[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)15:36:54.15 ID:XqfquCJJ(9/13) AAS
>>253
メモ追加
外部リンク:nomad-ken.com
大石哲之ブログ
シンメトリーとモンスター 美しき群論の世界 2010年11月13日
(抜粋)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省12
321: 哀れな素人 2019/06/26(水)17:48:50.15 ID:FYwW6/uc(8/9) AAS
>>316
正規部分群の概念など理解していなくても
ガロア第一論文の解説書は書ける(笑
338: 2019/06/27(木)02:57:42.15 ID:6PYxnWRW(4/13) AAS
アホはもう数学語るな 恥の上塗りにしかならん(^^
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)10:56:28.15 ID:ciExBP3T(4/11) AAS
>>399
ID:YQrn4LAx さん、なかなかレベルが高いですね(^^
でもねー
>具体例を計算するのにコンピュータ使ったってだけだと思いますよ。
>ACKNOWLEDGMENTSからMACSYMA使った話はよく見つけたと思いますが。
数式処理を使っていることは明らかだから、
なんか書いてないかと探しましたよ
省10
487(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)06:04:09.15 ID:jy/q4att(1/51) AAS
私スレ主が、
殺人願望・人食趣味丸出しのキチガイ サイコパス(>>385&>>2ご参照)と
どんな約束もするわけがない
サイコパスによくある虚言ですね(^^;
491(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)07:53:25.15 ID:jy/q4att(4/51) AAS
>>490
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>スレ主は代数的ガロア理論とリーが夢見た微分方程式のガロア理論とを統一するガロア理論に興味があるのか。
ああ、過去スレで取り上げているよ
改めて検索すると、下記など(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
微分ガロア理論
省24
515: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)10:47:34.15 ID:jy/q4att(12/51) AAS
>>511
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
なんとも、コメントのしようがありません(^^;
577: 2019/06/30(日)14:04:32.15 ID:w2XtCweN(26/79) AAS
>>575
大間違い
プレーヤー1が決めた数列が、プレーヤー2による数当ての最中に勝手に変わることはありませんよ?(^^;
数列が変わらなければ100個の決定番号も変わりません。(^^;
分布を考えること自体ナンセンスです。
あなたの人生と同じくね っぷ
679: 2019/06/30(日)23:22:20.15 ID:w2XtCweN(74/79) AAS
>>674
>二個の箱→任意のn個の箱に増やして
>一つを残して、他の箱を見たところで、当てられない
>そしてnは、全ての自然数を渡る
二個の自然数の集合には最後の自然数が存在しますが、全ての自然数の集合には最後の自然数は存在しませんよ?(^^;
>確率過程論の知識の無い人が、ハマリます
あなたの言う確率過程論とは箱の中身を確率変数とする戦略と同義ですが、時枝戦略は100列に分けた列番号を確率変数とする戦略ですから全く無関係ですね(^^;
702: 哀れな素人 2019/07/01(月)09:49:32.15 ID:Na8Xzl1X(7/27) AAS
>>700
お前がサル石であることはばれている(笑
平日の昼間に投稿しているのはナマポニートサル石だけ(笑
>>695を一部訂正
当てられる確率は1/(∞-2)である(笑
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)07:52:24.15 ID:ZP4pP8Ki(4/9) AAS
>>827 補足
>つまり、その「確率1」という計算は
>コルモゴロフの確率の公理に則っていない
ピエロじゃなく、一般の方に分り易く説明する
卑近な例で説明すると、>>572より
”非正則な分布の密度関数のグラフ
画像リンク[png]:to-kei.net
省19
844(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)11:28:08.15 ID:rxeYlSgW(4/12) AAS
>>839
哀れな素人さん
どうもスレ主です。
(引用開始)
しかし無限小という概念ほどばかげた概念はない(笑
なぜなら無限小の極限としてゼロが存在するからだ(笑
無限小とはゼロのことに他ならないのである(笑
省21
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)07:34:36.15 ID:oKoFX0f8(2/7) AAS
>>873
ID:nDy1rcfKさん、どうも。スレ主です。
多くの文系では、数学は使わないのでしょうね
経済学では、かなり使うようですが
906(2): 哀れな素人 2019/07/04(木)12:59:37.15 ID:twkmX60N(16/36) AAS
ついでにいうと、おっちゃんは
1/2+1/4+1/8……=1
は正しいと言い張った男である(笑
1/2+1/4+1/8……=1
と書くが、1は極限値のことだ、というなら話は分かるが、
このひとは、1/2+1/4+1/8……は1になる、と言ったのだ(笑
そのときから、あまり言いたくはないが、
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.547s*