[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:42:17.99 ID:fMFJU61m つづき 注:*) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/20 (時枝記事抜粋) いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) **) 補足 「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」というものである ↓ ここ、時枝記事の第k列に合わせて記述すると 「ある1/Dなる数が存在し、k<x<1/D+1 + k なるf(x)の値(・・・f(1/D+1 + k ))を知り、f(1/D + k)の箱の値を決定できる」というものである となります まあ、記述が煩雑になり、本質が見えなくなるので、簡略にしました(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/28
272: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/18(火) 00:25:46.33 ID:mPtHOH63 >>29 補足 <時枝記事より> 35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (以下時枝記事をもう一度貼り直す。上記の時枝記事引用は、スキャナーで読み込んでOCR変換のとき誤変換が存在するので、誤記修正も含めて訂正版を再掲する。) 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 (抜粋) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・) 決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) (箱などは、数学外の非本質部分にすぎない) ・s = (s1,s2,s3 ,・・・)なる可算無限の数列が構成できると ・ある数Dが存在し、(D+1) 番目から先の箱だけを開け、D番目の実数を、確率1-εで的中できるという時枝記事の戦略 ・だが、s = (s1,s2,s3 ,・・・)で、 これをある関数f(x)からなる関数値だとする x1,x2,x3 ,・・・ なる可算無限の数があって、 f(x1),f(x2),f(x3) ,・・・なる可算無限の数列が構成できたとする f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する ∵ f(xD)は、f(xD+1)・・・の部分とは、無関係で任意に決められるべきなのだから ・同じことは、形式的冪級数を考えても同じ s = (s1,s2,s3 ,・・・)を、形式的冪級数の係数と考えれば、 D+1・・・次の係数から、”D次の係数が確率1-εで決められる”とは、ならんよ(^^ 以上 (詳しくは、>>27-29) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/272
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s