[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:25:39.42 ID:cA6sFXL+ (なお、下記ご参考。時枝の基本です) (“確率変数の固定”?、あほかいな(^^ ) <確率変数関連> 確率変数の定義と説明は、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/892 ”可測関数X: Ω→Ω’ ・関数のことを確率変数と呼ぶ 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w)) 関数がランダムなわけではない” ”P10 なぜこんな定義をするのか (Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には Xがランダムである場合も含む定義になっている そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義された” 確率変数と”変数”の違いが分らない人がいるな(^^; (スレ61より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 131 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/02/20(水) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数X: Ω→Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・関数のことを確率変数と呼ぶ 関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w)) 関数がランダムなわけではない P9 確率変数の気持ち W (Ω, B, P) 数学的に定義されるが 観測できないものとする 運(w)の決め方は 定めないでおく ↓ X=X(w) Xの値は 実世界で ランダムでない とはいえない P10 なぜこんな定義をするのか もともとランダムに値をとるということを数学的に 定義することができなくて困っていた (Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には Xがランダムである場合も含む定義になっている そこで関数X(w) とその出力値X を同一視して 確率変数(random variable)と呼ぶことにした。 これで「ランダムでないとはいえないもの」が定義されたがランダムとは何かについてはわからないままである (引用終わり) テンプレ以上です!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/32
337: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/27(木) 02:49:10.42 ID:6PYxnWRW 箱の中身はプレーヤー1が自由に決めてよい 一方どのような戦略を採るかはプレーヤー2が自由に決めてよい わざわざ箱の中身を確率変数とする戦略を採るバカはいない なぜならその戦略では勝率計算すらできないが、列を確率変数とする戦略(時枝戦略)なら勝率1-εで勝てるからだ(^^ こんな簡単なことも分からないバカはもう黙ってろよ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/337
526: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 11:14:08.42 ID:jy/q4att >>504 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 >男でも女の文体で、女でも男の文体で、書けるのだ(笑 まあ、そうですが、あのバカのサル石に そんな器用なことができるでしょうか? それに てへぺろ☆(・ω<)さんの方が、バカのサル石よりレベル高いですよw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/526
963: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/05(金) 07:47:29.42 ID:mB1Zcwhb >>960 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >つまり0.99999……は1にはならない(笑 まあ、有限主義というのがあって 以前にも書きましたが 有限主義というのは、コンピュータの中の世界だという意味づけがなされるようになった つまり、コンピュータの中では、0.99999……は1にはならない 計算に与えられる時間は有限でなければならないから なので、「0.99999……=1」を認めるには、 ”無限の計算が完了できた”と仮定しないとダメなのです それは、極限に似ています 公理の問題にまで遡ります 繰返しますが 数学的には、どういう主義、公理、定義を採用するかの問題で 両方あり得るのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s