[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
176
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)22:59:26.73 ID:b6tMmhJ/(36/37) AAS
>>161
ID:cxMd0nKnさん、どうも。スレ主です。例の問題提出をした方(>>3)ですね

1)ID:+5MdSnXmさんが、てへぺろ☆(・ω<)さんで、”性格は割と素直”な方ですね。
 数学力は低くはないと思いますよ。ただ、確率論・確率過程論は、からっきしですね
 なので、ID:+5MdSnXmを尊敬しているわけではないと思いますが、いまのところ、思考の方向が一致していますね
2)ID:+5MdSnXmは、サル石のサイコパスですね
 ”性格はねじ曲がっている”ではなく殺人願望を持つ狂人です。
省3
217
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)17:00:59.73 ID:dnjTnHb1(14/16) AAS
>>216
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、モイセイ・シェインフィンケリ(ロシア語版、英語版): Moses Ilyich Schonfinkel)とハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、記号論理での変数[要曖昧さ回避]を消去するために導入された記法である。
最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。

コンビネータ論理は、コンビネータまたは引数のみからなる関数適用によって結果が定義されている高階関数、コンビネータに基づいている。

数学におけるコンビネータ論理
省6
262
(1): 2019/06/25(火)18:58:51.73 ID:/5rcVv/m(3/11) AAS
>>260
>これがAp(p次交代群)に含まれる最大だということ

「Apの真部分群なら可解群」なんてことは一般には言えないでしょ。
スレ主は交代群A_n(n≧5)以外に、非可換単純群(当然非可解群)があることを知らないの?
695
(3): 哀れな素人 2019/07/01(月)09:00:27.73 ID:Na8Xzl1X(3/27) AAS
三つの箱に、実数を、大小関係に従って、
入れなければならないとしよう。

この場合でも、もちろん当てることはできない(笑

仮に二つの箱に0.1と0.2が入っていたとして、
残りの箱に何が入っているかなど、当てられるはずがない(笑
731
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)17:38:30.73 ID:40q2pJBE(11/14) AAS
>>725-726
哀れな素人さん
どうもスレ主です。

>∞というのは無限という概念を表わす記号である。
>便利な記号だから使えばいいのだ。

仰る通りです
で、現代数学は、公理主義を採用します
省28
743: 哀れな素人 2019/07/01(月)21:53:43.73 ID:Na8Xzl1X(23/27) AAS
スレ主にせよサル石にせよ、その他の連中にせよ、
現代数学を勉強して、現代数学の知識を集めて、
その知識をもとにして物事を考えようとする。
だからダメなのである。

その習い集めた知識が間違っているということに気付かない。

だからたとえば無限公理なんてインチキなのに、
無限公理によればこうだからこうだ、とか、
省3
786
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)11:10:37.73 ID:Zy339cWa(1/12) AAS
>>784-785
ID:xvCKaI87 さん、どうもスレ主です。
それ面白いわ(^^

∞枚の扉のモンティホール問題なら
 ↓
数学的には、
まずn枚の扉のモンティホール問題を考えるべし
省8
947
(1): 2019/07/05(金)05:04:01.73 ID:Vn/aRXmu(2/8) AAS
>>915
>0.99999……=1 とゼノンのパラドックスが
>一体どんな関係があるのか(笑
ゼノンのパラドックスに似た論法を用いると、次のようにゼノンのパラドックスに似たパラドックスであることが分かる。

運動する者をOとする。Oの時刻tの位置を A_t とする。時刻tでのOの位置を A_t とする。
Oははじめの位置 A_0 から終着地Aまでの間を一直線上に運動するとする。A_0A=1 とする。
時刻tにおける A_t とA_{t+1}との間の距離の 9/10 の距離を L_{t+1} とする。但し、tは自然数(0と正の整数)の値を取るとする。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s