[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
940: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/22(土) 20:56:37.91 ID:HQLwMRVl >>936 >f(xD)を決める権利は私にあります でも、そこの値が代表元と一致するかどうか決める権利は、出題者にはないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/940
960: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:34:27.38 ID:cA6sFXL+ >>940 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >>f(xD)を決める権利は私にあります >でも、そこの値が代表元と一致するかどうか決める権利は、出題者にはないよね ええそうです。そして、そこの値が代表元の一致する確率0ですね >>956 >>可算無限数列のしっぽの同値類や、代表&決定番号があやしく >あらー、時枝記事の設定自体を否定しだしちゃったな いえいえ、否定しているのは、設定でなく 決定番号の大小から確率を導くところですよ(^^ >>957 ID:Fn4v6vKQさん、どうも。スレ主です。 >箱の中身と決定番号とでは、確率空間の測度が異なっている(確率が保存されない)ということでしょうね。 ああ そういう考えですか そもそも、決定番号に測度を適切に与えて0〜1の確率を定める確率空間が定義できるのかが、根本問題ではないでしょうか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s