[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
110: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 17:08:48.12 ID:b6tMmhJ/ >>97 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >大学一年のとき、石谷茂氏の「∀と∃に泣く」(現代数学社)を読みました >大した話じゃなかったけど、とても勉強になりました なるほど 昔、εδがいまより尊重されているころ、 高校の数学教師が「おまいら、高校の教科書は誤魔化しで、本当はεδ使う・・」 とか言って、なんかεδを調べた記憶があります εδは、数学セミナー誌でも、毎年のように4月になると、だれか書いていますよね いや、”石谷茂氏の「∀と∃に泣く」”ね、それ結構薄い小さな本でしたね 書店でぱらっと見ました(いまどきはもう店頭にはないみたいですが) >戸田山和久氏の「論理学をつくる」(名古屋大学出版会)とか ええ、高校時代にゲーデルの通俗解説本読みましたね 自己言及の文を、そのままでは、1階論理に収らないから、ゲーデル数を定義して、うんぬんでしたね 細かいところは忘れましたが 結構感心しましたね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/110
118: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 17:24:36.12 ID:b6tMmhJ/ >>101 >>地(スクラッチ)で、証明や説明文を書くなど、笑止千万 >あのー、間違うことを恐れてませんか? そういうの どうぞ、大学の教育でやってもらえば良いし やりたければ、自分で新スレ立ててどうぞです こんなところに、二番煎じならぬ、百番煎じの、自分流証明書いて まあ、正解しているならまだしも、誤字脱字訂正につぐ訂正 あげく、証明のスジが間違っているので、証明になっていない 意味ないし、時間の無駄 それの類似なら テキストの証明で、こんなのがあるけど、ここが理解の難しいポイントだとか Aのテキストではこうだけど、Bのテキストでは別のこんな証明だとか 分かり易さとか、短さとか まあ、スクラッチ(地)の証明投稿をするなと言いませんけどね せめて、推敲してから書けよと 本当に新規な数学対象なら、しかるべき発表の場があるんだし そっちでしょ 「そっちに発表した見てね」と宣伝リンク貼るのは、歓迎ですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/118
138: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 18:29:59.12 ID:+5MdSnXm >>136 >昔は、偏差値55以下くらいの、多くの人が、時枝成立派だったと思います >偏差値70以上なら、時枝不成立は、分ったんでしょうね(教員クラス) それ、大学受験の偏差値ですかね? あんまりあてになりませんよ 東大でもトンデモな人って結構いるし 「不成立」の意味ですが、 「非可測だから計算不能」ということならともかく 「確率0」ということならそんなことはいえないでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/138
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 11:04:19.12 ID:dnjTnHb1 >>195 Ω星人の数学者様 どうもスレ主です。 「確率変数」は、ランダムナンバー=乱数を含みますね (下記ご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97 乱数列 (抜粋) 乱数列(らんすうれつ)とはランダムな数列のこと。 数学的に述べれば、今得られている数列 x1, x2, ..., xn から次の数列の値 xn+1 が予測できない数列。乱数列の各要素を乱数という。 乱数列の種類 乱数列はそのとる値や確率分布によって分類される。 離散一様分布(整数の一様分布乱数) 連続一様分布(一様乱数) ベルヌーイ分布(2進乱数) 2進乱数とは0と1 (あるいは-1と1)がランダムに現れるようなベルヌーイ分布に従う乱数である。 正規分布(正規乱数) 正規乱数とは正規分布に従う乱数である。正規乱数は工学においてはホワイトガウスノイズとして利用される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/205
235: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 05:04:41.12 ID:/5rcVv/m >>225 よく探したなとは思いますが、論文自体は「ガロア逆問題」のようなより難しい主題を扱ったもので、あまり関係ないですね。 そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。 あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/235
252: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 14:07:36.12 ID:vAlAkd25 >>249 補足 「非可解群の出現頻度」のグラフが面白いわ(^^ http://peng225.hatenablog.com/entry/2017/09/22/143833 非可解群の出現頻度 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/peng225/20170922/20170922003148.png 300までの位数について計算したもの https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/peng225/20170922/20170922003202.png 10,000までの位数について計算したもの http://d.hatena.ne.jp/keyword/Thompson-Feit%A4%CE%B4%F1%BF%F4%B0%CC%BF%F4%C4%EA%CD%FD Thompson-Feitの奇数位数定理 (抜粋) ThompsonとFeitによる「奇数位数の群は可解である」という定理。最小位数の反例をまず仮定しそれを否定するという証明方法を取った。証明には300ページ近くかかった。 Feit, W. and Thompson, J. G. "Solvability of Groups of Odd Order." Pacific J. Math. 13, 775-1029, 1963. http://integers.hatenablog.com/entry/2017/02/07/175633 INTEGERS 2017-02-07 もしも60が奇数だったら | 今週のお題「私のタラレバ」 Feit?Thompsonの定理 任意の奇数位数の有限群は可解群である。 これは大定理で、Thompsonはコール賞、フィールズ賞、アーベル賞を受賞しています*1。 *1:学部三年生の群論の試験監督TAをしていたら、この問題が出題されていました。解けた人はいなかったようです。 (引用終わり) Feit?Thompsonの定理を出題するとは、 これはきっと、おっちゃんのR大にちがいない(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/252
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/29(土) 20:22:18.12 ID:q1NcgCcs >>466 >守野美賀雄 → 守谷美賀雄 まあ、おっちゃんらしいわ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E5%B1%8B%E7%BE%8E%E8%B3%80%E9%9B%84 守屋 美賀雄(もりや みかお、1906年3月 - 1982年10月18日)は、日本の数学者。高木貞治門下の一人。専攻は整数論。 経歴 1923年 開成中学卒業。第一高等学校卒業。 1929年 東京帝国大学理学部数学科卒。 1931年10月 ドイツのマールブルク大学へ留学、ヘルムート・ハッセの下で学ぶ。 1934年3月 ドイツより帰国し、直ちに北海道帝国大学(のちの北海道大学)理学部数学科助教授 1938年 帝国第一高等女学校(のちの吉祥女子中学校・高等学校)の初代理事長に就任。(設立者) 1941年 北海道大学理学部数学科教授 1950年5月 岡山大学理学部数学科教授 1957年8月 東京大学教養学部教授 1965年3月 東京大学定年退官 1965年4月 上智大学理工学部数学科教授←数学科新設に伴い 1968年11月12日−1975年3月31日 上智大学第6代学長 1971年1月 ローマ教皇庁より聖グレゴリオ大勲章受章 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/477
539: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 11:31:18.12 ID:w2XtCweN >>536 自己紹介乙(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/539
605: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 15:50:32.12 ID:w2XtCweN >>602 >から、採用していますので、関係ありますよ スレ主の勘違いですね。 それ、有限列の話なので時枝記事とは無関係です。(^^; >時枝記事の後半にも、確率変数族に言及があるので、関係ありますよ スレ主の勘違いですね。 時枝解法の証明は記事前半で完全ですので。 もし証明に不備があると言いたいならどうぞ指摘して下さい。 「記事後半で確率変数族に言及がある」では指摘になってません。(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/605
868: 哀れな素人 [] 2019/07/03(水) 22:36:03.12 ID:WZDLmHit >>859 スレ主よ、お前は何をアホなことを書いているのか(笑 >無限とか無限集合を否定しては >使える数学無くなりますから 使える数学とは何のことか(笑 無限とか無限集合など使わなくても 実際の工業技術には何の差支えもない(笑 また無限とか無限集合を使う数学は全部間違いなのである(笑 ただしこれはもちろん∞という記号を使うな、 というような意味ではないぞ(笑 お前が信仰している現代数学の実数論や 無限集合論は間違いだといっているのである(笑 お前もものすごく頑迷なアホだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s