[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
810: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)06:31 ID:cA6sFXL+(1/41) AAS
>>807
ID:UCvlm9paさん、どうも。スレ主です。
あなたは、例の問題提出をした方かな(>>5) (^^

(引用開始)
方程式の可解性への応用だけなら、
1の冪根を最初から添加済みに(ついでに標数も0に)した方が、
理論が簡単になることぐらい、分かるだろうに。
省8
811
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)06:58 ID:cA6sFXL+(2/41) AAS
>>799-806
この流れを見ると、
 >>801 ID:j9UjIiP4 [17/22]
 >>803 ID:J44w7Ifz [10/10]
は、別人か。
さすがに、ここまで手の込んだ一人芝居もないだろうから
しかし、二人とも、”時枝不成立が分らない”くらいの同じ程度の低レベルだということは、よく分った(^^
省14
812: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)07:06 ID:cA6sFXL+(3/41) AAS
>>795
>>Cox和訳下巻 8章 べき根による可解性 のところ
>その本持ってないんだけどネットで見れない?英語版でもいよ

えーと、>>714から再録
外部リンク:books.google.co.jp
外部リンク:books.google.co.jp
Galois Theory David A. Cox - 2011 - ?Mathematics
省4
814: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)07:50 ID:cA6sFXL+(4/41) AAS
>>785>>787 補足

> 5)問題は、A5(5次対称群)位数60の部分群で、これを群Bと名付けると、群B⊃C5(位数5の巡回群)で、最大の可解群は何か?
> つまり、繰り返すが、A5の部分郡かつC5(位数5の巡回群)を含む、最大の可解群Bは何か?

Coxの14章 「可解置換群」で、扱われているね
14.1 でp次の既約多項式を扱っている
その記載は簡潔である(理解できるかどうかは、別として)
815
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)07:52 ID:cA6sFXL+(5/41) AAS
>>813
> 1のべき根を添加済みにしておくのは根号解法における都合で、根号の添加が常にクンマー拡大になるようにするためなんだよ。

だから、「根号解法における都合」は、当然あるよ
代数方程式の可解性を論じるんだからさw(^^
816
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)08:15 ID:cA6sFXL+(6/41) AAS
>>815 補足
> 1のべき根を添加済みにしておくのは根号解法における都合で、根号の添加が常にクンマー拡大になるようにするためなんだよ。

石井本(>>797)を見ると、6章「根号で表わす」の7〜9で”クンマー拡大”を扱っているね
なお、9の終りのところで
”ポイントは
「予め十分な1のn乗根を仕込んでおくこと」・・”
と記載されています
省1
821
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)08:41 ID:cA6sFXL+(7/41) AAS
>>784 補足
>下記の彌永昌吉の本は、ダメ元で見て置いたらどうでしょう。町の図書館で借りられると思いますので

哀れな素人さん、どうもスレ主です。

彌永昌吉の本
外部リンク[html]:booklog.kinokuniya.co.jp
2013-12-28
『ガロアの時代 ガロアの数学』時代篇&数学篇 彌永昌吉 丸善出版
省11
822
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)08:44 ID:cA6sFXL+(8/41) AAS
>>817
どうも。スレ主です。

(引用開始)
これは違うな
5次方程式のガロア群が対称群S5であるというだけなら
例えば、勝手な元c1,c2,c3,c4,c5を解とする方程式fを考えて
上記5つの解の基本対象式s1,s2,s3,s4,s5を付加した体を
省5
824: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)08:48 ID:cA6sFXL+(9/41) AAS
>>818-819
哀れな素人さん
ご苦労さまです

 >>820

まあ、あなたには参考になるかどうか分らんが(^^
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)09:04 ID:cA6sFXL+(10/41) AAS
>>825
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

>もちろんその二冊は読んでいる(笑

なるほど、かなり勉強されたんですね
第八節は難しいですね、確かに

普通、数学科でも、ここを避けてますから
省2
859
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)12:50 ID:cA6sFXL+(11/41) AAS
>>817 戻る
てへぺろ☆(・ω<)さんか
どうも。スレ主です。

(引用開始)
>>811
>まず、5次方程式のガロア群が対称群S5であることを示す
>そのためには、”1の冪根”は添加済みにしておく
省24
861
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)13:04 ID:cA6sFXL+(12/41) AAS
>>855
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

>私もその昔、数学科というところで学んでたんですが
>計算機関係に方向転換しましたけどね

なるほど
実は、ここ3年くらい論争している
省8
862: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)13:08 ID:cA6sFXL+(13/41) AAS
>>860
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

 >>861 被ったな(^^

結論は、反対だけど、面白いね(^^
じゃ、遊んで行って下さい、よろしくw(^^;
863
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)13:11 ID:cA6sFXL+(14/41) AAS
>>860
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

”成立してると思ってる?”
であって
”成立してると思ってる!”
ではないと
省2
864
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)13:19 ID:cA6sFXL+(15/41) AAS
>>863 補足

てへぺろ☆(・ω<)さんは、
下記で、”(3) 懐疑派”から成立の方へ重心が移っているのかね(^^
(なお、スレ主氏 ->(4)ですけどね(^^; )

(参考)
スレ65 2chスレ:math
544 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/05/14(火) 22:40:31.89 ID:3yjTocWT [2/2]
省25
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)14:08 ID:cA6sFXL+(16/41) AAS
>>865-866
下記、ご両名のどちらか知らぬが、ご苦労さん
がんばってなw(^^;

(>>799-805より、引用)
799 :2019/06/21(金) 22:03:45.68 ID:J44w7Ifz [7/10]
あのね(^^;
そのPDFはガロア理論のほんのさわりを紹介してるだけw
省36
868
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)14:13 ID:cA6sFXL+(17/41) AAS
因みに、ガロア原論文は極めて短いけどな
稲永本に、あるけどな、ガロア原論文
なお、長い証明が、改良されて短くなることは、しばしばあるw(^^
869: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)14:14 ID:cA6sFXL+(18/41) AAS
>>868 訂正スマン

稲永本に、あるけどな、ガロア原論文
 ↓
彌永本に、あるけどな、ガロア原論文

(^^;
871: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)15:14 ID:cA6sFXL+(19/41) AAS
ご苦労さん(^^
872: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)15:16 ID:cA6sFXL+(20/41) AAS
暴れて良いよ
どぞw(^^
873
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)15:17 ID:cA6sFXL+(21/41) AAS
そろそろ、次スレなんで
ピエロちゃんに、使役を残そうと思っているんだw(^^
890
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:17 ID:cA6sFXL+(22/41) AAS
>>874
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

>正 成立してると思ってる!
>でオナシャス

ありがとう
いろいろ教えて下さい(^^
省12
891
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:21 ID:cA6sFXL+(23/41) AAS
>>884
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。

ID:HQLwMRVl
>↑これはナマポ鮮人(笑

この人は、ちょっと、感触が違うね
サイコパスピエロが持っている人肉喰の願望がないみたいだからw(^^;
893: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:25 ID:cA6sFXL+(24/41) AAS
>>881
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おやすみなさい(^^
899
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:47 ID:cA6sFXL+(25/41) AAS
>>890 補足

(引用開始)
>逆にいえば、これどういう方法で確率0にできんの?
>ってくらい不成立は難しいんだけど?
細かい話は後にして、もともと確率0でしょ
例えば、ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率は0
トランプだったら、その人が、選んだ札を当てる確率は、ジョーカー抜きで確率1/52でしょうが
省14
903
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)18:58 ID:cA6sFXL+(26/41) AAS
>>894
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

あなたは、なかなか賢くて、優秀ですね(^^

時枝記事=〜ある人が、頭に浮かべた任意の実数rを、他人が的中させる確率

でしょ(^^

>>895
省12
907
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)19:03 ID:cA6sFXL+(27/41) AAS
>>902
あるD番目の数が、D以外の数から(時枝に従って)決められる数rDだったとします
で、確率1-εで当てられるということですから、確率1-εで f(xD)=rDということですね
f(xD)が、それ以外の値になるなら、確率1-εになりませんから
922
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)20:08 ID:cA6sFXL+(28/41) AAS
>>912
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。
あなたは面白いわ(^^

>>919
>スレ主さん自身の思い込みしかないでしょうねー
>でここで自分の思い込みは正しいといって突っ張ると人生棒に振る、と
省31
923: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)20:10 ID:cA6sFXL+(29/41) AAS
>>921
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

ご忠告ありがとう
まあ、いろいろご教示感謝していますよ(^^

次スレを用意しますので
よろしくねw(^^
931
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)20:35 ID:cA6sFXL+(30/41) AAS
>>924
>ああ、そんな堅苦しい言い方しなくていいって
>「無理!だって全然分かってねえもん!」
>ってぶっちゃけて!

ええ、同意しますよw(^^;
(分っていうとは、お人が悪いw(^^; )

>>そのどれかの数列のD番目が確率1-εで的中できると、
省13
936
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)20:49 ID:cA6sFXL+(31/41) AAS
>>926
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

>Dの選び方任意にしたらダメじゃね?
>時枝記事の話なんだよね

どうぞ、時枝記事通りで良いですよ、Dの決め方

>>927
省20
955
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:06 ID:cA6sFXL+(32/41) AAS
>>949
ID:Fn4v6vKQさん、どうも。スレ主です。
この声は、時枝解法関連で例の問題提出をした方(>>5ご参照)ですね(^^

(引用開始)
>でも、 f(xD)を決める権利は私にあります
>そもそも、私は、数rDなんて知らない、そんな数を選びようがないですよw(^
いい論法ですね。Pruss氏かな。
省5
960
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)22:34 ID:cA6sFXL+(33/41) AAS
>>940
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

>>f(xD)を決める権利は私にあります
>でも、そこの値が代表元と一致するかどうか決める権利は、出題者にはないよね

ええそうです。そして、そこの値が代表元の一致する確率0ですね

>>956
省10
973
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:03 ID:cA6sFXL+(34/41) AAS
>>908
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

遠隔レスすまん

(引用開始)
>>903
>このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ
省12
978: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:10 ID:cA6sFXL+(35/41) AAS
次スレ立てておきました
使い切ったら、次へどうぞ(^^

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
2chスレ:math

(新スレへ誤爆してきた(^^;)
982: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:11 ID:cA6sFXL+(36/41) AAS
>>967
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

>そこ、考える必要ないよね
>だって時枝記事では100列は決まってるから
>つまり決定番号100個も決まってる

それ、ハマリですよ(^^;
984: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:14 ID:cA6sFXL+(37/41) AAS
>>976
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

いや、地の文で説明じゃなく
スレの定義のもう半分の話ね
そして、「私がこのスレのスレ主」だということもお忘れ無くね(^^
990
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:23 ID:cA6sFXL+(38/41) AAS
>>967
>そこ、考える必要ないよね
>決定番号が単独で最大値の1列さえ選ばなければ勝てる

過去こんな話がありました
「それの証明ってあるかな?
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.」
スレ20 2chスレ:math
省21
991: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:25 ID:cA6sFXL+(39/41) AAS
>>989
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

ええ、このスレが遊びですw(^^
992
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:28 ID:cA6sFXL+(40/41) AAS
>>988
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

(引用開始)
書き込み削除はできないよね?
書き込み制限もできないよね?
なんも力ないよね?
省5
1000: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/22(土)23:38 ID:cA6sFXL+(41/41) AAS
>>996
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

ええ、あなたの言っていることは、どのスレに当てはまりますよ
ですが、私の立てたガロアスレだけがそうなのですよ
因みに、だれか他人が立てたガロアすれには、私がいかないので、廃れたままです、はいw(^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s