[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157(4): 2019/06/17(月)20:39 ID:NA7pzS6d(4/8) AAS
>>154
バカが数学を語るんじゃないw
アーベル、ガロアであっても間違ったことはある
アーベルが月の引力に関する論文で間違ったことは高木の本に書いてあるし
アーベルもガロアも一時期五次方程式の代数解法を得たと思ったことがある。
ガウスが発表に慎重だったのは、自分であっても間違いうることを知っていたからかもしれない。
ガウスの代数学の基本定理の最初の証明(学位論文)は、現代的には不備があるとされる。
省1
158: 2019/06/17(月)20:46 ID:RjYcLRqe(19/20) AAS
>>157
代数学の基本定理は、実は代数学の定理じゃないからな(^^
位相が重要な役割を果たしている
だからガウスの証明が、今の基準で不備があっても仕方ない
当時は位相について今ほどわかっていなかったから
ただ、ガウスがこの定理を重要と考え
いくつも異なる証明を与えたことは
省1
160(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/17(月)20:49 ID:KoO3rCtx(17/32) AAS
>>157
ガウス、アーベル、ガロア
と
鈍才の自分を比較するんじゃねー! ばかか!w(^^
166(1): ◆QZaw55cn4c 2019/06/17(月)20:58 ID:wIWE2A1m(1/4) AAS
>>157
>自分の間違いに気づいて修正できるか
数学の証明について、自分の誤りを自分で修正できるなんて、それだけでも才能の片鱗を見せてもらえるすばらしい機会だと思うのです
道を歩いていてプログラムのミスを見つけることなら私も **よく** やるのですが、自分の証明のミスをみつけるというのは…かなり困難です…
304(1): 2019/06/18(火)09:47 ID:vV3sfQVT(9/20) AAS
>>302
もしかしたら、>>157の ID:NA7pzS6d 君かな?
>>157
代数学の基本定理の純代数的証明がなされたのは最近の話。
以前の(ガウスの)代数学の基本定理の証明では、中間値の定理が暗に使われている。
中間値の定理の成立を認めて実数の連続性(完備性)を認めるのが通常の考え方だから、
ガウスによる代数学の基本定理の証明に不備は生じていない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s