[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 哀れな素人 2019/06/23(日)07:41:25.57 ID:nA2CRHKR(1/28) AAS
スレ主はスレ立てに忙しくて、前スレの後半の
僕の投稿を読んでいないようだ(笑
スレ主よ、前スレの僕の投稿、
939
944
947
948
省6
144(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)20:01:16.57 ID:b6tMmhJ/(31/37) AAS
>>143 補足
前書きで、谷村省吾先生が、
下記の志村 五郎先生の本からの言葉
”「すべて厳密に」などとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である”
を引用している
これ、「渕野先生は、”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”」(>>14-)
に通じるね(^^
省12
310(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)15:43:01.57 ID:XqfquCJJ(10/13) AAS
>>308
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
(引用開始)
スレ主よ、交代群AとかBというのは、
僕が説明のために勝手に名付けただけで、
中村亨の本の原文にはそんなことは書いてない(笑
省11
317(2): 2019/06/26(水)17:42:50.57 ID:uIPzuKm+(3/4) AAS
まず、「ガロア群」の定義はデデキント流(ガロア拡大体K/kのk自己同型群と定義)の方が合理的だろう。
するとガロアが書いているものは、その「置換表現」だということになる。
「素数次の既約方程式において、根の任意の2つが分かれば、他はそれから有理的に導かれる」
というガロアの掲げた条件は、>>275で分かったが、ガロア群が次数pのフロベニウス群であるという条件そのものである。(フロベニウス群の定義より)
するとスレ主が挙げた
>>225のLEMMA (1.1.1)にあるように、これが可解群であることは完全に群論の世界で証明できる。
>>225の論文は、そのようなガロア群を持つQ上の素数次数方程式を外から見える条件で特徴付ける(或いは具体的に構成する)ものであり、直接ガロア第一論文の延長線上にあるものなのだろう。
413: 哀れな素人 2019/06/28(金)11:01:09.57 ID:opu+12aL(5/7) AAS
>>411
アホレス乙(笑
だから何度言えば分るのか(笑
てへぺろ☆(・ω<)はサル石だ(笑
447: 哀れな素人 2019/06/29(土)08:54:47.57 ID:xeYSZLJ4(2/11) AAS
直積とか半直積とか、そんな用語をもちろん
われわれ文系の人間は知らない(笑
しかしそんな用語を知っているからといって
お前らがエライわけではないのだ(笑
お前らは現代の抽象数学をありがたがって、
抽象数学の用語や概念を一所懸命勉強しているが、
そんなものをありがたがっている時点で
省10
625(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)18:41:54.57 ID:jy/q4att(40/51) AAS
>>614 余談
ここ、時枝記事では、区間R’=[0、1]に限定する必要はなく、R=[-∞、+∞]の一様分布とすることができます
↓
これ、R=[-∞、+∞]の一様分布もまた、非正則分布です
まともに、R=[-∞、+∞]に測度 例えば、区間R’=[0、1]の測度を1と与えれば、当然R全体では∞に発散します。普通の測度論通りです
なので、>>572にあるように、”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”に反しています”
かつ、1点の測度0で、1点的中の確率は0です
省5
663(2): 哀れな素人 2019/06/30(日)22:48:13.57 ID:CEzT5MrR(26/33) AAS
>>661
ドアホ(笑
無限個の箱など必要ない(笑
たった二個の箱で十分だ(笑
スレ主が二個の箱に実数を入れる。
そのうち一個の箱を開けて中味を見ることができる。
さてもう一個の箱の中に入っている実数を
省3
720: 2019/07/01(月)14:09:25.57 ID:WwLlyRAP(2/2) AAS
>>719訂正
∀N≧1 ⇒2^N > N ∴
∀N≧1 ⇒2^N ≠ N
742: 2019/07/01(月)21:53:10.57 ID:ugaRREvS(3/13) AAS
>>708
>>可算無限集合というのは集合ではない。
>それ、有限主義かな
>>697が鋭いのは、スレ主も有限主義だから。
スレ主は否定するだろうが、本質的にはド素人氏と同じ有限主義なのである。
「無限大に近い大きな数」という言葉がつい出てしまうのが何よりの証拠(^^;
無限が分かっている人は間違ってもこのようなことを言わない(^^
899(1): 2019/07/04(木)11:21:28.57 ID:AN6lrAa5(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s