[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
51: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 06:40:48.37 ID:KoO3rCtx >>46 追加 いま、次のスレのテンプレを用意している ピエロちゃん、がんばれw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/51
52: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 06:47:32.78 ID:RjYcLRqe >>51 テンプレにこれ入れとけ あとは不要(^^ <時枝記事の解法・正しい抽象化版> 1)n個(n>1)の可算無限数列s[i] (100個→n個が抽象化(^^ (s[i] = (s[i]1,s[i]2,s[i]3 ,・・・) で、 数s[i]jたちが箱に入っているとする 2)ある番号(決定番号)d[i]から先のしっぽが一致する同値類を考える 3)n個の数列の中から1個s[i]を選び Dを、s[i]以外の列の決定番号d[j](i≠j)の最大値とする (Dは同値類の定義により、必ず自然数となる) 4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける 5)d[i]>Dとなる数列はn個中、たかだか1個 したがって同値類の代表の数列のD番目の数と、 問題の数列のD番目の数が一致する確率は1-1/n以上 (時枝記事の反例の非存在) もし、上記の<時枝記事の解法・正しい抽象化版> (ここに時枝記事も含まれる)が誤りとすると ある二つの数列s[i]、s[j]について d[i]<d[j] かつ d[j]<d[i] という関係が成り立つことになる しかしこれは順序の定義に反するので矛盾 したがって、反例は存在し得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/52
53: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 06:52:13.21 ID:KoO3rCtx >>52 ピエロちゃん、おは(^^; 朝早くご苦労さん >>51な がんばってねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/53
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s