[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:15:19.28 ID:cA6sFXL+(11/35) AAS
個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CHの人(旧2CH)(固定IDなし)”と思う(^^

2chスレ:math
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
外部リンク:note.chiebukuro.yahoo.co.jp
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部〜修士
省13
42
(2): 2019/06/23(日)00:16:53.28 ID:i26tY9MG(1/3) AAS
ここの人たちって
研究者を目指す普通の学生諸君に (1991.2)
を読んでどう思う?
130
(1): ☆(・ω<) 2019/06/23(日)18:01:40.28 ID:+5MdSnXm(23/28) AAS
>>124
>確率論の教科書の方法論に沿えば、
>箱の中身を確率変数とするのでしょうね

その必要はないでしょう
箱の中身を入れ替えずに使いまわせばいいだけなので

その場合数学的には面白みはグンと落ちますが
163
(1): 哀れな素人 2019/06/23(日)21:57:34.28 ID:nA2CRHKR(18/28) AAS
>>161
いや、サル石は数学力はちっとも高くない(笑
しかし数学知識だけは、割とあるようだ(笑

ID:3p7zI9rEもおそらくサル石の自演である(笑
なにしろこいつは複数のIDと文体を使い分ける(笑
270
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)22:14:12.28 ID:Z88Lzyyd(11/13) AAS
>>266 補足
>もし、その非可解群が、アーベルならば(位数は素数以外だったから)部分群は全て正規だから、単純群ではなくなる。だから、非可換群でなければならない

下記定理
「自明な部分群しか持たない群 G は {1} であるか,または位数が素数の巡回群である.」

なので、素数位数でなければ、必ず、自明でない部分群を持つ
非可換でなければ、自明でない部分群は、正規部分群であり、単純群ではない

逆に、素数位数でない単純群があれば、必ず非可換であり、正規列が存在しないから、非可解である
省11
303
(2): 哀れな素人 2019/06/26(水)11:39:58.28 ID:FYwW6/uc(2/9) AAS
ガロア第一論文は、そんなに易しい論文ではない。
たとえば第七節にガロアは、
(p−2)!次数の補助方程式が(少なくとも一つの)
有理数根を持つことが可解な必要十分条件である、
というような意味のことを書いていたはずだが、
彌永昌吉は正直に、この箇所の意味が理解できなかった、
と書いている(笑
省3
538: 2019/06/30(日)11:30:39.28 ID:w2XtCweN(8/79) AAS
まあ、反論しろって方が無理なんだけどね(^^;
>>467を認めないってことは、ふたつの自然数の大小比較ができないってことになるからね(^^
それを言い出したら数学そのものを否定することになる(^^;

ほれ、いつもの屁理屈はどうした? キチガイサイコパス(^^
キャンキャン吠えて見ろ 負け犬(^^
571: 2019/06/30(日)13:24:04.28 ID:w2XtCweN(23/79) AAS
ケツに火が付いてる時枝問題ほったらかしで労務問題を熱弁するスレ主(^^;
624: 2019/06/30(日)18:37:22.28 ID:zea4zFk/(16/17) AAS
>>623
誤 BBS
正 BBC

ちなみに乃木坂46で好きな曲はこれだな
外部リンク:www.dailymotion.com
761: 2019/07/01(月)23:40:47.28 ID:ugaRREvS(12/13) AAS
スレ主さん
>>750にきちんと回答できなければ

>>689
>時枝の反例は、テンプレ>>27-29に既に示してあります

は御破算になりますのでよろしく(^^
842: 哀れな素人 2019/07/03(水)11:04:07.28 ID:WZDLmHit(7/18) AAS
スレ主にしてもサル石にしても、
数学は厳密の学だということが分っていないのである。

無限、∞が存在すると考えるか考えないか、
では全然違うのである。

存在すると考えてその上に理論を組み立ててもいいだろう、
というようなことではないのである。

存在しないなら、その上に理論を組み立ててはいけないのである。
省2
993
(1): 2019/07/06(土)06:22:08.28 ID:m8OG79ld(1) AAS
おっちゃんです。
>>989
>>978
>0.99999……はあくまで1の近似値にすぎない
と書いていて、
>フツー、0.99999……と書いて無限小数を表わすのである(笑
>0.99999……9 と書いたのでは有限小数になってしまう(笑
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s