[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
197: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/17(月) 21:51:16.59 ID:7YNei1Bm jkshdfじゃlsjfkぁsjfkじゃsfk;あskf;あkl;kdヵslgkぁkgl;k;lgk;k@rk@おkq@おこ@kjッヵjkが;kdl;かgkぁkgl;あkgl; あkl;gkl;gk;kg;あkがkgl;か;lgkぁ;kgかgき@@いじゃsjpdgぽあごあおgかお@kg@おあkがかkごぱkさkがsg@あ@ お@あごpg@ぽsdkヴぃおいg93−lv;kb@あhk@ぼsdp「sだkkksだおご@あs@@あg@plzpbdfpgっぱfgpfsdふぃふぃs kじゃshjdfhじゃshfじゃhfjhwふぉういsdfぴいしpdfそぱf@おし@−そ@sだおおこpこっこdksgkpあkgjsjぎsじfgじjぎいgじjg じゃsご;じゃいg−9いv98345j、mxcvlJfpktlk;dlkfpsdfsdじゃぃjそぢgじゃいsgpごぱkg−9vsdぽkふぃおgfぽ@wgk@お 亜sdljg@0ふぃvpさkr;k34pklsdvgじょしgjkさgkぱsごぱsこbがそ@gと@こbこご@え@おtこkふぉpがぴg−い^0fぼ^0お3k sdjgv派sg9派gpsdg派sdp顔pgpdsgpskpc09m12343m5ういおcヴ8pくぁえいえrkjdskjkdfkskfkそfkそこdこkふぉsdfkk jjhずfeuowrjlsldkjf;ls;kdrj;kr4jpixc090Z(Xl13m4mozvuoiSDdfklwjsldfjawiwjfk;skdfplasdo;pagiokfkljplsdof jk;sdgpiiwo;ket;kk;dfzpbkpel;y,l;cb09sd,l34@o^xc;cg@por@@perfof:l0s34:plkopkpoertko3l5kllsvoowearet; iopsgpiw−4kl;t;kzpcvipw4,lkpcvwel:,rpoxdf.;4;lkpodlerokorkoarkllskdfo@wa−02l;lkdpvi−3;,,;mcvp ipir k;skpdfokawkrfokl;kpoopdslfopkoeeorlxopicvl;POIFpo;3opkzvpoiwem,sdvkjpacisdip9ldpos9pkk242@psdopfi90 skkfpoqwi3−9rk;zxpic90wq4l,1,.;lzxkvpois http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/197
29: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:43:34.76 ID:fMFJU61m (追加) スレ67 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/520 時枝記事の解法を抽象化した版を、引用しておきます <時枝記事の解法抽象化版> 1)可算無限数列s (s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする (数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために)) 2)ある番号から先のしっぽが一致する同値類を考える 3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) 4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ) 5)同値類の代表の数列のD番目の数と、問題の数列のD番目の数が一致する確率1-ε (ここに、εはいくらでも小さくできる) となる 有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 選択公理を使っても使わなくてもいい。 但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです) (反例の存在) もし、上記の<時枝記事の解法抽象化版>(ここに時枝記事も含まれる)が正しいとすると これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する(可算無限数列が取れさえすれば良いのだから(^^ ) 例えば、関数値の数列の数当て(>>193&>>197) また、形式的冪級数の係数の数当て(>>256-257) なお、時枝記事の原文は下記 (参考) 時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 なお、これによって、スレ68で「時枝は不成立」という結論で、決着しました \(^^)/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/29
47: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 06:03:53.27 ID:KoO3rCtx >>29 補足 (引用開始) <時枝記事の解法抽象化版> 1)可算無限数列s (s = (s1,s2,s3 ,・・・) で、数s1たちが箱に入っているとする (数学的には余計だが、時枝とのつなぎのために)) 2)ある番号から先のしっぽが一致する同値類を考える 3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) 4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ) 5)同値類の代表の数列のD番目の数と、問題の数列のD番目の数が一致する確率1-ε (ここに、εはいくらでも小さくできる) となる 有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 選択公理を使っても使わなくてもいい。 但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです) (反例の存在) もし、上記の<時枝記事の解法抽象化版>(ここに時枝記事も含まれる)が正しいとすると これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する(可算無限数列が取れさえすれば良いのだから(^^ ) 例えば、関数値の数列の数当て(>>193&>>197) また、形式的冪級数の係数の数当て(>>256-257) なお、時枝記事の原文は下記 (参考) 時枝記事アスキー版 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18-25 (引用終り) もっと平たく言えば、時枝記事は 1.ある可算無限数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・)がある 2.時枝記事の論法を適用すると、 あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から Dの数sDを確率1-εで決定できるというもの εは、いくらでも小さくできるという 3.しかしながら、可算無限数列なんて、 現代数学の中ではいくらでも取れる(or 存在する) それらの可算無限数列において、 「あるDがあって、D+1から先数列のしっぽの数から、Dの数sDを確率1-εで決定できる」 なんてことになったら・・ 大学数学の教科書は、殆ど書き直しだぁ〜!w(^^ QED (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/47
48: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/17(月) 06:08:55.33 ID:KoO3rCtx >>47 補足の補足 (引用開始) これに対する反例は、一般数学の中にいくらでも存在する(可算無限数列が取れさえすれば良いのだから(^^ ) 例えば、関数値の数列の数当て(>>193&>>197) また、形式的冪級数の係数の数当て(>>256-257) (引用終り) 関数値の数列とか 形式的冪級数の係数とか まあ、大学数学科生なら知ってそうな例を、 反例と称してあげただけのこと どの定理に反しているのか? だって?w(^^; バカか。その質問自身がナンセンスと気付け!! おいこらw 数学科落ちこぼれさんよ〜w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/48
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s