[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
796: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/21(金) 21:42:34.57 ID:/EBmWqgW >>791 追加 >おれは、紙の本からは、めったに「文章コピペ」はしない >マウスの右クリックコピーコマンドが使えないからねw(^^ まあ、追加で下記大阿久先生でも、どうぞw マウスの右クリックコピーコマンドは使えるが、そのピエロちゃんのレベルなら、最初から読め(^^; http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf ガロア理論入門 大阿久 俊則 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/index_jp.html 大阿久 俊則 (おおあく としのり) 東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻 <付録:ちょっと面白い> https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/50/2/50_2_203/_pdf/-char/ja 計算の視点から見たD加群理論 大阿久 俊則 数学 / 50 巻 (1998) 2 号 / http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/796
799: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:03:45.68 ID:J44w7Ifz >>796 あのね(^^; そのPDFはガロア理論のほんのさわりを紹介してるだけw 12章が1ページ半しか無いじゃん、方程式の可解性が1ページ半で書けるかw お前数学書で勉強したこと無いの?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/799
801: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/21(金) 22:10:23.66 ID:j9UjIiP4 >>796 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf 「定理 12.1 K をすべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体, f(x) ∈ K[x] を 2 次以上の多項式とする. このとき,方程式 f(x) = 0 が K 上べき根によって解けるための必要十分条件は f(x) の K 上の分解体 L のガロア群 Gal(L/K) が可解群となることである.」 なんで「すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体」なんて前提してるんだ? 別にKは標数0の体なら何でもいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/801
813: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 07:47:56.72 ID:YUvJH0sp >>796のテキストの書き方があまりよくないというのは、全くその通りだよ。 よく言えば速習コースだが、誤解を招きかねない。 少なくとも「1のべき根の方程式は代数的に解ける」というガウスの結果への言及は必要なはず。(ガロアはそうしている。) >まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す >そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく >そうしないと、S5がすっきり言えず、ごたごたするから デタラメ。そんなことはない。スレ主は全然分かってないな。 1のべき根を添加済みにしておくのは根号解法における都合で、根号の添加が常にクンマー拡大になるようにするためなんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/813
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 14:08:58.70 ID:cA6sFXL+ >>865-866 下記、ご両名のどちらか知らぬが、ご苦労さん がんばってなw(^^; (>>799-805より、引用) 799 :2019/06/21(金) 22:03:45.68 ID:J44w7Ifz [7/10] あのね(^^; そのPDFはガロア理論のほんのさわりを紹介してるだけw 12章が1ページ半しか無いじゃん、方程式の可解性が1ページ半で書けるかw お前数学書で勉強したこと無いの?(^^; 800 :2019/06/21(金) 22:07:22.52 ID:J44w7Ifz [8/10] >>798 ぺらっぺらのPDFで勝ち誇るスレ主は f(x)∈Q[X] の可解性について何も言えずに惨敗(^^ 801 :2019/06/21(金) 22:10:23.66 ID:j9UjIiP4 [17/22] >>796 http://lab.twcu.ac.jp/~oaku/galois.pdf 「定理 12.1 K をすべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体, f(x) ∈ K[x] を 2 次以上の多項式とする. このとき,方程式 f(x) = 0 が K 上べき根によって解けるための必要十分条件は f(x) の K 上の分解体 L のガロア群 Gal(L/K) が可解群となることである.」 なんで「すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体」なんて前提してるんだ? 別にKは標数0の体なら何でもいいだろう 802 :2019/06/21(金) 22:16:05.07 ID:J44w7Ifz [9/10] >すべての 1 のべき乗根を含むような C の部分体 またまた大そうご立派な制約を設けたことでw ありがた迷惑な定理だな(^^; 高校生が見たら「ガロア理論ショボっ」って思うだろうな(^^; 803 :2019/06/21(金) 22:23:55.98 ID:J44w7Ifz [10/10] >>801 >仮定より 1 の ni 乗根は K に含まれるので,どれを選んでも以下の議論に影響はない. なんか知らんけど1ページ半というスペースに収めるには制約を設けて証明をはしょる 必要があったんでは? 804 :2019/06/21(金) 22:28:45.44 ID:j9UjIiP4 [18/22] >>802 >またまた大そうご立派な制約を設けたことでw >ありがた迷惑な定理だな(^^; でしょ?なんかキモチワルイよね だってあんな制約要らないでしょ 805 :2019/06/21(金) 22:33:09.53 ID:j9UjIiP4 [19/22] >>803 そういうことみたいだね ただ、本質的ではないよね (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/867
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s