[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: ☆(・ω<) 2019/06/23(日)09:00:55.33 ID:+5MdSnXm(4/28) AAS
こんなの考えてみた
・実数の無限列をいちいち挙げていく
・1つ目はD=1として2つ目以降の項を全部調べて
そこから得られた同値類の1つ目の項と比較する
・2つ目はD=d1(一列目の決定番号)として
D+1番目以降の項を全部調べて
そこから得られた同値類のD番目の項と比較する
省18
201(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)10:37:19.33 ID:dnjTnHb1(2/16) AAS
>>190 補足
1)時枝不成立の証明は、>>29に示した反例の存在です
関数値の加算無限列で、あるxDの値f(xD)が、他の関数値から決められてはいけないということ
(同様のことは、形式的冪級数の係数aDでも言える)
2)これは、>>183-184で示した、
「確率変数を使ったIID前提で、ある確率変数xDが、他の値から求められてはいけない」
の確率変数を使わないバージョンです。両社は、数学的には、ほぼ等価です
省17
249(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)10:52:46.33 ID:vAlAkd25(2/9) AAS
>>246 訂正
要するに、「現在の有限群論などの高い視点(含む シローの定理)から、すっきり第八節ができないか」というもので
↓
要するに、「現在の有限群論などの高い視点(含む シローの定理)から、すっきり第八節が説明できないか」というもので
<補足>
”群が可解でないための位数の条件を炙り出す - ペンギンは空を飛ぶ”が面白いのは
可解群の条件
省15
271: 哀れな素人 2019/06/25(火)22:24:00.33 ID:KSCnHF8F(8/14) AAS
やれ単純群とか非可換群といわれても
群論の知識がない者には何のことか分らないのである(笑
だから一般大衆向けの解説を書く者は、
そんな用語を使ってはいけない(笑
ついでにいうとガロアが第八節でいっていることは、
実に単純なことなのである(笑
何だ、そんなことか、と思うような単純なことだ(笑
省4
359(1): 哀れな素人 2019/06/27(木)15:19:06.33 ID:4tER+uEy(6/11) AAS
>>353
たしかそのサイトは以前見たような気がする。
可解な五次方程式をパソコンで解いてみようという試みだ。
そんなことに挑戦している人間が二三人いることに
感心した覚えがある。
ところで昨日、竹内薫にメールを送っておいた。
どうせ読まないだろうが(笑
省3
364: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/27(木)15:47:52.33 ID:HQaXlLq6(11/12) AAS
>>363 補足
「無限小数/相対性理論に対する新しい見方」とか
副題で、”分かり易い、革新的理論を示す”とか、しておておけば良かったろう(^^;
511(1): 哀れな素人 2019/06/30(日)10:42:03.33 ID:CEzT5MrR(7/33) AAS
1)最後の一つ前の群Hμ=Cp(位数pの巡回群)
2)その一つ前の群Hμ-1で、Hμ/Hμ-1=Cp-1(位数p-1の巡回群)又はCp-1の部分群となる
3)素数p次の場合、これで尽きる
↑これは間違いである(笑
こうやってやたら難しい数学記号を使って書いているが、
実は何にも分っていない(笑
やたら難しい数学記号や用語を使うところが、
省4
604(5): 2019/06/30(日)15:38:35.33 ID:w2XtCweN(38/79) AAS
スレ主が大好きなババ抜きで説明してあげよう(^^
相手の各札を確率1/53でジョーカーと見るのがスレ主の戦略
相手の背後にあった姿見を利用して確率1でジョーカーを避けるのが私の戦略
姿見を利用すれば確率1で勝てる、このことは確率論と何も矛盾しません。(^^;
641: 2019/06/30(日)21:18:29.33 ID:w2XtCweN(55/79) AAS
>>639 >>640
時枝戦略とは別の戦略の考察ご苦労
時枝戦略の考察も頼みますよ(^^
644: 2019/06/30(日)21:26:46.33 ID:w2XtCweN(58/79) AAS
時枝戦略は不成立と豪語するスレ主さん
実は時枝戦略とは別の戦略を論じていましたとさ
めでたしめでたし(^^;
689(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)07:30:18.33 ID:kGL8YGKp(3/14) AAS
>>685
>お二方で力を合わせて反例を提示して下さいね(^^
時枝の反例は、テンプレ>>27-29に既に示してあります
R=[-∞、+∞]の一様分布が、非正則分布です(>>639ご参照)
ですので
確率以外、関数論や形式的冪級数の係数の無限列で反例構成をしています
(ID:zea4zFk/さんとの論争は、あくまで、その補強のためです)
707: 哀れな素人 2019/07/01(月)10:22:00.33 ID:Na8Xzl1X(10/27) AAS
確率というのは有限集合でないと意味がないのである。
というのは確率とは、
何通りの中から何通りを選べますか、
という順列組合せと似たような議論だからである。
可算無限集合の場合、何通りが∞通りあるのだから、
分母が∞になってしまい、意味をなさない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s