[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 132人目の素数さん [] 2019/06/23(日) 01:06:52.85 ID:i26tY9MG >>47 数学が金儲けの学問じゃないってのは分かるけど、この人の記事見てほしい。 高校数学分からんレベルでも東大教授で大もうけって悔しくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/53
145: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 20:03:30.85 ID:3p7zI9rE 厳密じゃないのが問題じゃないんです 間違っているのが問題なんです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/145
373: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 21:37:13.85 ID:9NGKywCa >>372 補足 Cox 和訳 ガロワ理論下P532で、(p−2)!に言及している そして、P428のラグランジュの項の(12.20)の多項式 で次数(p-2)!であることにも言及している つまり、Coxは、ガロアの論文の(p-2)!次の式は、ラグランジュの(12.20)だという解釈ですね 多分、[守屋]本もそうだった気がする(未確認だが)(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/373
420: 大類昌俊 [] 2019/06/28(金) 12:43:56.85 ID:qQBLhlxQ 私が考えた下記の問題を解決してもらいたい. ハーン-バナッハの定理と選択公理の同値性について 任意の線型空間Xに対して自明でない(すなわち{X}ではない)線型空間の族 {X_λ}_(λ∈Λ) が存在して X=(Π_(λ∈Λ))X_λ となるか? 上が成り立つときC-線型位相空間X_λの部分空間A_λを定義域とする線型汎関数f_λについて f_λ≦p_λ on A_λ となるセミノルムp_λ:X_λ→[0, ∞)が存在するとき(Π_(λ∈Λ))f_λの拡張f:X→Cが存在して f≦(Π_(λ∈Λ))p_λ on X となるか? 第二の場合から選択公理が従うか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/420
436: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/28(金) 23:22:41.85 ID:7TANDa0I >>430 はい、スレ主は平気で嘘を吐くサイコパスです。社会不適合者です。生きてる価値もありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/436
498: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 09:24:08.85 ID:jy/q4att >>493 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 >サル石=てへぺろ スレ70で、てへぺろ☆(・ω<)さん、下記75こカキコがあって、 前半で、ID:YUvJH0sp [2/11]さんと、ガロア群のやり取りをしている 私は、ID:YUvJH0sp [2/11]さんがピエロと思っていたが、いま見ると違うようですが その後、途中で842のID:HQLwMRVl [11/75]で、ハンドルネーム ”☆(・ω<)”を付けた この75個のカキコミを見ると、明らかに、キチガイではなく常人ですよw(^^; スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/817 817 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:16:28.25 ID:HQLwMRVl [1/75] >>811 >まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す >そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく >そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから これは違うな 5次方程式のガロア群が対称群S5であるというだけなら 例えば、勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて 上記5つの解の基本対象式s1,s2,s3,s4,s5を付加した体を 基礎体とすればいい(s1,s2,s3,s4,s5は方程式の係数として現れる) スレ70 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/820823 820 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/06/22(土) 08:34:10.80 ID:YUvJH0sp [2/11] >>817はおっちゃんじゃないの?(違ってたらゴメン^^) >勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて 勝手な元をどっから持ってくるんだい? そうやって作った多項式が基礎体上の既約多項式である保証は? 逆でしょ。基礎体上の"一般方程式"を考えれば、ガロア群は対称群になっているし 分解体の存在は代数的には簡単なことだから 「根が存在するか?」という問題に悩む必要もない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/498
501: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 09:37:50.85 ID:2fWGWia6 三森明夫氏ってタダでPDF公開してるのに それを参考にした上でケチつけて 本を売りつけた(証拠はない) と自慢している哀れな素人はクソだなw お前の本は資源ゴミ行きだよww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/501
522: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 11:07:22.85 ID:w2XtCweN >>507 >何にもやることがないので、結局ネットジャンキーをやっている(笑 >何か打ち込める研究テーマでも見つければいいのに、 >無能のアホだからそれもできない(笑 自己紹介乙(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/522
561: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 12:08:25.85 ID:w2XtCweN スレ主さん あなたは人に言われないとスレ閉じることもできないんですか? 人に言われずとも自分でさっさとおやりなさい めんどくさい人ですねえ、まったく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/561
591: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 14:46:34.85 ID:w2XtCweN >>587 >可算無限個の中の数は、確率過程論の確率変数の無限族Xn (n=1,2,・・・,n,・・・)で扱えます 扱ってもいいですよ? 但しそれは時枝戦略とは異なる戦略です。時枝戦略では100個に分けた数列のどれを選ぶかが確率変数ですかから。(^^; 「時枝戦略でないもの」をいくら論じようと、時枝戦略について何かを言うことはできませんよ? バカですか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/591
701: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 09:46:28.85 ID:ZrVxJaUl 失礼。ID:ugaRREvSさんとは別人です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/701
713: 哀れな素人 [] 2019/07/01(月) 11:31:49.85 ID:Na8Xzl1X 濃度などという概念はアホ概念である(笑 そりゃ、ある有限の区間に限定するなら、 自然数の個数より実数の個数の方が多いのは明白である(笑 しかし限定しないなら、自然数の無限も実数の無限も同じである(笑 自然数の無限より実数の無限の方が多い(大きい) というようなことはありえない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/713
794: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 13:23:29.85 ID:Zy339cWa >>786 (参考) https://mathtrain.jp/monty 高校数学の美しい物語 モンティ・ホール問題とその解説 最終更新:2016/05/22 (抜粋) 方法2:扉を100個にしてみる 扉の数を三つではなく100個に増やすと直感的に納得できる人も多いようです。 モンティ・ホール問題(100個の場合): 0:100個のドアがある。一つは正解。残りは全部不正解。 1:挑戦者は100個の中から一つ扉を選ぶ。 2:司会者は残り99個の扉の中で不正解の扉を98個選んで開ける。 3:挑戦者は残り二つの扉の中から好きな方を選べる。このとき扉を変えるべきか?変えないべきか? 2の部分で「司会者が挑戦者に情報を与えている」というのがポイントです。これはもとの問題とは別の問題ですが,こちらの場合で納得できればもとの問題でも納得できるはずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/794
834: 哀れな素人 [] 2019/07/03(水) 09:14:00.85 ID:WZDLmHit 確率というのは、いうまでもなく、 理論的な値のことであって、 何回かの試行錯誤の結果のことではない(笑 サイコロを振って、1が出る確率は1/6であって、 何回か振って試してみた結果のことではない(笑 ある意味ではn→∞のときの極限値であるともいえるが、 本質的にはそうではなくて、理論的な値のことである。 サイコロの目は1から6までの6通りしかないから、 そのうちの一つである1が出る確率は1/6である、 ということである。 つまり確率というのは順列組合せと似たようなものなのである。 順列組合せというのはn→∞のときの極限値のことではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/834
841: 哀れな素人 [] 2019/07/03(水) 10:56:46.85 ID:WZDLmHit スレ主のようななまぬるい男を相手にしていると、 本当にうんざりしてくる。知識ばかり収集するが 論理的思考の出来ない男を相手にすると、 本当にうんざりしてくる。 数学というのは厳密の学であって、 無限とか無限小数というものが存在しないなら、 無限公理とか無限小数というものを認めてはいけないのである。 無限を認めた方が楽ですよ、とか、 発展性がありますよ、というような問題ではない(呆 0.99999……を1とみなすか、みなさないかでは、 全然違ってくるのである。 0.99999……が1ではないなら、 それを1とみなしたカントールの数学はインチキだ、 ということになるのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/841
988: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 16:11:07.85 ID:Vn/aRXmu それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s