[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
276: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/18(火) 03:28:31.28 ID:wp7IKOAc >>272 >f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する f(xD)の値を決めるのはプレーヤー1です。 プレーヤー1がどんな値に決めようと関数論に反しません(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/276
298: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/18(火) 08:17:46.13 ID:mPtHOH63 >>272 補足 (>>276より) >f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する f(xD)の値を決めるのはプレーヤー1です。 プレーヤー1がどんな値に決めようと関数論に反しません(^^ (引用終り) 正確な引用は ” f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるというなら、関数論に反する ∵ f(xD)は、f(xD+1)・・・の部分とは、無関係で任意に決められるべきなのだから” だね 「プレーヤー1がどんな値に決めようと関数論に反しません」は正しい だが、時枝の定理のいうことにゃw 「f(xD+1)・・・なる部分の数から、f(xD)の値が、確率1-εで決まるという」 ということは 自由に決められるべきf(xD)の値が、おかしなことに ”f(xD+1)・・・なる部分の数”と関連がつき、”確率1-εで決まる”のだと これは、おかしいw ”おかしくない”という人は、”頭がおかしい”w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/298
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s