[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55(2): 哀れな素人 2019/06/23(日)07:46:08.69 ID:nA2CRHKR(2/28) AAS
ナマポ鮮人サル石の投稿であることを見抜く語
サル、畜生、貴様、ナイーブ、idiot
肉、豚の丸焼き、サタン
アイドル・ロック・ヘビメタ
クロポトキン・アナーキスト・革命
ギャハハハハ!!!
かっけぇぇぇぇぇ!!!
省6
114(1): ☆(・ω<) 2019/06/23(日)17:16:15.69 ID:+5MdSnXm(20/28) AAS
>>110
>昔、εδがいまより尊重されているころ、
え?今、εδ教えないんですか?
収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの?
それヤバイんじゃないですか?
115: 2019/06/23(日)17:16:26.69 ID:3p7zI9rE(19/29) AAS
>>104
あなたは馬鹿であほなんでしょ?自分でそう言ったよね?
>同じ程度あついは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず
なんでそんなに偉そうなの?
言動不一致ですよ?
143(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)19:50:42.69 ID:b6tMmhJ/(30/37) AAS
メモ
外部リンク[php]:www.saiensu.co.jp
SGCライブラリ 150
臨時別冊・数理科学2019年6月
「幾何学から物理学へ」
〜 物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう 〜
谷村省吾(名古屋大学教授) 著
省28
159(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)21:44:29.69 ID:b6tMmhJ/(35/37) AAS
>>158 補足
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
まあ、サル石が、
2019/06/13(木)だけで
139+5+435=合計579
の連投をして、スレ68を埋めたことは証拠として残っている
省6
293: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)07:35:25.69 ID:gzRimqjp(6/9) AAS
>>282 補足
外部リンク[pdf]:www.isc.meiji.ac.jp
Sn (n = 3, 4, 5) の部分群の分類
明治大学理工学部数学科
赤沼 浩之 堀部 昌裕 若杉 瞳 2009 年 2 月 25 日
この中で、P4
”定理 1.1 (バーンサイドの定理) 位数が (p^a)(q^b) (p,q は異なる素数) の群は可解群である。
省25
455: 大類昌俊 2019/06/29(土)10:00:07.69 ID:36RSNsa4(1) AAS
概念という概念は抽象的である
「「概念という概念」という概念」は抽象的である
「「「概念という概念」という概念」という概念」は抽象的である
「「「「概念という概念」という概念」という概念」という概念」は抽象的である
以下数学的帰納法により無限に抽象的な概念を構成することができる
506(2): 2019/06/30(日)10:19:35.69 ID:ofeAc7DZ(4/7) AAS
>>502
スレ主がその本を持っているのかどうかは知らんが、
副有限群(射有限群)が体の標数如何に関係なく数論に広く応用があって、
絶対ガロア群はそれ自体がガロア群で副有限群の例になっているから、
代数的ガロア理論の枠組みの中で副有限群の方「だけ」を扱っても意味ないんじゃないか。
代数的ガロア理論の枠組みの中で絶対ガロア群だけを扱っていも数論的な応用は一応ある。
706: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)10:12:34.69 ID:40q2pJBE(1/14) AAS
>>704
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>だから可算無限集合で確率を論じること自体がナンセンスである(笑
時枝の話は、それに近いかもしれない
1)任意の有限n個の箱では当たらない
2)nは全ての自然数を渡る
3)しかし、n→∞の極限で、あるD番目の箱の中の数を確率1−εで的中できるようになるという(時枝)
省2
900(1): 2019/07/04(木)11:31:12.69 ID:uDWrt8f2(1/6) AAS
おっちゃんです。
>>897
>僕は無限小数は実際は有限小数だということを
>問題にしているのである。
プラトンは現在でいう南イタリアにいたピタゴラスと交流を持って(平面)幾何学に関心を持つようになり、
目に見える幾何学が精神を超えた実在のとしてのイデアを支える根拠になった。
幾何的に視覚化出来る 0.99999…… はプラトンからしたらイデアになるから、
省1
941(1): 2019/07/04(木)23:29:12.69 ID:nDy1rcfK(9/11) AAS
>>937
スレ主の主張が如何にナンセンスかババ抜きの例で解説してあげたから、自分で探して読んでごらん?
スレ主向けの解説なので、きっと数学ド素人の君でも理解できると思うよ(^^
955: 2019/07/05(金)05:39:39.69 ID:Ci3deNDN(7/11) AAS
>>937
時枝問題は無限列に関して述べている時点で
哀れな素人氏の「平易」のレベルを超えているw
0.999… と
0.199… が
尻尾の同値関係で同値で、
無限個の桁で、桁の値が一致する
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s