[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
803: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:23:55.98 ID:J44w7Ifz >>801 >仮定より 1 の ni 乗根は K に含まれるので,どれを選んでも以下の議論に影響はない. なんか知らんけど1ページ半というスペースに収めるには制約を設けて証明をはしょる 必要があったんでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/803
805: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:33:09.53 ID:j9UjIiP4 >>803 そういうことみたいだね ただ、本質的ではないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/805
807: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:44:41.91 ID:UCvlm9pa >>801-805 やれやれ。 方程式の可解性への応用だけなら、 1の冪根を最初から添加済みに(ついでに標数も0に)した方が、 理論が簡単になることぐらい、分かるだろうに。 どうしてもディスりたいんだね。・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/807
811: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 06:58:24.28 ID:cA6sFXL+ >>799-806 この流れを見ると、 >>801 ID:j9UjIiP4 [17/22] >>803 ID:J44w7Ifz [10/10] は、別人か。 さすがに、ここまで手の込んだ一人芝居もないだろうから しかし、二人とも、”時枝不成立が分らない”くらいの同じ程度の低レベルだということは、よく分った(^^ >>806 "ま、結論が「四則演算とべき根で解けないこと」だから 基礎体が多少大きくても別にかまわないんだけど これが証明の都合だってことを理解しないのはダメだよねw" 笑えるわ(^^; 普通、代数方程式のガロア理論のテキストとしては 結論を、「5次方程式が代数的に可解でない」 を目標として、最短コースを取る まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから その上で、S5→A5(5次交代群)へ行って、可解でないと結論付ける アルティン本がどうだったか忘れたけど、この流れだったと思うよ(あとで確認しておくよ) (アルティン本も(大阿久先生同様)、米女子大生への「5次方程式が代数的に可解でない」ことの講義テキストだったらしい。過去スレにある) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/811
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 14:08:58.70 ID:cA6sFXL+ >>865-866 下記、ご両名のどちらか知らぬが、ご苦労さん がんばってなw(^^; (>>799-805より、引用) 799 :2019/06/21(金) 22:03:45.68 ID:J44w7Ifz [7/10] あのね(^^; そのPDFはガロア理論のほんのさわりを紹介してるだけw 12章が1ページ半しか無いじゃん、方程式の可解性が1ページ半で書けるかw お前数学書で勉強したこと無いの?(^^; 800 :2019/06/21(金) 22:07:22.52 ID:J44w7Ifz [8/10] >>798 ぺらっぺらのPDFで勝ち誇るスレ主は f(x)∈Q[X] の可解性について何も言えずに惨敗(^^ 801 :2019/06/21(金) 22:10:23.66 ID:j9UjIiP4 [17/22] >>796 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf 「定理 12.1 K をすべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体, f(x) ∈ K[x] を 2 次以上の多項式とする. このとき,方程式 f(x) = 0 が K 上べき根によって解けるための必要十分条件は f(x) の K 上の分解体 L のガロア群 Gal(L/K) が可解群となることである.」 なんで「すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体」なんて前提してるんだ? 別にKは標数0の体なら何でもいいだろう 802 :2019/06/21(金) 22:16:05.07 ID:J44w7Ifz [9/10] >すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体 またまた大そうご立派な制約を設けたことでw ありがた迷惑な定理だな(^^; 高校生が見たら「ガロア理論ショボっ」って思うだろうな(^^; 803 :2019/06/21(金) 22:23:55.98 ID:J44w7Ifz [10/10] >>801 >仮定より 1 の ni 乗根は K に含まれるので,どれを選んでも以下の議論に影響はない. なんか知らんけど1ページ半というスペースに収めるには制約を設けて証明をはしょる 必要があったんでは? 804 :2019/06/21(金) 22:28:45.44 ID:j9UjIiP4 [18/22] >>802 >またまた大そうご立派な制約を設けたことでw >ありがた迷惑な定理だな(^^; でしょ?なんかキモチワルイよね だってあんな制約要らないでしょ 805 :2019/06/21(金) 22:33:09.53 ID:j9UjIiP4 [19/22] >>803 そういうことみたいだね ただ、本質的ではないよね (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s