[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
865(1): 2019/06/22(土)13:24 ID:qx9A7R/m(1/29) AAS
>>816
だからクンマー拡大にするにはあらかじめ1のべき乗根の添加が必要ってことだろ?
そこを否定してる訳じゃなくて、ガロア拡大をクンマー拡大に限定する必要は無いって言ってるだけなんだけど。
そうでないと標数0の体で一般に成立する理論にならない。
分かってないねスレ主は。
866(1): 2019/06/22(土)13:47 ID:qx9A7R/m(2/29) AAS
>>861
>私は、時枝先生の解法は不成立と思っています
ではそう思う根拠をどうぞ
尚、あなたの既存の根拠は全て否決されましたので繰り返さないようお願いしますね
870: 2019/06/22(土)14:30 ID:qx9A7R/m(3/29) AAS
>>876
>下記、ご両名のどちらか知らぬが、ご苦労さん
>がんばってなw(^^;
反論を放棄すると? 間違いを認めると?
ではスレを閉じるという約束を履行して下さい
877: 2019/06/22(土)15:36 ID:qx9A7R/m(4/29) AAS
数学科なら時枝成立は常識だが、∀、∃が分からないスレ主には無理(^^
878(1): 2019/06/22(土)15:39 ID:qx9A7R/m(5/29) AAS
>間違ったら間違ったで
>「ごめーん、まちがっちった。てへぺろ☆(・ω<)」
>っていえばいいじゃん
スレ主は間違いを認められないサイコパスなので無理(^^
883(2): 2019/06/22(土)16:51 ID:qx9A7R/m(6/29) AAS
扉を変更すると
最初に当たりを選んでいたら(この確率は1/3)必ず外れる。
最初に外れを選んでいたら(この確率は2/3)必ず当たる。
よって扉を変更すべき。
ってことかな?面白いねそれ
892(1): 2019/06/22(土)18:22 ID:qx9A7R/m(7/29) AAS
>例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0
例えが例えになってなくて草
901(1): 2019/06/22(土)18:56 ID:qx9A7R/m(8/29) AAS
>>899
>・ところが、現代数学の関数の定義より、関数f:R→Rにおいて、
> f(xD)の値は本来他の値とは無関係なので、他の関数値からほぼ一つに(確率1-εで)決まることにはならない
プレーヤー2は既に決められている関数値を言い当てるだけです。プレーヤー2が決める訳ではありません。
言い当てられるとなぜ矛盾となるのかの説明が皆無なのでゼロ点です。
落ちこぼれスレ主はまたも落第しました(^^
905: 2019/06/22(土)19:01 ID:qx9A7R/m(9/29) AAS
そもそも大学一年の4月にεN論法についていけずに落ちこぼれたスレ主がなぜ数学をやりたがるのか?
それこそが最大の riddle(^^;
911(4): 2019/06/22(土)19:17 ID:qx9A7R/m(10/29) AAS
>>907
>で、確率1-εで当てられるということですから、確率1-εで f(xD)=rDということですね
違います。
確率1で f(xD)=rD です。
何故ならプレーヤー1がそう決めてプレーヤー2へ出題しているので。
あなたは自分が何を示す必要があるのかが分かってないようです。
「プレーヤー2が言い当てられると何と矛盾するのか?」
省1
914: 2019/06/22(土)19:21 ID:qx9A7R/m(11/29) AAS
>>903
>いえいえ、私は”皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします”
だったら、あなたもあなたの主張「不成立」を信用しちゃいかんのでは?
言動不一致ですよ?
916: 2019/06/22(土)19:30 ID:qx9A7R/m(12/29) AAS
まあ何でもいいですよ
スレ主君、君が不成立と言い張るなら>>911に心して答えてくれたまえ
答えられないなら潔く間違いを認めなさい
918(1): 2019/06/22(土)19:33 ID:qx9A7R/m(13/29) AAS
>スレ主さん自身が「ボクはバカですから」っていいきっちゃえば
>それだけでガチ突っ込みする気力が失せるってことなんですよ
スレ主は過去に何度も言ってます
しかし決して自分の間違いを認めようとしないのです
つまり口先だけってことです
920: 2019/06/22(土)19:36 ID:qx9A7R/m(14/29) AAS
まあ何でもいいので
「プレーヤー2が言い当てられると何と矛盾するのか?」
にきちんと答えて下さいね
927(2): 2019/06/22(土)20:26 ID:qx9A7R/m(15/29) AAS
>>922
>「ある関数値f(xD)って、それ以外の関数値とは、全く無関係に取れるべき
> ところが、時枝さんは、関数値f(xD)が他の関数値から、ある方法で確率1-εで決められるべきだと」
>これは明らかにおかしいですよ(^^
他者の発言を勝手に捻じ曲げるのはあなたの悪癖です。
時枝先生は「決められるべき」などとは一言もおっしゃってませんよ?
「言い当てられる」とはおっしゃってますが。
省2
930(1): 2019/06/22(土)20:32 ID:qx9A7R/m(16/29) AAS
結局スレ主は>>911の問いから逃げ廻り、それでいて間違いを認めようとはしない。
落ちこぼれサイコパスにできるのは惨めで卑劣な行為だけという好例。
933(1): 2019/06/22(土)20:40 ID:qx9A7R/m(17/29) AAS
>スレ主さん、自分にウソついたらダメだよ!
平気で自演したり「恩師に会って来た」と嘘をついたりするスレ主はそこらへんが完全に麻痺してる。
すっかりタガが外れて歯止めが効かなくなっている。
これは病気で、発病後長期間経ってるから治る見込み無し。
934: 2019/06/22(土)20:44 ID:qx9A7R/m(18/29) AAS
>>931
>いいえ
>「そのどれかの数列のD番目が確率1-εで的中できる」(下記)
>です
>「的中できる数列が確率1-εで選べる」と言い換えるのは、ハマリです
キミほんとにバカだね。
時枝ゲームのルール上、後者へ言い換えても何のルール違反も無い。
省1
938(1): 2019/06/22(土)20:52 ID:qx9A7R/m(19/29) AAS
>>936
これは酷い
キミ時枝解法を何にも分かってないね
3年半一体なにやってきたの?
942(1): 2019/06/22(土)21:00 ID:qx9A7R/m(20/29) AAS
>>936
スレ主がやってるのは抽象化じゃなくて捻じ曲げ
事実や真実を捻じ曲げて、無理やり自らの正当性が担保される方向に持っていこうとしてるだけ
943(1): 2019/06/22(土)21:02 ID:qx9A7R/m(21/29) AAS
そういう意図が無ければ抽象化なんて意味が無い
心根の腐った下衆野郎(^^
954(1): 2019/06/22(土)22:03 ID:qx9A7R/m(22/29) AAS
>>949
ID:Fn4v6vKQ君は不成立派?
逃げ廻るスレ主に代わって>>911に答えてあげたらどうですか?(^^
>決定を遅らせると時枝解法が破綻する。
>なぜでしょうね。
キミそんなことも分からずにしゃしゃり出てきたの?(^^;
それはねえ、時枝ゲームのルールに反しているからですよ。
省2
958: 2019/06/22(土)22:22 ID:qx9A7R/m(23/29) AAS
苦しくなる度に自演を繰り返すスレ主が痛々しい
すっかり気が狂っちゃって他人も自分と同じように自演してるという妄想に取り憑かれている
さっさと死んだ方が楽になるよ〜 ☆-(ノ●´∀)八(∀`●)ノイエーイ
962: 2019/06/22(土)22:40 ID:qx9A7R/m(24/29) AAS
>>960
>0〜1の確率を定める確率空間が定義できるのかが、根本問題ではないでしょうか?(^^
できますけど?
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
つまり Ω={1,...,100} ですよ?(^^
根本問題?あなたが理解できていないだけの話です(^^;
968(1): 2019/06/22(土)22:47 ID:qx9A7R/m(25/29) AAS
>>964
おっ
これは凄い戦略だね
カードが裏のままどうやって整列するかという些細な問題はあるけど、君なら修正可能だろう(^^
972: 2019/06/22(土)22:59 ID:qx9A7R/m(26/29) AAS
>>696
ネタだよね?ネタだと言ってくれよ〜
怖いじゃないか
981: 2019/06/22(土)23:10 ID:qx9A7R/m(27/29) AAS
>>975
アンタすげーな
致命的な欠陥を指摘されてもあくまで上から目線を貫くその厚顔無恥さ
まるでスレ主みたいだ
っぷ
993: 2019/06/22(土)23:30 ID:qx9A7R/m(28/29) AAS
>>990
まだ分かってなかったの?(^^;
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
嬉しくない(^^
時枝解法はそんな要件を必要としていない(^^
>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
必要としていないのだから非自明もクソも無い(^^
省2
997: 2019/06/22(土)23:33 ID:qx9A7R/m(29/29) AAS
バカで愚かなスレ主君
いくら君がバカで理解できないからって、尻馬に乗ろうとする相手を間違えたようだね(^^
自称確率論の専門家は時枝解法をまったく分かってないよ(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s