質裁量労働制だったからね
おそらく、当時の日本中すべて

残業代出ない会社だったし
省27
574: 2019/06/30(日)13:52:11.94 ID:w2XtCweN(24/79) AAS
>>572
>>決定番号が、一様分布だとして
意味不明(^^
プレーヤー2が数当てする段階では数列はプレーヤー1によって固定されています。
数列が固定されていれば100個の決定番号も固定されています。
固定された決定番号に”分布”はありません(^^;
落ちこぼれスレ主は確率がまったく分かってませんね(^^;
631
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)19:30:16.94 ID:jy/q4att(43/51) AAS
>>626 補足

高校数学の美しい物語にあるように

存在記号 ∃は、全称記号 ∀の否定である

そう考えれば良い

一定とか、変わるとか、関係ない
省3
698: 哀れな素人 2019/07/01(月)09:25:25.94 ID:Na8Xzl1X(5/27) AAS
サル石が早くも二つ目のID使用(笑

サル石よ、お前は何らかの確率で当てることができる、
という考えなのだから、>>695の例は
どんな確率で当てることができるのだ?(笑

大小関係に従って入っているのだから、
少なくとも残りの箱は0.1と0.2ではない(笑
だから当てられる確率は2/∞だが、
省1
759: 2019/07/01(月)23:25:25.94 ID:ugaRREvS(10/13) AAS
>>735
スレ主は無限を理解しておらず、そこがあらゆる不理解の根っこなのでしょう

なので
>まずはNのご理解から始めるべきかと存じます。
は、すばらしく的を射た指摘だと思います
768: 2019/07/02(火)00:19:15.94 ID:rCdY2Wtn(1/8) AAS
>>763
>”整数環”はちゃんとリンク張っているのに、
落ち着いて下さいね(^^
あなた、そのリンク先に無い独自見解を述べてるでしょ?(^^;
私が指摘したのはあなたの独自見解部分ですよ?
それ、リンク貼ろうが貼るまいが関係ないです(^^;

>つまらんインネン付けてくるバカ
省3
910
(4): 2019/07/04(木)13:58:17.94 ID:uDWrt8f2(3/6) AAS
>>903
>0.99999……が1であるわけがない(笑
このようなゼノンのパラドックスに似た主張は、
古代ギリシアのプラトンどころかソクラテス以前にゼノンが唱えたパラソックスの一種で、
プラトンはゼノンのパラドックスで用いられるような感覚や経験則に基づく論法を否定していたから、
プラトンはゼノンのパラドックスを否定している。
なので、プラトンは、0.99999……=1 と主張していたことなる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.630s*