[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/17(月)06:03 ID:KoO3rCtx(3/32) AAS
>>29 補足
(引用開始)
<時枝記事の解法抽象化版>
1)可算無限数列s
(s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする
(数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために))
2)ある番号から先のしっぽが一致する同値類を考える
省30
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/17(月)06:08 ID:KoO3rCtx(4/32) AAS
>>47 補足の補足
(引用開始)
これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する(可算無限数列が取れさえすれば良いのだから(^^ )
例えば、関数値の数列の数当て(>>193&>>197)
また、形式的冪級数の係数の数当て(>>256-257)
(引用終り)
関数値の数列とか
省6
49(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/17(月)06:29 ID:KoO3rCtx(5/32) AAS
>>47 補足の補足の補足
(引用開始)
もっと平たく言えば、時枝記事は
1.ある可算無限数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)がある
2.時枝記事の論法を適用すると、
あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から
Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの
省29
50: 2019/06/17(月)06:34 ID:8Uc2yUM7(1/9) AAS
>>47
>2.時枝記事の論法を適用すると、
> あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から
> Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの
> εは、いくらでも小さくできるという
これは酷い
普通のバカは証明を理解できない
省1
735(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/21(金)07:07 ID:/EBmWqgW(2/9) AAS
>>47 補足の補足
(引用開始)
もっと平たく言えば、時枝記事は
1.ある可算無限数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)がある
2.時枝記事の論法を適用すると、
あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から
Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの
省21
899(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:47 ID:cA6sFXL+(25/41) AAS
>>890 補足
(引用開始)
>逆にいえば、これどういう方法で確率0にできんの?
>ってくらい不成立は難しいんだけど?
細かい話は後にして、もともと確率0でしょ
例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0
トランプだったら、その人が、選んだ札を当てる確率は、ジョーカー抜きで確率1/52でしょうが
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s