[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む70 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
949: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 21:19:39.38 ID:Fn4v6vKQ >>936 >でも、 f(xD)を決める権利は私にあります >そもそも、私は、数rDなんて知らない、そんな数を選びようがないですよw(^ いい論法ですね。Pruss氏かな。 決定を遅らせると時枝解法が破綻する。 なぜでしょうね。 ID:qx9A7R/mは本当に頭が悪いな。 ガロア理論もろくに理解できていないみたいだし。 >942は鏡に向かっていってるのかな。ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/949
953: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 21:46:47.75 ID:Fn4v6vKQ モンティ・ホールよりずっと簡単な問題 52枚のカードから1枚(スペードのエース)を当てるゲームをします。 カードを2つの(同数の)山に分け、それぞれの山をA,Bとします。 52枚から1枚を選ぶことは、 A,Bのうち1つを選び、さらにその中から1枚を選ぶことと同じです。 あなたは、Aからカードを引き抜くことにしました。 そして、"司会者"がBから外れカードを10枚ほど除きました。 さて、あなたはやはりAから選ぶでしょうか、 それとも、Bから選ぶことに変えるでしょうか? 今度は、51枚のカードを3つの山に分け、A,B,Cとします。 あなたは、Aからカードを引き抜くことにしましたが、 "司会者"はBとCから外れカードをそれぞれ1枚除きました。 そしてBとCを一緒にして1つの山にしました。 さて、あなたはやはりAから選ぶでしょうか、 それとも、B+Cから選ぶことに変えるでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/953
957: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 22:20:59.62 ID:Fn4v6vKQ >>955,956 >それは、可算無限数列のしっぽの同値類や、代表&決定番号があやしく、手品のタネってことですよね(^^ 箱の中身と決定番号とでは、確率空間の測度が異なっている(確率が保存されない)ということでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/957
964: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 22:41:35.66 ID:Fn4v6vKQ 俺、時枝解法を超える戦略を思いついたよ。 「トランプが1セット52枚ある。私がそれをシャッフルする。 どのくらいシャッフルするかは全く自由。 そして、裏向きにして場に置きます。 今度はあなたの番である。 52枚のトランプの中からカードを1枚だけ引き抜かねばならぬしよう。 どのカードを引き抜くかはあなたが決めうる。 勝負のルールはこうだ。 もし、52枚のトランプの中から「スペードのエース」を見事引き抜くことが出来ればあなたの勝ち。 さもなくば負け。勝つ戦略はあるでしょうか?」 まず、カードを2つの山に分けます。 そして、それぞれの山を次の順序で整列します。 まず、マークをスペード・ハート・クラブ・ダイヤの順番で、 同じマークについては、数字の若い順から昇順で。 カードの山は整列可能であることはよく知られた事実です。 (すなわち、「トランプに関する整列定理」です。) あなたは、どちらかの山を選び、先頭のカードをめくります。 その時、確率1/2で「スペードのエース」を引き当てられることは明らかでしょう。 さて、この解法名付けて「ハイパー時枝解法」は、 実は、確率1になるように変更することが可能なのです。 そう、私は、時枝を越えたのだ。wwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/964
966: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 22:45:26.85 ID:Fn4v6vKQ >>960 >そもそも、決定番号に測度を適切に与えて0〜1の確率を定める確率空間が定義できるのかが、根本問題ではないでしょうか?(^^ こういうことでしょうね。 (1) 箱の中身 --> 独立事象。 (2) 決定番号 --> 非コルモゴロフ空間?? (3) 100列から99列を選ぶ --> 有限離散空間。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/966
969: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 22:51:20.87 ID:Fn4v6vKQ >>968 有限集合が整列可能であることは、「選択公理」を用いることなく明らかです。ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/969
970: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 22:52:50.52 ID:Fn4v6vKQ >>969 訂正 有限集合が整列可能であることは、「選択公理」を用いるまでもなく明らかです。ww まあ、どうでもいいけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/970
975: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 23:05:15.08 ID:Fn4v6vKQ >>971 裏向きとかそういうつまらないことを気にしては駄目だよ。ww どうしても気に入らなければ、 このトランプを整列するのは止めて、 既に整列済みのトランプからの一意的な写像が存在することを 利用してくださいな。ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/975
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 23:10:19.25 ID:Fn4v6vKQ >>974 哀れな素人さん、手強いね。 どうして、「枚数の多い山から選んだ方が確率は高くなる」のでしょう。 では、Bから10枚と言わずに、1枚を除いて全ての外れカードを除いたらどうなります? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/979
985: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 23:15:32.44 ID:Fn4v6vKQ >>980 その写像を使えば、答えは一発。!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/985
995: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/22(土) 23:32:10.68 ID:Fn4v6vKQ >>990 箱の中身が実数でなくて、有限集合の場合は、 時枝解法で使う同値類の集合が、 R/Qに似た(ルベーグ)非可測集合になりますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560684578/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s