[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
13: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/16(日) 20:36:20.96 ID:fMFJU61m 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/13
538: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/20(木) 07:52:05.08 ID:LBGV1Ndl >>536 人が何をどこまで深く理解しているかを示すことは難しい とくに、こんな場末の5CH数学板ではね かつ、”何をどこまで深く理解しているか”を問うことは無意味だと思っている あなたもわたしくしも、>>534と>>537とでしたように、リンクとコピペこそが意味があると思っている(>>13) あなたが、トポロジーを対象学んだらしい形跡は分った 但し、確率論&確率過程論は、からっきしだね。それもよく分ったw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/538
903: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 18:58:31.16 ID:cA6sFXL+ >>894 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 あなたは、なかなか賢くて、優秀ですね(^^ 時枝記事=〜ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率 でしょ(^^ >>895 >あれ?このスレはガロアスレだよね? ええ。ですが、このスレの定義は、テンプレ>>11の通りです ”このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; もう半分は、ここはおれのメモ帳だ ”ってことです >>ガロア第一論文の第八節の分り易い説明は、探しています。 >>どっかにないかと >なぁんだ、スレ主も全然わかってなかったんだ >ボクと同じ、バカだったんだ(をひ) いえいえ、私は”皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします” が定義です。テンプレ>>13に記載の通りです(^^; てへぺろ☆(・ω<)さんの方が、ずっと賢いですよ(^^ まあ、そう真面目にならずに、遊んで行って下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/903
922: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 20:08:33.53 ID:cA6sFXL+ >>912 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 あなたは面白いわ(^^ >>919 >スレ主さん自身の思い込みしかないでしょうねー >でここで自分の思い込みは正しいといって突っ張ると人生棒に振る、と >そういう人を実生活でもネットでもたくさん見てきました >「自分は賢い」と思ったら、人生失敗しますね >やっぱりバカなんですよ バカが一番(をひ) ご忠告ありがとう テンプレ>>13をしっかり守って、 「コピペじゃなく、全部、スレ主の地の文で」は丁重にお断りしますね(^^ >>902 >ええ、この世は奇跡に満ちてるってことをね(そっちか!) なるほど (>>860より) ”理由?だってそのほうが非常識で面白いじゃん☆(・ω<) さぁ、祭りだ!祭りだ!!” でしたねw 非常識な奇跡がお好みだと(^^ >なんかいろいろ省略しちゃってないかな? ”抽象化”というキーワードを使わせて貰っていますです、はいw >まず、可算無限数列は1つじゃないよね >少なくとも2つ以上ないと、Dが決まらないから ええ、時枝記事の通りでも結構ですし、それ以外でも可です つまり、時枝記事:1列を何列にも並べ変え可だと とにかく、 1列以上の可算無限数列があり、そのどれかの数列のD番目が確率1-εで的中できると、”抽象化”しています >決定番号が最大値の列では、Dは全体で二番目に大きな決定番号だし >それ以外の列では、Dは全体で最大の決定番号だよね そこも全部抽象化しました 最大値でも大小比較でも、 なんでもご自由に なお、関数論に持ち込んだのは、現代数学の定義との比較で 「ある関数値f(xD)って、それ以外の関数値とは、全く無関係に取れるべき ところが、時枝さんは、関数値f(xD)が他の関数値から、ある方法で確率1-εで決められるべきだと」 これは明らかにおかしいですよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/922
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s