[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:18:50.29 ID:cA6sFXL+ さてさて、 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)まとめについては スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/11-67 ご参照! ( 特に時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 ) スレ54 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1540684573/94 94 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2018/11/01(木) ID:ypCHJLQo >>89 >「どの同値類が来ても、それに対応する(有限値の)決定番号を準備出来ますよ」 >ということです >だから決定番号が有限に収まる確率は1になる 突然で、話が見えない人も多いだろうから、簡単に書くと 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正(下記参考)で 話の前提は、こうだったね 1)可算無限個の箱の列(まあ自然数で1番〜n番までの箱で、n→∞を実現したよと) 2)箱に任意の数を入れる(実数でもなんでも良し。重複も許す) 3)この数列を、列のしっぽの同値類で分類する 4)二つの数列において、ある番号mから先の数列しっぽが一致するとき、mを決定番号と呼ぶ で、その流儀の説明倣えば a)決定番号が1になる確率(2列の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) b)決定番号が2になる確率(2列の2番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) c)以下同様に、決定番号がkになる確率(2列のk番目以降の全ての、しっぽの対応する箱の数が、一致する場合の確率)は、0(∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) d)よって、どの有限な決定番号を考えても、それ以降の全ての、しっぽの対応する可算無限個の箱の数が、一致する場合の確率は、0になります !!(^^ (∵しっぽが可算無限個の箱の列だから) (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目───────────────時枝 正 36 (引用終り) ほぼほぼ、時枝は、「ぷふ」さんのおかげで完全終了です! \(^^)/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/20
66: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 08:48:29.29 ID:+5MdSnXm >>63 >アイドルやロックやヘビメタ好き そうですね そして両者の融合はもっと好きですね( ^ω^) https://www.dailymotion.com/video/x2gkjvd http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/66
129: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 18:00:34.29 ID:3p7zI9rE 頑なに指摘に耳を貸さないスレ主さん >「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほです」 は、やはり口先だけのようで(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/129
133: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 18:13:14.29 ID:+5MdSnXm >>127 >今日もスレ主の耳に念仏か スレ主さんは独立性が絶対だと思ってるみたいですね 「他の項をいくらみたって、そこから自分の項の値が分かるわけない」 と思い込んでいるようです でも、実際わかっちゃうんだから仕方ないです スレ主さんの態度って、結局 「同時は誰にとっても同じだ!だから相対論は間違ってる」 「2本の平行線の距離は一定だ!だから非ユークリッド幾何は間違ってる」 というのと大して変わらないんですよね ついでにいうと、スレ主さんは 「有限列では尻尾の同値類は最後の箱だけで決まる だから無限列でも全く同じことが成り立つ」 と思ってるみたいですけど、全然違いますよ 最後の箱はないですし、無限列の場合の尻尾の同値類って結局 「有限個の箱の違いを除いて一致する」 と同じだから、有限個の場合と全然違うんですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/133
292: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 07:03:22.29 ID:gzRimqjp >>282 訂正 (>>276のご指摘により) 2)下記S5の部分群で、位数30、40の部分群は存在せず、位数20の部分群は、A5の最大位数の部分群である ↓ 2)下記S5の部分群で、位数30、40の部分群は存在せず、位数10の部分群はA5中の最大位数の部分群で可解、よって位数20の部分群がS5中で最大位数の可解な部分群である(>>291ご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/292
348: 哀れな素人 [] 2019/06/27(木) 09:48:20.29 ID:4tER+uEy ただし最初に(対称群のときに、あるいは交代群Aのときに) abcdeを単位元と決めていたのであれば、 上の二つの群のうち、左の群を正規部分群としなければいけない、 のかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/348
520: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 11:00:54.29 ID:jy/q4att >>514 >日本の製造業も検査値偽装するようになったからな。 >目先の指標誤魔化すスキルに特化した受験産業の気風に侵食されて。 全く認識が間違っているよ 例えで説明すると 交通ルールの車の速度制限で 日本人的には、制限速度40キロなら、50キロくらいまでは出す でも ISOなどの品質管理規定の考えは、そういう日本的な思想とは異質で、制限速度40キロなら、40.1キロはスピード違反で全員アウトだと 40.1キロで、事故起こすわけじゃないからというのが日本人 ISOなどの品質管理規定の考えは、制限速度40キロは厳格に厳格に守るべきで、制限速度40キロを例えば45キロに緩めても事故が起こらないというのは別の検討課題だと (全体としては、日本的な思想で物作りしても、不良品が量産されているわけではないことにご注意(ISOがはびこる前は、欧州含め、みんなそうやってきたんだし)) なお、トヨタでは彼らなりの品質管理体系があって、ISOより進んでいる面がある ”40.1キロで、事故起こすわけじゃないから”という考えも取らないし 「決めたことはきちんと守る」をした上で さらにその上に 独自のトヨタの思想と体系がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/520
569: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 13:18:19.29 ID:jy/q4att >>568 補足 >確かにトヨタでは残業時間を厳しく管理され、月45時間以内、年間360時間以上の残業ができないように厳しく管理される。 会社に、なんども、労基局の立ち入りがあって、PCの起動ログ全部出せとやられてね おらんちの会社も、PCの起動ログ管理やり出してね。でやっぱり、精神やられた人を知っている。トヨタじゃないよ だから、みんな自己防衛で、メンタルヘルスの知識を身につけて ストレスを緩和するスキルを身につけないと、トヨタ=ブラックで済ませて良い問題じゃない。”ジャパン=ブラック” 問題なのよ、多分(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/569
753: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 22:49:01.29 ID:ugaRREvS >>731 >和と積で閉じた体系が、整数環です こらこら(^^; 嘘教えないように(^^; 自然数全体の集合 N だって和と積で閉じてますよ?(^^; 和と積で閉じているだけなら環の公理を満たしません(^^; 整数全体の集合 Z が環になるのは環の公理を満たすからです(^^; 生半可な知識で教えたがるのはあなたの悪癖ですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/753
782: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/02(火) 08:44:00.29 ID:rCdY2Wtn >>778 >つまらんイチャモン付けているだけでしょw >>27-29の反例構成は揺るぎもしない(^^ 数列の項の値を「決める」ことと「言い当てる」ことの区別が付きますか? 時枝定理では、「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2ですので、 両者の区別が付かないということは、プレーヤー1とプレーヤー2の区別が付かないということになり、 それは時枝定理(その証明ではなく定理自体)を認知できていないことになります。(^^; あなたの場合、まずは、時枝定理を認知できることを目標にがんばりましょう(^^ 定理を認知できたら、次は証明の理解に進みましょう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/782
792: 哀れな素人 [] 2019/07/02(火) 12:46:09.29 ID:Ri9bomuD 二人の論争を読んでいると、どうやら時枝問題というのは、 箱の中に無限小数を入れていく、という問題であるらしい。 無限小数は実数ではないが、 問題の設定はどうやらそういうものであるようだ。 しかし完全にデタラメに入れてよいのだから、 他の箱すべての中味が分っても、当てられるはずがない(笑 ちなみに他の箱すべてということは、 有限個の他の箱すべてということを意味しているのである。 だから結局有限個の場合の議論と同じである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/792
883: 哀れな素人 [] 2019/07/04(木) 07:47:55.29 ID:twkmX60N >>879 お前は真性のアホだな(笑 ∞を使うな、という意味ではない、と前に言ったはずだ(笑 無限小数とか無限級数を使うな、という意味ではないのだ(笑 使ってもいいが、無限小数や無限級数というようなものは 実際には存在しない、といっているのだ(笑 お前のアホさには心底呆れる(笑 それにフーリエ変換やラプラス変換は 無限集合とは何の関係もない(笑 バカか、お前は(笑 偏差値60というのがいかにアホであるか、 お前やサル石を見ているとつくづく分る(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/883
934: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 23:10:08.29 ID:nDy1rcfK >>895 キミ罪と罰って読んだことある? 刑事は主人公が殺人を犯した証拠を何も持っていないのに 主人公は心の中にしまっておけなくて自らペラペラしゃべって結局捕まっちゃうんだよ キミはラスコーリニコフだ(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/934
990: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 23:15:36.29 ID:lAtNlqom >>971 >アホだから研究テーマも見つけられないナマポニート(笑 毎度自己紹介乙です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s