[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
890: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 18:17:01.16 ID:cA6sFXL+ >>874 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >正 成立してると思ってる! >でオナシャス ありがとう いろいろ教えて下さい(^^ >逆にいえば、これどういう方法で確率0にできんの? >ってくらい不成立は難しいんだけど? 細かい話は後にして、もともと確率0でしょ 例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0 トランプだったら、その人が、選んだ札を当てる確率は、ジョーカー抜きで確率1/52でしょうが >>875-876 >ガロア第一論文の第八節?の説明オナシャス >あ、コピペじゃなく、全部、スレ主の地の文で ・頼む相手を間違っていますよ、それ、おっちゃんの仕事です(^^ (私は、証明をここに書く趣味はないですし、ここに書かれた証明を読む趣味もありません。ここ数学板は普通に数学記号が使えないのでね) ・でも、ガロア第一論文の第八節の分り易い説明は、探しています。どっかにないかと ・見つかったら報告しますので、お楽しみ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/890
894: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/22(土) 18:26:54.71 ID:HQLwMRVl >>890 >細かい話は後にして、もともと確率0でしょ 何が? >例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0 でも、時枝記事はそういう問題じゃないよね 違う問題考えても意味ないんじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/894
899: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 18:47:18.45 ID:cA6sFXL+ >>890 補足 (引用開始) >逆にいえば、これどういう方法で確率0にできんの? >ってくらい不成立は難しいんだけど? 細かい話は後にして、もともと確率0でしょ 例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0 トランプだったら、その人が、選んだ札を当てる確率は、ジョーカー抜きで確率1/52でしょうが (引用終り) てへぺろ☆(・ω<)さんも ”わぉ、イッツ・ミラクル!!!☆(・ω<)”と言っているので、 ほんとは分っているのでしょ?w(^^; 要するに時枝さんの方法は ・可算無限数列が存在すれば、(それがどんな数列であれ) あるD番目の数が、D以外の数から決められるというもの ・しかしながら、反例を上げておいたが (>>47(>>322&>>735もご参照)) 関数f:R→R で、Rは連続濃度だから、 定義域R中に可算無限数列 x1,x2,・・・xD,・・・が、(いくつでも)取れて 関数値の列 f(x1),f(x2),・・・f(xD),・・・があるとして f(xD)の値が、f(xD)以外の値が確率1-εで決まってしまうということになる ・ところが、現代数学の関数の定義より、関数f:R→Rにおいて、 f(xD)の値は本来他の値とは無関係なので、他の関数値からほぼ一つに(確率1-εで)決まることにはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/899
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s